第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第一節 早期・前期 一 遺跡の分布 野幌丘陵の遺跡 ◇S二六七・二六八遺跡(白石区大谷地九五六番地他) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
北海道縦貫自動車道の建設に伴い昭和五十、五十一年に発掘調査された遺跡で、大谷地神 社、北星学園大学の対岸、厚別川に注ぐ大きな小支谷の右岸段丘上に立地している。標高 は、二八~二九メートル... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第二節 中期 一 遺跡の分布 野幌・月寒丘陵 ◇S二六七・二六八遺跡 (白石区大谷地六七〇番地他) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
大谷地神社の後方の南向きの丘陵上にあり、現在は高速道路になっている。調査では、縄 文中期の竪穴住居跡三軒、同晩期... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 一 札幌神社の昇格と活動 札幌神社の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
するのが一般的であった。現市域内の神社について、この時期札幌神社の神職が社掌を兼 務したのは丘珠神社、大谷地神社、諏訪神社、白石神社、江南神社、稲荷神社(琴似村)、 西野神社、手稲神社等で、遠くは市来知神社にまで及... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
苗穂神社苗穂村明治29. 8明治30. 8藻岩神社山鼻村明治29. 9大谷地神社 白石村明治30. 9信濃神社白石村明治29. 9明治30.10南沢神社山鼻村明治... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 公認神社の急増と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
果であろう、三十年から公認神社が急増した。すなわち三十年には琴似神社、苗穂神社、 白石神社、手稲神社、大谷地神社、信濃神社、江南神社の七社、三十一年には諏訪神社、 稲荷神社(琴似村のち山鼻村)の二社、三十二年には西... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
麻志摩遲命天御中主大神大己貴命,応神天皇,大山祇命天照大神,大山祇神,倉稲魂神白 石村白石神社信濃神社大谷地神社明 5明29. 9明30. 9明30.10明30. 9大 9. 9村社昇格無 格社無格社神武天皇建御名... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 市内の神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
-4明33村社9月 8日昭46昭46厚別神社豊平区平岡2-1明 7無格社9月12日昭45昭45昭49大谷 地神社厚別区大谷地西2明30無格社9月 7日昭49白石神社白石区本通14明 5村社9月11日昭4 3平 7西... |