第三編 イシカリ場所の成立 第二章 松前藩の成立と蝦夷地 第二節 蝦夷地の支配体制 一 松前藩の支配機構 和人地と蝦夷地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
松前藩の存立基盤は幕府より認められた蝦夷地の交易独占権であった。そこで、まず慶広 は藩の所在する和人地と交易する場所としての蝦夷地を明確にした。東は知内、西は瀬棚 の和人地の範囲が、この時までに東は亀田... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 二 漁業経営の多様化 山田家の出稼形態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、ユウフツ場所からの出稼先と人数である。表-8ユウフツ場所からの出稼(文久2年)出稼 地目的アイヌ人数和人人数出発月日(届出)帰着月日(届出)付添番人備考人人番人は父親事 故のため4月帰場アイヌ140人の内1... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 場所請負漁業の終末 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、二パーセントにすぎない。その鮭漁はどのようになされていたのだろう。網引場と網の 統数は表4のようで、和人の小網一統はアイヌの榀網三統分以上の収獲をあげえた。これら が請負制のもとで阿部屋の独占事業だったわけ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第二章 松前藩の成立と蝦夷地 第一節 松前藩の成立過程 一 安東氏の動向と夷カ島 道南館主の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
諱(いみな)がついていることによっても考えられる。これら館主たちを支えた経済基盤は 、アイヌとの交易や和人の漁撈狩猟などによる鷲羽、獣皮、干魚、昆布などと、若越地方 を中心に日本海沿岸諸港より米をはじめ、生活... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 鮭漁の発展と変わる漁法 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
二年(一八五五)段階のイシカリ秋味漁場での糸大網引場・網数である。一九カ所に分けた 網引場は、いわゆる和人網引場と呼ばれている引場で、イシカリ元小家分(運上屋)が二三 統、ユウフツ分(山田文右衛門関係出稼場)... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 雇の実態と代償 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
下男五俵、女子は六~四俵とされていた(村山家資料)。秋味漁の場合はどうであろうか。 糸網引場というから和人網引場の雇あるいは「テツキ」(手付のことと思われるが、仕事 は鮭の員数調べを担当)雇の場合、上男六俵、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第一節 イシカリのアイヌ問題 二 阿部屋とアイヌの「撫育」 鍬取り上げ事件 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
をする事なかれ」と、番人は「夷神」をもちだして妨害をはかっている(丁巳日誌)。さら に、日本語の使用や和人風俗に改めることに対しても、同様な言辞を述べていた。アイヌ が和人の服装・外形、あるいは名前を和人風に... |
第三編 イシカリ場所の成立 第二章 松前藩の成立と蝦夷地 第一節 松前藩の成立過程 三 松前藩の成立 徳川家康の黒印状 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
七日黒印松前志摩守とのへ(北海道史第一)これは秀吉の朱印状における船役徴収権を前提 としながら、さらに和人のアイヌとの直売買を禁じている点、松前藩の商場知行制の進む 中での藩の蝦夷地交易独占権を保証すると共に... |
第三編 イシカリ場所の成立 第三章 蝦夷地支配体制の展開 第一節 シャクシャインの蜂起 二 アイヌ蜂起 民族的蜂起 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
者は人間(シャモ)より先に打殺し、松前へ攻め登る」とアイヌ仲間に一味を強要した。こ のシャクシャインの和人襲撃の檄(げき)に答えて、寛文九年(一六六五)六月、東はシラヌ カ、西はマシケに至るアイヌの多くは、一... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 動員されるアイヌ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
していたらしい。この時期におけるイシカリ場所での大きな変化は、鮭の漁獲高増大をね らって投入された出稼和人労働力と、漁業の大規模化が進んだことである。このため、従 来ほとんど全部アイヌから生産物を購入し、塩引... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 移住の自由 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
てみることにする。第一点のうち、アイヌについては第六章をもうけるので、ここでは改 革にともないいわゆる和人の進出をいかにすすめ、その掌握をどのようにはかったかにつ いて取り上げる。まず、箱館奉行は、請負人が強... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第三節 定山渓ルートと温泉開発 一 松浦武四郎の探索 温泉の利用と新道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ために、トヨヒラ通行屋に宿泊した折のこととして、以下のことを『新道日誌』は伝えて いる。また山の方より和人弐人に、ハツシヤフのハレテレキ両人の者と、女の子一人と出 来りけるが、其方等は何故に爰(ここ)え来りし... |
第三編 イシカリ場所の成立 第二章 松前藩の成立と蝦夷地 第一節 松前藩の成立過程 二 蠣崎政権樹立 コシャマインの蜂起 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
残りし人皆松前と天河とに集住す」(新羅之記録)。鍛冶屋がアイヌの少年を刺殺した事件 を契機に、アイヌの和人に対する積年の反感が一挙に爆発し、その抗争が以後数十年に及 ぶのであるが、その最大の抗争がコシャマイン... |
第三編 イシカリ場所の成立 第二章 松前藩の成立と蝦夷地 第二節 蝦夷地の支配体制 二 イシカリ場所の開設 御手船の商場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリアイヌは早くから津軽まで出向いており、したがって松前へも出入のあったこと は考えられる。その後和人地と蝦夷地を区別し、アイヌが和人地に来ることを禁じてから は、松前藩の御手船が「いしかり」へ来て交易す... |
第三編 イシカリ場所の成立 第三章 蝦夷地支配体制の展開 第一節 シャクシャインの蜂起 一 アイヌ間の紛争 蜂起の起因 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
鷹用の餌犬の飼育などの、労力の負担を課せられることに対する積年のアイヌの不満も重 なり、また私欲による和人のアイヌへの煽動もあって、アイヌ間の紛争が、反和人、反松 前藩への戦いへと変化していったものである。 |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 一 一七世紀 寛文期の史料から |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
アイヌの蜂起事件と関係する。蜂起事件とは、第三章で触れたごとく、松前藩の商場知行 制の確立にともない、和人の不正交易に対するアイヌの不満が高まり、また松前藩のアイ ヌの分断政策により部族間の対立が激化し、以前... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第三節 定山渓ルートと温泉開発 二 早山清太郎の温泉開発 温泉の注目 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
知人三人が訪れ、五月には清太郎も見届けに行ったことになる。また六月にはハッサムの ハレテレキの案内で、和人二人も温泉に行っていた。さらにはこの前後に、武四郎の報告 をうけ、同心広田八十五郎も検分に訪れていた。... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第一節 イシカリのアイヌ問題 三 イシカリ改革とアイヌ問題 改役所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ヌ漁場があった。アイヌ漁場は、元来、アイヌの冬季の食料源・交易物としてアイヌの漁 場権を認めて成立し、和人の進出から保護する性格をもっていた。しかし、アイヌの漁獲 した鮭は、干鮭にして和人と交易されていたもの... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 二 アイヌ社会の人口構成 松浦武四郎の総括 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
府による第二次直轄あるいはイシカリ改革は、その目的のひとつに以上のような人口減少 、アイヌ社会の疲弊と和人の横暴に歯止めをかけ、種々の保護・「撫育」政策をとること にあった。しかしそれにもかかわらず、イシカリ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 一 ハッサム村の成立 イシカリ在住の入地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
章でのべたように、在住制あるいは大友亀太郎を担当者とした御手作場設置等によって、 現在の札幌市域内に、和人による農業集落が形成されて「村」と呼称され、村役人もおか れた。しかしこの村は、本州方面はもちろん道内... |