第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 六 開拓使の本府札幌の整備 官宅の払下げ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使官員への住宅は三、四年頃は不足の状態を呈していた。しかし四、五年の建設時代 に大通以北の官地への官宅建設、大通以南への下僚の官宅群の建設を行った。開拓使時代 の官宅は、表8の通りである... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 大通の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
現大通は、当時のわが国では類例のない広幅員の都市施設空間である。これにどのような 性格を付与し、活用するか。... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 一 出版文化の興隆 印刷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
れほどの印刷工場があったのか知ることはできる。表-5印刷・製本・製紙工場名称所在地 創立年北海石版工場大通西4明26年6月陽明堂印刷所南2西126. 6北海石版所北2西327. 2文 栄堂活版所工場北1西32... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 二 諸官公署 行政機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
同札幌支庁北海道会議事堂北3西6北2西5北海道庁構内◇軍事機関札幌聯隊区司令部札幌憲 兵分隊北1西10大通東2◇鉄道機関◇道庁出先機関札幌警察署巡査教習所度量衡検定所札幌 一等測候所土木派出所農事試験場同蚕業... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第三節 戦後労働組合の結成と運動の台頭 一 民主化指令と労働組合の結成 企業別・事業所別組合の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
組柴田泰一郎白石川岸4―1020/12/235240145348金属工業石炭統制会北海支部職組立山方 大通西20丁目20/12/287228007228100商業北海道農業会職組東弘北4条西1丁目21/01... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第二節 通信事業の整備と発達 二 札幌の郵便 札幌郵便局舎の焼失と建築 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
る。明治二十五年三月、前年竣工したばかりの局舎が焼失した。翌年木造で再建するが、 三十三年六月九日未明大通西二丁目で火事となり、札幌郵便電信局は一部の付属建物を残 して焼失した。罹災後直ちに郵便電信の取扱仮設... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 二 民間企業の勃興 処分後の諸工場の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
東219. 105,000. 000-13112,901. 2532,768. 340鉄工場農具製作大通東420. 55,000. 00 0-22418,795. 2007,519. 900精米場精米鴨々川... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 諸官公署 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
条西7丁目北海道庁構内北3条西7丁目◇司法刑務機関札幌控訴院札幌地方裁判所札幌区裁 判所札幌刑務所支所大通西13丁目大通西13丁目大通西13丁目大通西14丁目◇税務鉱務帝室 林野機関札幌税務監督局札幌税務署札... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 三 出版・マスコミ (一)出版、印刷 印刷技術の発達 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
社工場辻印刷札幌工場昭和製本所上方屋印刷所昭文堂製本所博光社印刷工場北2西3南1西1 北1西1南2西6大通西3南2西2北1西3大通西3南1西5北3西1北3西2南1西4北1西2大通西5南2西 8北1西2北1西3... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 三 下水道の整備 [[下水道の整備]] 大下水と小下水 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
のようになっている。表-18大下水の新設(大正期)年度事項大 4北5西6~7間延長63間。東 5南1~大通間右折大通東7~豊平川間延長260間 7豊平町本通の内,甲個所延長120間。同 左乙個所延長55間。西... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 観光事業の復活と振興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
れた市創建八〇周年自治五〇年記念事業は、市街地の美化および整備に拍車をかけた。記 念式典の会場となった大通が整備されたのに続いて、二十六年には大通の西三丁目の西側 と四、五丁目が接収解除となり、整備五カ年計画... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 四 市街と農村の様相 市街と村の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
路も従って清潔なれ共外の横町ハ往来筋三四尺丈細道を作るが如く其外ハ野草叢生せり又 夜中ハ九時過になれバ大通りとも人影を見ず実に寥々たる景色なりこのように、南一条、 二条通辺はまだ人が往来して賑やかではあるが、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 三 道都としての風格 札幌遊覧案内 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、井然として一糸乱れざる市街の区画と、道幅の広いのとであらう。表通りは十一間、裏 通りは六間、火防線の大通りは実に六十間の広さがある。全国何れの都市に行っても、軍 隊が中隊縦隊の儘で縦横に通過し得らるゝ所は、... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 一 札幌市の誕生 住民と公民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
。町ノ区画ハ井然トシテ宛モ碁局ノ如ク、中央ニ於テ東西ニ貫キタル一帯ノ広衢ハ火防及 逍遥ノ地ニシテ、之ヲ大通ト称シ、創成川其南北ニ串流シテ排水ニ便ニス。大通ヨリ南北 ニ数ヘテ南一条、北一条ト称シ、創成川ヨリ東西... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第七節 地域自治と治安 一 住民組織と町内会の成立 札幌区(市)の住民組織 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
45.1.20相和会明45.5南2条西5以西隣保親和・風紀振粛・悪弊矯正45.5.14新西会大3.3大 通以南西5以西区内各問題を研究大3.3.21南一条町内会大5(?)南1条西25.4.20隆辰会大6(?... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 寺院・説教所の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
けていたところであり、都市発展のバロメーターを示すものとなっていた。たとえば大正 十四年に本願寺派では大通西二二丁目に説教所を設置したがこれは、「西部札幌、即ち師 範、桑園、円山方面が益々発展するので同地方に... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第三節 キリスト教の復興と戦後の宣教 一 戦後の復興と再編 敗戦直後札幌の諸教会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
災、あるいは強制疎開によって会堂を破却されたところは無かった。ただ、札幌市内には 陸海軍によって北光・大通・北八条・天主公教北一条の各教会が、会堂などを接収されて いた。表-2敗戦時札幌のキリスト教会区分教団... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第三節 「流通戦争」の激化 一 小売業の動向 都心部における攻防 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
開店した。このことは単に隣接するデパートとデパート、大型店と商店街の顧客の取り合 いというだけでなく、大通、札幌駅前それぞれの地区内部の競争と大通対駅前という地区 間の競争が併存するという複雑な構図を生んだ。... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 町区画を示す図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
町割については、第一に六〇間四方の碁盤の目の区画であること、第二に後の西一丁目に 当たる部分の区画が、大通以北は幅四〇間弱しか区画していないし、大通以南は東へ二〇 間ほどずれていること、第三に町割の区画が単純... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 『札幌区劃図』の年代考証 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
図中の大通以南に記載されている名前を明治四年の『市中人別申出綴』と対比してみると 、図中の人名は人別中の人名とほ... |