第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 一 新道の完成 新道の開削工事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、以下のように伝えられている(新札幌市史第六巻五五頁)。新道御開拓之儀、昨年御受請 中御受仕、昨年中ハ大通切開候儘ニテ、当年中皆出来之心懸ケニ御座候処、此度出稼ニ被 仰付候ニ付テハ如何相心得可申哉、乍恐伺上候... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第二節 最終氷期の堆積物 札幌軟石 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ともに取り壊されたり、移設されたりして、現在市内で見ることのできるものは少なくな った。代表的なものは大通西一三丁目にある札幌市資料館(旧札幌高等裁判所、写真2)、 すでに消え去ったものでは、旧札幌郵便局、旧... |
第二編 先史の札幌 第一章 北海道の先史文化 第三節 縄文時代の文化 六 晩期の文化 道東北部のヌサマイ式土器 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
隆盛期をむかえることになる。ヌサマイ式とその流れをくむ緑ヶ岡式土器である。ヌサマ イ式土器は、釧路市南大通三丁目の幣舞遺跡から出土した土器をもとに設定された。幣舞 遺跡は、釧路川の河口を見おろす高台にあったた... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] [◇懇談会委員・編集者ほか] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
順)小野規矩夫海保洋子君尹彦中村英重原田一典◇事務局木原直彦本田照治林幹也編集室0 60 札幌市中央区大通西十三丁目札幌市資料館内札幌市教育委員会文化資料室電話〇一一 - 二二一 - 五三六四(直通)二七一... |