第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 三 天明・寛政期 [[天明・寛政期]] 商品流通にのった鮭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
に大きな変化がみられた。すなわち、蝦夷地と日本海沿岸地方を結ぶ北前船の発展、それ と相まって蝦夷地産の塩引鮭の需要とが、イシカリの産物の生産高を急激に伸ばしていっ たらしい。元文四年(一七三九)段階のイシカリは... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
開と漁業権紛争…440第一節イシカリ場所の展開…440一変わる漁法と生産請負方式の変化 網漁法の導入と塩引鮭十三場所の出産物二集約されるアイヌの人びと十三場所の人口把握 集約化されるアイヌ労働疱瘡の犠牲第二節イ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第三章 蝦夷地支配体制の展開 第二節 紛争下のイシカリ 二 アイヌ支配の強化 起請文の事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
之候故不参候由。只今は地廻のにしん、昆布、串貝計に御座候」(寛文拾年狄蜂起集書)と いう状況で、干鮭、塩引鮭などの商品が移出できず、藩財政上にも支障を生じていたので ある。かくて松前藩は寛文十年、松前左衛門広諶... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 二 宝暦・明和・安永期 (3) その他の場合 熊野屋菊池忠右衛門 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
に、網引場で直接船で買い上げて塩漬けにする塩引に対し、浜の蔵に塩漬けにして囲い置 き、翌年船に積み込む塩引鮭のことをいった。その代わり値段も三割方安かった。熊野屋 が、安永八年、イシカリの鮭切囲と秋味跡買添船の... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 網漁法の導入と塩引鮭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
この時期において、もっとも目立った変化は、秋味漁における網の導入である。文化四年 (一八〇七)、ちょう... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
カリ川鮭立船20艘内訳表『西蝦夷地場所地名産物方程控』より作成(411頁)表-8天明6年頃 松前蝦夷地塩引鮭見積高『蝦夷草紙別録』(松前町史史料編第三巻)より作成(411頁)第5章 写真-1蝦夷地見取絵図国立公... |