第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 大津浜グループ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
七、藤七、又兵衛、庄兵衛、弥兵衛、平八、忠助、惣兵衛、市右衛門、松次郎等々の名が 見られ、彼らは〝水戸大津浜〟の住人と称したので、この起業集団を仮に大津浜グループ と呼ぶことにしよう。大津浜は茨城県の最北部に位... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 一 水戸藩 イシカリ・サッポロの検分 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
して直接開拓にあたることはなかったが、領民の進出を契機に藩士が藩務としてここを調 査することになった。大津浜グループがイシカリの鮭漁業に着手した年、その実態をたし かめ藩としての対応を考えるための実地検分である... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 勝右衛門 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
大津浜グループの代表格としてイシカリに登場した勝右衛門は、姓を五十嵐といい、水戸 藩内ではこれを名乗り得た身... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 一 水戸藩 イシカリ・サッポロと水戸藩 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
する蝦夷地産物を運んだ。他国者の喜三郎にさえ水戸藩の名目を許し、流通の拡大を目論 んだのである。第三は大津浜グループ(第四章第二節参照)をイシカリに送り込んだこと。 天保年間の水戸藩と松前藩の場所貸借交渉は形こ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 二 漁業経営の多様化 勝右衛門の漁業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
た基礎的な投資のほかに、各年の経常費が加わる。網一統に二〇〇両はかかるとされた。 勝右衛門を中心とした大津浜グループに、漁業技術の知識は一応あったと思われるが、資 金力は皆無に近かったろう。いわば他人の懐をあて... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 一 水戸藩の蝦夷地開拓の展望 イシカリほか二場所借用運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
)の水戸藩から松前藩への西蝦夷地の場所借用運動は、このような気運に乗じておこった 。同年七月、水戸藩領大津浜(現茨城県北茨城市)の鈴木兵七は、蝦夷地のうちイシカリ場 所ほか二場所の借用を水戸藩へ内願した。鈴木兵... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の要因請負体質の弛緩場所運営の手抜きアイヌ酷使と私曲第二節改革の新仕法…750一出 稼の奨励移住の自由大津浜グループ勝右衛門その用務出稼の諸相住人の組織化共同体意識 の成長二諸産業の振興漁間農業の育成士分の雇農... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 一 水戸藩 安政の大獄 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
大津浜グループのイシカリ進出がやっと実現した前年あたりから、斉昭と幕府のつながり はいささか怪しげな雲行きに... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第一節 改革の背景 一 荒増申上候書付 改革まで |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
を受けてイシカリに到着、荒井金助ら現地の役人と改革断行の最終的なつめをした。また 、後述のように水戸藩大津浜の勝右衛門にイシカリ川上流漁場見立等を、越後国水原村の 喜三郎に開発方御用取扱を命じる準備をすすめた。... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 二 漁業経営の多様化 漁法の工夫 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
相過可申と評議仕候。(生田目氏日記)この頃、越後地方で使われていた三本合網が導入さ れるが、勝右衛門ら大津浜グループは、常陸地方で江戸時代前期から鰯(いわし)漁に使っ ていた八坂網(はっさかあみ)を持ちこもうと... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 三 混迷のイシカリ漁業 勝右衛門のその後 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
である。なお、勝右衛門のその後の動向はよくわからない。慶応元年箱館奉行所への願書 には、肩書きに〝水戸大津浜〟の住人とあり、水戸藩への願書に〝石狩新場取開人〟とな っている。明治初年開拓使の『官員名札入』に、水... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
)写真-3阿部屋の場所請負罷免の請書写『西川家文書』(滋賀県立短期大学蔵)(749頁)写真 -4現今の大津浜北茨城市教育委員会提供(753頁)写真-5安政6年のイシカリ『西蝦夷地樺太 道中記』(北海道大学附属図... |
二 五十嵐勝右衛門文書 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
水戸大津浜(現茨城県北茨城市)の五十嵐勝右衛門は蝦夷地の場所請負を画策し、水戸藩を 通じ幕府と交渉を重ねた。安政... |