[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
(鍛工所)鋳造所木工所製鉄所厚別水車器械所諸器械場の営業状況三物産局管理工場篠路村 醤油醸造所札幌第一味噌醤油製造所札幌第二味噌醤油製造所製粉所製紙所製油所馬具製造 所製革所製網所麦酒醸造所葡萄酒醸造所札幌紡織所物産局... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 三 物産局管理工場 札幌第二味噌醤油製造所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
職人を招いて品質の改良につとめている。十二、三年の製造高並びに経費は表8のようで ある。表-8札幌第二味噌醤油製造所製造高科目12年13年製造高醤油数量348石000462石000 金員3828円0005782円000... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 一 官営工場の払下げ 開拓使時代の払下工場 [[開拓使時代の払下工場]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓初期の不況から立ち直った十一年に二、三の工場をそれぞれ民間に払下げた。すなわ ち既述のように篠路の味噌醤油醸造場は沢口永将に、札幌に設けた第一味噌醤油製造所は 対馬嘉三郎に、馬具製造所は職工の黒柳喜三郎に、なお札幌... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 三 物産局管理工場 札幌第一味噌醤油製造所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
五銭四厘、五カ年賦上納の約束で払い下げている。九、十年時の製造高は表7のようであ った。表-7札幌第一味噌醤油製造所製造高科目9年10年製造高味噌数量10000貫0002000貫0 00金員2025円0003750円0... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 一 官営工場の払下げ 官有諸工場の処分 (4)味噌醤油醸造場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
います。屋号は、刊本閲覧から画像でご確認いただけます。]明治二十年代から三十年代 にかけて札幌にあった味噌醤油醸造場は、開拓使から払下げをうけた札幌市街の対馬嘉三 郎の工場(興成舎)と、二十年に笠原文平に払下げられた篠... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 二 民間企業の勃興 処分後の諸工場の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
木挽北1東319. 615,000. 0002-10712,000. 0009,500. 000篠路味噌醤油醸造場味噌醤油 製造篠路村20. 118,324. 000-321318,015. 02616,163. 9... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
(241頁)表-6器械場営業状況(明治13年度)『開拓使事業報告』より作成(242頁)表-7札幌第 一味噌醤油製造所製造高『開拓使事業報告』より作成(244頁)表-8札幌第二味噌醤油製造 所製造高『開拓使事業報告』より... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 一 開拓使の廃止と県政への移行 三県分置と開拓使事業処分の案 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
験場は宮内省移管、弘明丸は札幌県移管、函館製革所・石狩美々缶詰所・根室木挽器械所 ・函館鱈肝油製造所・味噌醬油製造所・札幌陸運改良事業・札幌紡織所に船舶四艘は人民 払下げ、その他先の安田らへの払下対象物件は稟議中として... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 旧開拓使事務・事業の移管 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
根室・厚岸缶詰所、択捉・国後臘虎猟、函館製革所、石狩・美々缶詰所、根室木挽器械所 、函館鱈肝油製造所、味噌醬油製造所、札幌陸運改良事業、札幌紡績所玄武丸、函館丸、 矯龍丸、西別丸、乗風丸、清風丸、沖鷹丸、石狩丸、千島丸... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第三節 工業 二 食品工業 清酒・焼酎・醤油 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
。また、味噌・醤油醸造業として佐藤醤油醸造場(南8西3、八人)、村岡醸造場(豊平3条1 、八人)、長山味噌醤油醸造場(北11西1、五人)、佐藤醸造所(豊平3条5、四人)、村川醤油 醸造所(北3東6、四人)などがあった(... |