第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第一節 開拓使の設置と北地問題 二 北地対策の変転 函泊事件 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
治二年六月二十四日ロシア軍艦が多くの人員を輸送して来て北蝦夷地函泊(ハコトマリ)に 上陸、アイヌ墓地や和人漁業者の魚干場を荒して道路・家屋を建築し、わが国の抗議にも 応じない旨の報告であった。この函泊は、松前... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 一 生業をもとめて 住民構成(市中と村) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ると、道内では函館、松前、江差の順に多く、その他道内の内訳でも小樽、勇払、亀田、 福島等幕府時代からの和人居住地に限定される。一方道外では、秋田、青森、新潟、岩手 、石川、富山、福井といったごとく東北と北陸地... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第四節 公娼制度の確立と人身売買 三 公娼制度の確立と人身売買 人身売買の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌における公娼制度はこのように確立していった。北海道の場合、松前・函館・江差の 旧和人地の三湊を除いては近代に入ってからほぼ同様な経緯をたどって確立した。それゆ えに、その動きは日本全体の... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 三 家庭生活のあり方と風紀問題 人口比率と「家」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
げる。さらに、当時の北海道の男女の人口比率が極端に「男多女少」の理由として、近世 において蝦夷地内への和人女性の通行が禁止されていたこと、開拓使以来「遊廓先駆主義 」をとってきたこと等を掲げ、「男多女少」のま... |