第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第二節 シノロ村 一 荒井村の成立 村役人 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
荒井金助が村役人を定めた際の考え方はよく知られている。すなわち『逸伝』では「曾テ 名主以下ニ各々姓氏ヲ付シ、謂テ曰ク。当道ハ沍寒ノ地畑作ニ適シ、水田是ニ次ク。為ニ 四分田畑六分ノ意ニ外ナラ... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 篠路村と早山清太郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
には村役人も任命されていた。設置の年代は不明であるが、『荒井金助事蹟材料』(道文 旧記一四三七)には、名主・百姓代・農夫取締の村役人がいたことが記されている。近世 の村役人は村方(地方(ぢかた))三役と呼ばれ... |
二 五十嵐勝右衛門文書 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
は彼に出稼として鮭漁場を割り当て、石狩川筋江別より上流域の開発と留萌方面への新道 調査を命じ、さらに浜名主と湊案内という役に任じた。この史料は勝右衛門の石狩におけ る事業と役務にかかわるものである。五十嵐勝右... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 村三役の普及 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
名主、組頭、百姓代の村三役制は、庚午移民の村落では組と組頭制の廃止により漸次普及 していった。すなわち前出... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 住人の組織化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、阿部屋は住人と役所を結ぶ窓口となり、町役人的な地位を得たのである。そこに、前述 のように勝右衛門が浜名主を命じられた。当初は浜役と呼んだらしいが、彼の下に小廻り (又は小使)が置かれた。これは明らかな町役人... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 三 御手作場の家並みと生活 サッポロ村の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
御手作場も新しい展開を見せている。それは石狩役所より、御手作場農民の長蔵が「察歩 路村(さっぽろむら)名主」に、また同じく農民松太郎が「察歩路村年寄」に任命されたこ とである(御用控大友文書)。名主、年寄は周... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第二節 シノロ村 四 シノロ村 シノロ村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の形態をととのえてはいなかったと思われる。すなわち、明治三年四月の『兵部省分引継 書類』中、「シノロ村名主畑六」が五六両余の、「シノロ村名主兼松」が二九両余の、扶 助米に関する貸渡金返済の猶予をそれぞれ兵部省... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 検分の成果と影響 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
とえば弘前藩の青森で一行の宿を命じられた升屋は手違いを生じ「公儀衆至て立腹」(家 内年表一)、町年寄や名主が次の宿先まで追いすがり許しを乞うありさま。幕吏の増長は エスカレートするばかりで、公儀来泊となると「... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 二 諸産業の振興 漁間農業の育成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シカリ役所は改革を機に出稼奨励と表裏をなす生産活動の振興に力をそそぎ、〝無商売の 者〟がいないよう、浜名主は就業出精に気くばりするよう命じた。基幹産業ともいうべき 漁業については第三節でまとめて述べるので、こ... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 三 島判官の本府建設の着手 島判官時代の建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
帖)月日金額記事金(両)銭(永文)11. 17 5両3分 62文5歩名主長蔵へ営繕 入用茅買上代を支払う。11. 18 4.1.2 朱名主長蔵... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 一 札幌の行政制度の整備 戸長制と札幌市中の事務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
日市中の副戸長が任命されている。任命されたのは高橋亀次郎、島倉仁之助、高瀬和三郎 である。次いで十一日名主が戸長となり、その余は副戸長になることが布達された。市中 の中年寄は名主にあたる地位として認められなか... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 庚午移民と組頭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
役としての組頭かあるいは移民集団の長としての組頭か、判断に迷うところである。ただ これ以前、札幌村には名主、年寄がみられた。年寄はまた組頭とも呼ばれていた。この頃 (四年四月)、札幌村では名主が菊地徳三郎から... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 一 副戸長制と伍長 副戸長の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
された。諸村では以下の副戸長の任命がおこなわれた(市史第七巻九二八頁)。札幌・苗穂 ・丘珠・篠路札幌村名主小熊善右衛門手稲・発寒村手稲村貫属取締伊藤作助琴似・円山村 琴似村組頭坪内猪之助白石村白石村貫属取締佐... |
二 五十嵐勝右衛門文書 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
一九永住引払漁場返納願(同年五月)二〇傷害事件示談一札(同年五月二八日)二一錯簡二二 永住出稼人願出浜名主経由の請書(同年五月)二三漁場返納願(同年五月)二四材木伐出願( 安政七年二月)二五鉄砲使用停止の触(... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 イシカリの繁栄 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
人の移住が急速に増加してい。この傾向はこれ以降も続く。五十嵐勝右衛門は、阿部屋伝 治郎の本陣とならび浜名主という町役をつとめており、『五十嵐勝右衛門文書』には願書 類の控や布達書類がよく残されており、イシカリ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 一 水戸藩 イシカリ・サッポロと水戸藩 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
こから日本海岸への新道開削、そのためのアイヌ差配権、イシカリ浜及び下流での鮭漁経 営、イシカリの初代浜名主、同湊案内役。第4章2節(1) 3節(1)(2)(3)(4)藩士の実地調査水 戸藩として領民のイシカリ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 勝右衛門 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
合仕候内、先年御町奉行の節、高橋様の御威光に罷成候間、幸ひ当地え御下り、又私も以 前と違ひ、石狩場所浜名主も相勤居候間、御執成を以、御目通被下置候様にと御願有之候 。其内酒等馳走に相成、罷帰候。(松浦千代兵衛... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 その用務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
節に述べるが、網持出稼人となり、この利益を①②に振り向けるよう見込まれ、⑤の役手 当を含めた処置。⑤浜名主。安政五年六月二十日に命を受けた。この仕事は「出稼の者等 、近々百姓に取立候役の由」(生田目氏日記)と... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 出稼の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
様なり」(石狩場所札幌市街石狩町資料)。また、鮭漁でにぎわいはじめる安政五年八月十 一日、勝右衛門が浜名主として市中に廻文した一節には次のように、イシカリ住人の急増 ぶりを述べている。今般御改革に付、諸方より... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 那珂湊と廻船 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
水戸藩の息のかかった浜名主や開発方御用取扱のイシカリ進出は、当然イシカリと水戸の 結びつきを深めることになった。イシカリ改革前、... |