第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 北海道帝国大学と芸術活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
演奏会や(時任正夫博士村の音楽事情)、美術でいえば、有島武郎と黒百合会の活動、ある いは関東大震災後の外山卯三郎を中心とし、文芸美術雑誌と銘打たれる『さとぽろ』(全 巻が北海道立近代美術館に所蔵)の出版や、札幌詩学... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 一 散文・総合誌 外山卯三郎の役割 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
大正十年六月に創刊された『北大文芸』は、大正十一年に外山卯三郎が入学して前衛芸術 の紹介を積極的に展開するあたりから特色があらわれた。七号の「『R・U・R』の上演と... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 黒百合会の美術活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
、シャガール、クレーなどの滞欧コレクション二八点(ほとんどが原色の複製画)を展示し 、この展覧会に対し外山卯三郎は、表現主義は「自意識の認識論的自覚」であるとの賛辞 を寄せる(北タイ大9・11・10、栃内吉彦黒百合... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 関東大震災後の札幌の文化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
幌の邦楽)。さらに関東大震災後の「アヴァン・ギャルド」の美術運動を札幌でになう北 大予科の学生であった外山卯三郎(詩人・美術史家)は、東京への帰省中に築地小劇場を体 験する。立体の抽象であるキューヴィズム、フォルム... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
目)では、加藤悦郎や新聞連載漫画「氷上ユーモレスク」の原画展覧会(一月十五日~十七 日)が開かれる。「外山卯三郎個人展覧会」(二月十一日から)は札幌堂書店で開かれる。 モダニズムをになう若者が、カフェで展覧会を催し... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第一節 文学活動 二 小説 文芸同人誌刊行の盛行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
。これとは対照的に芸術至上主義的傾向を持っていたものとして『歩み』があげられ、南 須原彦一・政雄兄弟、外山卯三郎などが担い手の中心として活動した。さらに内容として は、これまで短詩型文学が主であったのに対し、小説、... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
時下の「風土」「郷土色」の喧伝文化運動の展開札幌の地方文化運動の特色第二節文学… 950一散文・総合誌外山卯三郎の役割早川三代治の活躍『北大文芸』の面々社会主義の影 響総合誌『北海道』『北方文学』から『親潮』へ『北... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 一 散文・総合誌 『北大文芸』の面々 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
マニスムと鷗外」、河邨文一郎「ボオドレエル論綱」(三五号)、宇野親美「北大文芸四十 号記念に際して」、外山卯三郎「『北大文芸』の文化的意義」(四〇号)なども貴重な評論 である。『北大文芸』は昭和十六年一月、四一号を... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 四 詩 『展望』の創刊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
相川正義は、大正十四年六月創刊の詩と版画の雑誌『さとぽろ』に参加した。大正十一年 に北大予科に入学した外山卯三郎は、村山知義の影響を受けて『さとぽろ』四号(大14・9 )に前衛詩「都市交響楽詩」発表し、『北大文芸』... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 四 詩 『北大文芸』の詩 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
の編集人は伊藤俊夫で、山田武彦、伊藤〓帆、長野泰一、宮井海平などに詩を書かせ、北 大から京都大に転じた外山卯三郎に評論「詩歌の内的媒材と外的媒材」も書かせている。 その後も『北大文芸』は、昭和十六年に休刊するまで詩... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 新劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
は、岡田良平文相が「学校劇」禁止の厳達をし、小樽高商や北大の外語劇は沈滞する。一 方、この十三年四月、外山卯三郎、吉田好正(杉本良吉)、和辻広樹らによって札幌詩学協 会演劇部が旗揚げされ、十四年十月二十一、二十二日... |