第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 三 琴似村 琴似村の概況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
琴似村は明治三十九年四月一日に発寒村と併合され二級町村制が施行されたが、両村はと もにもと屯田兵村として開けてきたところである。三十三年は... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 諸村の宗派割合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
合計6883,726100.01.割合は人数より算出。2.『藻岩村勢一班』(大12)より作成。琴似・ 発寒村は『札幌郡琴似発寒村是調査』(明37)によると、両村民六一〇戸のうち仏教五一三 戸、神道八六戸、その他... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 三 琴似村 琴似村の社会構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ノ要素、経済上諸般ノ経営、民俗習慣ニ至ル迄確実ノ調査」を実施し、翌三十七年に『北 海道石狩国札幌郡琴似発寒村是調査』を刊行した。当時の両村を合わせた現住戸数は六一 〇戸、現住人口は三三一八人であった。現住者の職... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 三 琴似村 都市化する「風俗」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
空気が入り込み、生業意識にも変化を引き起こす結果となっていったのである。先の『北 海道石狩国札幌郡琴似発寒村是調査』には、村内の都市化する「風俗」について以下のよ うに述べられている。本村は札幌市街に近く日々都... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 一 北海道一、二級町村制 施行地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
示一四三号によった。篠路村(旧来の篠路村から篠路兵村を除く区域)人口二八八二人琴似 村(旧来の琴似村、発寒村、篠路村のうち篠路兵村の区域)人口五一〇九人藻岩村(山鼻村 、円山村の区域)人口四七九六人この両度の施... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 二 「軍国体制」の形成 奉公義会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
月の会員は五二九人、寄付総額は四〇一円、救護戸数は三戸七人であった(北タイ明38・2 ・15)。琴似、発寒村では三十八年五月に、「在住軍人出征犒軍及応召家族を救護」する 目的で琴似・発寒救護団を組織し、戦死・病... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
みる札幌祭の変遷」『札幌の歴史』第一九号、「寺院沿革調」『新札幌市史』第七巻、北 海道農会『札幌郡琴似発寒村是調査』、『東北帝国大学農科大学農場成績報告』、『札幌 区区勢調査原表』、北海道庁内務部『北海道農場調... |