第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 二 町村役場と町村会 町村会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
――近藤新太郎―阿部仁太郎小飼喜太郎伊藤庄五郎――大村欣一―佐藤吉蔵平塚直幹橋場 清次郎――福原徳治―吉田善太郎西沢金兵衛湯浅与三次郎――川中長三郎―長岡徳太郎黒 沢成教水森太次郎――小島尚友―佐々木賢次郎峰田与三... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 農場の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
中野農場は五四二町の地積をもち、大正期に入り田中清輔の経営する田中組合農場となっ た。また、三十年には吉田善太郎ほか二人が月寒村に五〇万六七三五坪を得ている。以上 は〝盛大な事業〟に対して貸下げられたものだが、二十... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 豊平町・吉田農場の争議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
入手したのが最初といわれ、明治四十四年発行の『豊平町勢一班』には、次のように記さ れている。吉田牧場ハ吉田善太郎ノ経営ニシテ大字月寒村字大谷地ニアリ、其地積放牧地 十五万三千坪、牧草地二十四万五千坪、穀菜畑其他六万... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 一 諸村の発展 白石村と大谷地・厚別の発展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
別川にはさまれた低湿地で水田の便には適していたが、二十年六月に六〇町歩を収得して 農場を開いた月寒村の吉田善太郎、諸橋亀吉などにより厚別(あしりべつ)(現清田・北野) から二六一三間の用水路(吉田堀)が二十七年頃に... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 三 畜産業の展開と林業 民営牧場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
たという(豊平町史資料)。このように二十年代には、札幌近郊に多くの秀れた民営牧場が 出現した。月寒村の吉田善太郎による吉田牧場もその一つである。 |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 二 塵芥処理等と墓地の整備 便所改良と公設便所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
のため便所改良は飲料水確保といった衛生上の観点から発生し、まず官舎の便所改良から 着手された。畠山魏、吉田善太郎二氏発案の改良便所は便槽として一石入れの壷瓶(つぼ がめ)を埋設する方法で、総費用一個につき四円九三銭... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 三 忠魂碑・記念碑 地域の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
に建立された。地域においては、明治四十三年十一月二十七日、牧場を経営し月寒への第 二五聯隊誘致を図った吉田善太郎の頌徳紀念碑が月寒干城台公園に除幕され、大正四年九 月十九日、同じ公園内に大迫尚敏陸軍大将の揮毫による... |