第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 一 諸村の発展 白石村と大谷地・厚別の発展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
白石村は篠路村とならび人口の急増がはげしい所で、特に大谷地・厚別方面の開拓が進展 したことによるものであった。大谷地は十八年に阿住勘五郎、駒林鉄五郎が来住したこ... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 四 郵便局の増設と通信事業の展開 郵便局の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
4)。札幌あいの里(北区あいの里1-4)。白石本通北(白石区本通4)。白石南郷一(白石区南 郷通1)。大谷地ニチイ内(白石区大谷地東3、平11大谷地サティ内と改称、平14大谷地東と 改称)。札幌南沢(南区南沢5... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第四節 「第二の流通革命」をむかえて 二 卸売業の動向 老朽施設の再整備と国際見本市の開催 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
八年には国の財政事情から当初の構想より規模縮小を余儀なくされ、十七年度の完成が予 定されている。一方、大谷地流通業務団地は昭和五十九年に一般分譲を終了し、翌六十年 には一五年間一〇期にわたる工事でついに倉庫施設... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 第三節 海岸および後背低地の堆積物 東部地域の泥炭地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
札幌市の泥炭地の分布は図4に示すとおりである。前述したように、大谷地から厚別低地 、あるいは篠路―拓北などの泥炭は沼を埋積したもので、層厚も五~六メートルと厚い。 その他の... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第二節 初等教育の諸問題 一 就学率と財政の問題 学校の経費 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
村費賦課は少なく、特に前二者にその傾向が強い。これに対して比較的新しい集落に、新 しく設置された信濃・大谷地両校の場合は逆に第四款に集中している。すなわち早期に成 立した学校では学田等も収益を挙げ、また父兄も授... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 豊平町・吉田農場の争議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
助)でも、小作料の減免を求める争議が起きている。吉田農場は、善助の父善太郎が明治 二十六~二十七年頃、大谷地に「荒蕪」地二三万余坪を入手したのが最初といわれ、明治 四十四年発行の『豊平町勢一班』には、次のように... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 「村社」をめぐる競合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
. 5 .19明43.12.15大 4 .11. 8大14. 7 .18昭19. 9 . 6白石信濃大谷地白石村本通同厚 別同大谷地明30. 9 .10明30.10.21明30. 9 .30大 9 . 9 .... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第五節 建設業における企業の動向 一 地元企業の工事実績 道内大手企業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
病院63高速電車2~3号連絡線、藤野川改修工事第1工区、清田中央土地区画整理事業、世 界食の祭典'88大谷地会場基盤整備、札幌ステーションホテル、札幌大学研究室平 1社会 福祉総合センター長生園、新札幌第一生命... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第三節 「流通戦争」の激化 二 卸売業の動向 大谷地流通業務団地の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
大谷地流通業務団地は、都心部の交通状況の悪化、札幌が道内における物資の集散基地と しての性格を強めたことなど... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第二節 最終氷期の堆積物 埋められた大地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
った、約三万年前の古地形を示しているのである。この図からもわかるように、当時の札 幌東部地域は、現在の大谷地から厚別川ぞいにかなり大きな谷が発達し、その西側には、 焼山や白旗山の突出部はあったにせよ、なだらかな... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第一節 早期・前期 一 遺跡の分布 野幌丘陵の遺跡 ◇S二六七・二六八遺跡(白石区大谷地九五六番地他) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
北海道縦貫自動車道の建設に伴い昭和五十、五十一年に発掘調査された遺跡で、大谷地神 社、北星学園大学の対岸、厚別川に注ぐ大きな小支谷の右岸段丘上に立地している。標高 は、二八~二九メー... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第二節 中期 一 遺跡の分布 野幌・月寒丘陵 ◇S二六七・二六八遺跡 (白石区大谷地六七〇番地他) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
大谷地神社の後方の南向きの丘陵上にあり、現在は高速道路になっている。調査では、縄 文中期の竪穴住居跡三軒、同... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 農場の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
白石村野幌43吉田善助1032明治22年豊平村に付与16鈴木白石村17鈴木豊三郎63717吉田白 石村大谷地20吉田善太郎601818前川白石村大谷地29前川太兵衛6510明治22年諸橋亀吉の貸 付地19藪開墾... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第二節 初等教育の諸問題 一 就学率と財政の問題 村落部の就学率 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
セント、平均で三二・七パーセントとなり、区内に比して相当に低い。この管内の小学校 は豊平、白石、信濃、大谷地、平岸、月寒の各校と思われるが、この中でもすでに尋常高 等小学校となっている豊平と、創立ほどない信濃、... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 二 交通路の整備 (二)道路の新設と道路の状況 諸町村の連絡道路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
車場線札幌区札幌停車場29札幌夕張線*1札幌市北3西5夕張郡夕張町停車場国道27号線(札 幌郡白石村字大谷地に於て分岐)夕張郡由仁村(国道28号線経由)夕張郡角田村(準地方費道 から昇格)34札幌室蘭線*2札幌... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第三節 交通の再編と通信 三 郵便局と電話の増設 郵便局の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
(琴似町発寒),札幌双子山(双子山町),札幌北二十条東(北20東18)昭41琴似新川(琴似町 新川),大谷地(白石町大谷地),東苗穂(東苗穂町),北七条西(北7西24),月寒東(月寒中 央通11,昭45月寒中央... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第一節 札幌圏都市計画と長期総合計画による街づくり 一 様々な都市計画規制 そのほかの地域地区 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
通業務市街地の整備に関する法律に定められている用途以外の建物が制限される。札幌市 では、四十二年七月に大谷地地域に流通業務地区約二三〇ヘクタールを指定した。この地 域には、札幌市が約一五六ヘクタールの大谷地流通... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 二 鉄道の高架化と駅整備 札幌の駅整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
本線には、手稲、琴似、桑園、札幌、苗穂、白石、新札幌、厚別、千歳線には、東札幌、 月寒(つきさっぷ)、大谷地、上野幌、札沼線には、新琴似、篠路、東篠路、釜谷臼があっ た(概要昭47)。四十年からの千歳線の付け替... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第四節 国際交流とイベント 二 イベント・博覧会 北海道博覧会と世界・食の祭典 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
る(財)食の祭典委員会の主催で六十三年六月三日~十月三十日に開催された。月寒(月寒 グリーンドーム)、大谷地(アクセスサッポロ)を主会場とし、月寒会場にはアイマックス シアター、未来宇宙館、アイヌ民族生活館、大... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 市内の神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
-4明33村社9月 8日昭46昭46厚別神社豊平区平岡2-1明 7無格社9月12日昭45昭45昭49大谷 地神社厚別区大谷地西2明30無格社9月 7日昭49白石神社白石区本通14明 5村社9月11日昭4 3平 ... |