第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第二節 土木・建設業 一 土木・建設業界 本州建設会社の進出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ュは、地元建設会社ではなく、主としてこれら本州建設会社により演出されたものである ことがわかる。最後に地下鉄南北線工事についてふれておこう。地下鉄工事は、地下部分 を一三工区に分けて四十四年に入札が行われた。工区ごと... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 一 市内交通の整備 地下鉄の新路線の開業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
戸~藤の沢間約二五キロメートルの都心で交差する路線が想定されていた(概要昭53)。そ の第一順位として地下鉄南北線が四十六年十二月に開通した。四十六年の札幌市長期総合 計画では、建設中の南北線では乗客増に不足であると... |
第九編 大都市への成長 序章 占領期から百万都市へ 二 札幌圏一極集中の開始 政令指定都市へ向けて |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、都心部地域暖房、地下街、北海道厚生年金会館などが相次いで完成し、なかでも、四十 六年十二月に開通した地下鉄南北線は市民生活を大きく変え、オリンピックを目指した民 間資本による建設ラッシュと相まって都心部の様相を一変... |
第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第二節 高度経済成長期の財政政策 三 オリンピックから福祉政策へ 諸施設の建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
上の重点事項としては、①市民生活の利便と能率の向上策として、市道の整備、歩道の造 成、除雪体制の強化、地下鉄南北線の建設着手、②市民生活の安定と福祉向上政策として 、公営住宅や軽費老人ホームの新設、生活保護費の増額、... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ビル(391頁)写真-1日本清酒(文資)(369頁)写真-2鉄工団地全景(文資)(379頁)写真-3地下 鉄南北線工事中(昭45.12.31)(文資)(389頁)写真-4中央卸売市場(文資)(416頁)写真-5八条... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 一 市内交通の整備 地下鉄中心の交通網の形成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
む、昭和62~平成14年度はJRバスの札幌厚別営業所管内(一部市外を含む)、貸切を含む。 電車路線は、地下鉄南北線の開業直前の四十六年十月一日から苗穂線、豊平線、北五条線 の廃止、十二月の南北線開業とともに鉄北線、西... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第五節 建設業における企業の動向 一 地元企業の工事実績 道内大手企業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
企業で、港湾土木を得意としていた(札幌の一〇〇社総合建設業編昭53)。四十六年には錢 高組の下請として地下鉄南北線中の島工区を担当している。社史には、地下鉄工事の声が かかったときの驚きと施工過程の緊張がよく描かれて... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第五節 建設業における企業の動向 二 地下鉄工事の受注 南北線工事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
〇〇社に含まれていなかったが、後に札幌に本社を移すことになるので、ここで簡単にふ れておこう。表-33地下鉄南北線工事概要工区竣工時請負業者第1工区昭46. 9.20藤田組第 2工区46. 6.30地崎組*第3工区4... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第六節 ニューサービスの台頭 一 都市型生活サービスの創出 立体駐車場からコイン駐車場へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
駐車場もまた車社会の進展にともなってその様相を変えてきた。地下鉄南北線の開通に続 いて東西線の開通が決まると、起点となる駅周辺での駐車場の建設が進み(道新昭51・6・ 7夕)... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第二節 小・中学校の教育 一 小・中学校の配置 北区の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
誕生である。当時の北区の人口は一三万一四六三人であった。冬季オリンピック開催にあ わせて、前年十二月に地下鉄南北線(北二四条~真駒内間)が開通し、中心部との交通がよ り便利になった北区は、その後も人口が増加していく。... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
企業(資本金3000万円未満)(288頁)表-32本州大手建設会社による建築工事(291頁)表-33地 下鉄南北線工事概要(292頁)表-34地下鉄東西線工事概要(294頁)表-35地下鉄東豊線、東西 線延長工事概要... |
Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
通し,29年(昭4)東札幌~定山渓間が電化された。その後バス運送の発達による鉄道経営 の圧迫や札幌市営地下鉄南北線への路線用地売却などのため,69年(昭44)鉄道営業は取り 止めた。北海道鉄道会社は,1926年(大1... |