第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 二 塵芥処理等と墓地の整備 墓地と火葬場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌市中における共同墓地は、明治四年の暁野墓地(山鼻村)をもってはじめとする。十年 には、区共葬墓地が南六~七条、西八~九丁目... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第四節 都市化と市井の不安 二 都市生活の諸問題 墓地と火葬場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌区民が使用する共同墓地は、市街地の拡大と人口の増加と密接に関わっていた。明治 四十三年には豊平墓地、山鼻墓地、円山墓地の三カ... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 七 その他の都市施設 火葬場と墓地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
体の処理能力を持っている。四十六年で七二七二件の火葬取扱をした(厚生事業の概要札 幌市厚生局昭47)。墓地は、昭和四十六年で二七カ所で、多くの墓地が里塚霊園への移転 のため調査をしている。墓地一覧は表12を参... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第二節 市街地の拡大と都市施設の整備 四 公園、その他の都市施設と防災 火葬場と墓地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
り、平成十八年供用開始を目指して、手稲区手稲山口に新火葬場(第二斎場)を整備中であ る(概要平15)。墓地には、平岸霊園、里塚霊園、手稲平和霊園と古くからある円山墓地な ど一七カ所の墓地がある。平岸霊園は、公... |
第二編 先史の札幌 第一章 北海道の先史文化 第三節 縄文時代の文化 五 後期の文化 共同墓地の造営 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
縄文時代後期の特筆すべき現象の一つは、共同墓地の造営がさかんにおこなわれたことで ある。これは、墓地をいとなむことを目的として、地表面を平坦にし、石... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (三)札幌都市計画公園の決定 都市計画係の公園関係事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
すでに「都市公園比較調」を行っている。また都市計画公園ではないが、昭和十五年から 「公園設営」「公園、墓地新設工事」が都市計画係の事業項目として列記されている。そ れによると、公園設営は毎年の各公園経営のこと... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 五 公園その他の施設の整備 [[公園その他の施設の整備]] 昭和期の公園整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
営等が行われた。十年、中島公園の設営、山鼻公園の設営、清華亭の保存工事が行われた 。十三年になると公園墓地の新設工事を起債により、九月三十日から直営で起工した。十 四年、その公園墓地新設工事は、時局の影響によ... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第二節 中期 四 溝状遺溝(Tピット) 立地と配列 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
立地は、集落や墓地などと同一の台地上の平坦面から重複して検出されることもままみら れるが、それらの台地の縁辺や斜面、集落... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
備と災害…989一進む医療施設と保健衛生札幌病院私立病院及び開業医産婆養成清潔法の 実施二塵芥処理等と墓地の整備ごみの処分便所改良と公設便所下水の整備墓地と火葬場三 伝染病とその対策伝染病伝染病対策衛生思想の... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
年1月28日付より作成(990頁)表-23札幌区内私立病院及び開業医(992頁)表-24札幌区・村 の墓地札幌市衛生管理部『札幌市の墓地・火葬場の沿革』を補筆訂正(997頁)表-25札幌区 ・札幌郡伝染病患者... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 二 区会の開設 財務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
率を低下させた。また第一次世界大戦後の物価騰貴と税率増高は、区の財務を急増させた 。区税のほか、火葬場墓地等の使用料、証明屠殺等の手数料、学校授業料公園収入等の雑 収入、それに国庫地方費の下渡金、補助金、交付... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第四節 都市計画的事業の形成 一 区会内の委員会と都市計画的事業の調査 諸委員会と調査事項 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、区内の道路・溝渠に関する事項、区有財産に関する事項、衛生に関する事項、区債の償 却方法・公園地・共同墓地拡張の計画について臨時調査を要する事項である(札幌区事務 報告自明治三十三年十月至同三十四年九月)。土... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 仏道宗教結社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
和15~17年)結社名所在地代表者信徒数曹洞宗布教所法華宗白正講結社高野山大師教札幌 支部新善光寺山鼻墓地法務所新善光寺豊平墓地法務所古義真言宗修験者延命地蔵宗教結社 天台宗修験道神変不動講国柱会札幌局日蓮宗... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
土器札幌の前期遺跡四中期の文化中期の土器札幌の中期遺跡とTピット五後期の文化冷涼 な時代後期の土器共同墓地の造営札幌の後期遺跡六晩期の文化東と西の文化圏道南西部の 亀ヶ岡式系土器道央部のタンネトウL式土器道東... |
第二編 先史の札幌 第一章 北海道の先史文化 第三節 縄文時代の文化 五 後期の文化 後期の土器 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
合わさり、精製・粗製の二種類がある。精製土器には貼瘤文が付されるものもある。御殿 山式、栗沢式はともに墓地遺跡から出土した土器である。前者は斜行縄文に沈線文、磨消 縄文、列点文などをもつものと、三叉文や丈の高... |
第二編 先史の札幌 第一章 北海道の先史文化 第三節 縄文時代の文化 六 晩期の文化 道東北部のヌサマイ式土器 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
。昭和四十三年に付近の道路工事中に矢柄研磨器と日ノ浜式の精製壷を伴う晩期の墓壙が 発見されたことから、墓地遺跡であったことが想定できる。ヌサマイ式土器の特徴は、ま ず多種の器形で構成されることである。深鉢を主... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第四節 晩期 一 遺跡の分布 遺跡の性格と立地 [[遺跡の性格と立地]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
たにもかかわらず、集落跡と思われる遺跡を一カ所も発見することができなかった。この 事実から、当時の人が墓地と集落を遠く離れた場所に営んだものであるか、台地以外の地 域、たとえば、現在の常識では一般的に集落の立... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第一節 渡島蝦夷 二 律令国家と渡島蝦夷 エミシと粛愼 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
半に当たる。さらに興味を引くのは、石狩町の八幡町ワッカオイ地点の江別Ⅲ-b式及び同 Ⅳ式土器の出土する墓地遺跡で、三〇を超す墓壙が確認され、遺体の残存状況は非常に悪 いが、出土した多くの歯は平均して三〇歳代で... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第一節 開拓使の設置と北地問題 二 北地対策の変転 函泊事件 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
去る明治二年六月二十四日ロシア軍艦が多くの人員を輸送して来て北蝦夷地函泊(ハコト マリ)に上陸、アイヌ墓地や和人漁業者の魚干場を荒して道路・家屋を建築し、わが国の 抗議にも応じない旨の報告であった。この函泊は... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 四 諸村の動向 白石村の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
。十七年一月二十日の会議では、(一)学校教員へ一円増給、(二)村協議費の判取帳の作成 、(三)寄留人へ墓地割渡し及び死亡・火災・負傷の節に助力のために契約結のことなどが 決議され、新たに村内に移住してきた寄留... |