第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 三 御手作場の家並みと生活 開墾取扱所ほか建造物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
御手作場は、前項の札幌村図(図4)でみるように、西から堀割が入り込み、それに道路が ほぼ平行して走り、堀割は御手作場地所の中央でフシコサッポロ川に落ち込む。道路... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 二 開墾と播種 農地の区画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
大友は用排水路としての堀割を掘削し、それが最終的にフシコサッポロ川に注ぐ落口付近 に開墾取扱所(大友役宅)を置いた。そしてここに... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
月)…51四九札幌への農家移住に関する川辺正太郎の愚意演書(八月一八日)…52五〇札幌 より銭函迄新川堀割伺書(八月)…58五一南部職人金十郎外三十一名入用済帰京の件(九月 七日)…59五二十文字より得能宛移... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 四 志村鉄一と吉田茂八 吉田茂八 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
請負業をいとなみ、札幌本府の建設に寄与する。明治四年(一八七一)に開削された、南六 条より南三条までの堀割(現創成川)は、吉田堀と称され特に名高い。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第三節 御手作場の造成と農民移住 一 御手作場の造成事業 用排水路の掘削 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
)年の各年ごとの『石狩御手作場開墾御入用請払仕訳書上帳』(大友文書)によって展望し てみたい。第一に「堀割」と称せられている用排水路は、慶応二年において延五四〇一間 一尺が完成したことになっている。しかしその... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第三節 御手作場の造成と農民移住 一 御手作場の造成事業 用水土手の築造 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
二人、銭一三九貫四〇〇文)、「用悪水路四千間余ノ所苅払い」(人足一二〇人、銭二〇四 貫文)、「用水入口堀割並大川堰留わく等ニ相掛り」(人足六六人、銭一一二貫二〇〇文) 等があり、それらを加算すると、慶応三年の... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 一 イシカリ御手作場の成立 大友亀太郎のサッポロ選定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
工し、その規模の大は五間幅で最深六尺七寸から、小は三尺幅で深さ一尺などの、後に大 友堀などと通称される堀割を含め、大小総延長三二一六間一尺(約五・八四七キロメート ル)におよぶ用排水路を中心とした第一期工事が... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第一節 殖産政策とお雇い外国人 三 お雇い外国人の札幌本府論 ワーフィールドの札幌本府検証 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
可能な大河の石狩川があり、流域には良材を製しうる森林と、上流には石炭層もある由で 、この石狩と札幌とを堀割をもって連結するならば、島内廻漕に供せられる唯一の河であ り、札幌の繁栄になお便宜を供与するであろうと... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 二 工業局管理工場 水車器械所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
。五年七月の起工から二年九カ月を費したのは、構造の堅牢を主とし、且つ需要の品を東 京に求め、また水路の堀割が積雪にはばまれた等のことによるものであるとしている。ホ ルトはこの年七月、奉職中勉励によるとの賞状を... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第二節 札幌区の再編と都市計画 三 札幌区内の生活基盤の整備 札幌市街大下水の開削 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、早く十五年中に市民が「市街衛生上の義に付、協議の上、南六条より北壱条に至る西五 丁目通へ、大下水新規堀割の義」を出願し、十六年四月に土木係などが県令へ稟議の上決 定した。十六年六月、札幌区役所は札幌県衛生課... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 一 移住から開墾へ 平岸村金山セイの場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
掘った井戸が三カ所あったが良い水が出ず、毎日豊平川まで汲みに行かねばならなかった 。六年春、精進川まで堀割を掘削して水を家の前までひいた。入植した土地は木が繁って おり、まず伐木して焼かねばならなかった。三年... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第一節 北海道庁の設置と行政 二 北海道庁の組織と行政 殖民政策の転換 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
量・鶉越山道開削・室蘭郡塵別新道開削・雁来対雁両村間道路改築・定山渓道路開削・琴 似村道路開削・亀田川堀割・札幌近傍排水・釧路湾測量・釧路網走間道路線測量・上川試 験所設置・土地測量・地質調査・諸畜購買)。以... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 一 出版文化の興隆 維新堂 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
5)。これは四十四年に東宮殿下の行啓を期に内容を訂正し記念再版されており、初版と比 較すると「札幌村の堀割」「篠路村」というタイトルの写真が省かれている。印刷は東京 で行われたが、この時期ようやく普及してきた... |
一 札幌本府の建設 二 明治三年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
取扱次第(七月)四九札幌への農家移住に関する川辺正太郎の愚意演書(八月一八日)五〇札 幌より銭函迄新川堀割伺書(八月)五一南部職人金十郎外三十一名入用済帰京の件(九月七 日)五二十文字より得能宛移民募集等九件... |
五 社会 二 教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
大場秀之助死亡届(明治一五年一一月一三日)一四一補金高改正の布達(明治一五年一〇月 一六日)一四二新川堀割に付上申(明治一五年一一月六日)一四三学田貸渡方の義上申(明治 一五年一一月二八日)一四四小使雇入に付... |