第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 四 クシュンナイのイシカリ出稼所 出稼所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ラフトの西海岸クシュンナイに、イシカリ出稼所が設置されたのも、その動向の一端であ った。安政五年九月に城六郎を北地詰のところをさらにイシカリ増詰とし、北地・イシカ リ詰の兼務としたのは、イシカリ役所にクシュンナ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 役人の増員 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
た(燼心餘赤)。これがいれられ、今度の転任になったのであろう。これとは別に、金助を 補佐する立場として城六郎が任命された。城六郎は、この年(安政五)五月三日に、三枝左 兵衛組御徒小普請方仮役より、箱館奉行の調役... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 四 クシュンナイのイシカリ出稼所 城六郎の北地出張 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
城六郎がクシュンナイのイシカリ出稼所を担当するようになり、これ以降毎年、クシュン ナイへの出張が続く。このた... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第五節 幕末のイシカリ役所 一 金助の転任と役人の動向 金助の死 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
近所ニて落命せしなるへし。折悪敷今朝よりは大雪、夕刻迄も死骸不見当。清三郎申聞ル 。憫然之極也。出函中城六郎方ニ同居也。これによれば、金助はムロランに戻る予定であ ったところ、発病のために療養していたが、夜中に... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
置ハッサム番所シノロ番所調役の政務学問教授所イシカリの繁栄四クシュンナイのイシカ リ出稼所出稼所の設置城六郎の北地出張第四節サッポロへの寺社建立計画…605一蝦夷地 総鎮守と八幡宮八幡宮の勧請エンカルシベの山霊... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 調役の政務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
新道検分の指示など、諸般にわたる政務をとりおこなっている(ヨイチ御場所見廻り日記) 。続いて翌六年は、城六郎と共に二月九日に、ヨイチに着いている。覚石狩持場内御廻浦 ノ為荒(ママ)金助様御上下三人[二月九日夕よ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第二節 シノロ村 二 荒井村の性格 城六郎開墾地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ていない。しかし参考になるものとして、荒井金助の部下で、北蝦夷地クシュンナイ勤番 所の責任者でもあった城六郎のイシカリの開墾地に関し、村山家資料『北地内状留』に次 の記述がある。まず文久元年(一八六一)五月八日... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第五節 幕末のイシカリ役所 一 金助の転任と役人の動向 幕末の役人たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
城六郎は文久二年(一八六二)の末に、箱館詰に転任となり、後任には小島源兵衛がなった 。源兵衛は安政元年(一八... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 三 トヨヒラ通行屋 通行屋の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
『北地内状留』(村山家資料北大図)には、文久元年(一八六一)五月八日付の城六郎から荒 井金助・梨本弥五郎へ宛てた書状の中に、トヨヒラ通行屋に関し次の記載がみられる。豊 平渡守銭取立方... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 四 志村鉄一と吉田茂八 吉田茂八 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
一)頃の間に、「荒井(金助)氏に上申の上、茂八を抱へて豊平川に置きたり」とされてい る。居住した家は、城六郎の建てたものを移設したという。場所は『札幌区史』によると 、鉄一のいた通行家の対岸で、現在の南四条東四... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第二節 イシカリ在住の動向 二 在住の移動 在住の移動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
とみられるので、これをあわせると六人ということになる。また前出史料によれば、高橋 靱負は、安政五年三月城六郎に従ってカラフトのクシュンナイに渡ったとされている。こ の時期城はまだ着任していないから、これは六年以... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第二節 シノロ村 二 荒井村の性格 イシカリ開拓と荒井村の性格 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
郎らが終始本拠を荒井・シノロ村においていたのも、おそらくはこれと関わってのことと 思われる。と同時に、城六郎開墾地がその後消滅したのに対し、荒井・シノロ村が明治に 至るまで存続し得たのは、金助その他荒井一家が、... |
二 五十嵐勝右衛門文書 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
月)一三地所拝借願(同年三月)一四霊場参詣往来一札(同年三月)一五文久改元の触(同年二 月二八日)一六城六郎調役並の触一七人相書の触(同年五月)一八地所拝借願(同年五月)一 九御収納回復まで普請、拝借中止の触(... |