第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 六 島判官の更迭 島判官の専断 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
徴募、永住人や出稼人の保護、新川切開、銭箱新道や黒松内山道の普請、岩内石炭山経営 、江差海官所の設置、場所請負人の廃止と直捌制の実施、西地産物の集荷等、多岐にわた り着業もしくは準備を進めていた。これらの件々... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 五 島判官による物資調達 西地諸郡からの物資調達 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
島判官が場所請負人廃止を強行した背景に、前述のような現実の物資不足の状態がある。 島判官には、場所請負人の集荷力に... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 二 開拓使とアイヌ問題 アイヌの「解放」と救恤 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ヌへの対応も、北海道の開拓を円滑に進行するために行われ、その第一がアイヌに対する 封建的束縛、すなわち場所請負制を廃して、一般の人びとと同等の人格を認め、農耕民化 させていくことであった。場所請負制は市史第一... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 一 島判官の本府計画 石狩府構想への評価と風評 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
建設される広大な本府であるが、それについての庶民の感想はあまり多く見出されていな い。松前辺での風評が場所請負人たちの日記に残されているものくらいであろうか。佐藤 家の「箱館出張御用留下扣」(松前町史第三巻)... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 五 島判官による物資調達 石狩の米不足の状態と対策 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
刻なものになっていたはずである。そのため島判官は手近な所からの調達を考えた。その 第一に考えられたのが場所請負人たちである。彼らは近世以来、北海道で生活物資を非常 用として準備していた。島判官はここからの調達... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 三 岩村判官の本府着工計画 札幌本府建設の中止方針 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札後の札幌建設経営の方針を考えるのに参考となる史料である。第一に、函館から小樽へ の途上、岩村判官は諸場所の生産量と例年の収税額などを調査し報告している。これはお そらく島判官がとった場所請負人の廃止にともな... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第二節 商業の発展と流通機構の整備 一 商業の発展 北海道庁設置後の商況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ら独立して呉服太物・西洋織物雑貨を卸小売する〓石田九平商店が並んでいた。また西四 丁目には官御用の建築請負の〓水原寅蔵、畠山六兵衛並びに経師請負の鈴木善兵衛、官設 払下げの機織場を経営する呉服太物商の〓安田徳... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 三 島判官の本府建設の着手 本府の建設の開始 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
使普請手伝いとして、十人余が送り込まれている(明治二己巳歳日記余市町林家文書)。ま た三年一月になると場所請負人の廃止や鮭漁の終了と共に、厚田浜益など諸郡から人足と して場所の出稼人が雇われた(御金遣払帖)。... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 二 塵芥処理等と墓地の整備 ごみの処分 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
きたため二十二年には南一条東五~六丁目に移転したらしい。しかしここは市街から豊平 、苗穂、雁来への通行場所になっていたため住民からクレームがつき、大通東、南一条東 はずれの豊平川堤防脇三〇間四方を塵芥捨場にあ... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開墾掛と町役人大小区制の導入戸長制と札幌市中の事務札幌区役所の成立二役所の位置と 名称町役人時代の執務場所市(町)会所・区務所の位置と名称区役所の庁舎三協議費と総代 人制区入費から協議費へ総代人会の設置と役割... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 二 豊平開墾 豊平開墾を巡る事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
る役人は、石山大主典、楠元権少主典、荒井使掌、藤沢使掌、平田使掌の五人である。こ のうち石山と平田は、場所請負人へ示した到着の通達のなかで、サツホロを赴任地にして いるものである(箱館出張御用留下扣)。また八... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 二 開拓使の諸整備 函館産物会所の移管 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
使経費として繰入支消することが箱館裁判所以来認められていた(ちなみに島判官が性急 に実施に踏み切った、場所請負の廃止と直捌制は、一面で漁業経営における利益の官によ る独占的確保を意図したものであるともいえる)... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 三 札幌神社の発展と地域住民 市中移転問題と遙拝所の建立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
九年九月、大貫宮司は開拓使あて、神官通勤・一般参詣の困難等を理由に、「社地ヲ当市 中適宜ノ場所へ換移シ、壮麗ナル社殿を建築」することを願い、計費については円山村往 還から社頭までの除草、除雪の費用... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 二 塵芥処理等と墓地の整備 下水の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
とが評決され本格化した。まず市街中心部の西五丁目以東に縦横に布設されたが、西五丁 目以西の下水溝のない場所では下水が滞溜して道路にあふれ、腐敗して臭気が甚しいとの 苦情も寄せられた。二十一年中の開削予定路は、... |