第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 第三節 海岸および後背低地の堆積物 後背低地の堆積物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
流域に堆積させ自然堤防を形成したり、あるときはそれを破壊したりしながら流路を変え ていった。たとえば、古豊平川の初期は、おそらく、札幌扇状地の西縁からJR札沼線の東 側に沿う流路であったが、次第に東へ移動し、最終... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 第三節 海岸および後背低地の堆積物 古豊平川にまつわる泥炭地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
古豊平川の氾らん原堆積物をおおっていくつかの小規模な泥炭地が発達している。それら は、①東区北二三条東七丁目か... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
山砂礫相第三節海岸および後背低地の堆積物…106花畔砂層石狩砂丘成層後背低地の堆積 物東部地域の泥炭地古豊平川にまつわる泥炭地西部地域の泥炭地泥炭地の地盤沈下第四節 完新世の地史と古気候…116古石狩湾期(一万年... |
第一編 札幌の自然史 第一章 地形の特性 第四節 北部の平野 後背低地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の低地帯は白石区・東区・北区および西区の一部が含まれる。この低地は石狩川・旧豊平 川・厚別川・伏篭川(古豊平川)・発寒川など各河川が運搬してきた土砂によって埋められ た沖積低地と沼や河川の自然堤防間に生成された泥... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第四節 埋積された台地 最終亜氷期の石狩海岸平野 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
図14である。図-14石狩海岸平野の古地形この図からもわかるように、二万年前の寒冷期 には、古石狩川、古豊平川、古発寒川などの谷には三~四段の段丘地形がみられ、西側に は古三角州台地(次節参照)が広がっていたので... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第五節 最終氷期の地史 中期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の扇状地礫層の下底に泥炭層がみられるが、これは扇状地礫層の堆積前、つまり、前期の 終末か中期の初頭には古豊平川の沖積平野の一部は低湿帯として、そこに泥炭を形成して いたと考えられる。この時期は、エゾマツ・トドマツ... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 第一節 沖積海進初期の堆積物 内湾の黒い泥 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
しており、その付近までは外洋の海水が充分に流入できた。しかし、屯田付近は陸域が近 く、古発寒川あるいは古豊平川からの淡水が流入し、汽水的環境を形成していたのではな いかと考えられるのである。上部西浜層の堆積時期は... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 第三節 海岸および後背低地の堆積物 西部地域の泥炭地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
田地区にまたがるやや広い範囲のものは古発寒川に関連する泥炭地である。これらは低位 泥炭からなっており、古豊平川と関連する泥炭層と同様に粘土や砂の薄層がはさまる。西 区発寒―手稲前田―山口―石狩町樽川地域をおおう泥... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 第四節 完新世の地史と古気候 泥炭地形成期(四〇〇〇年前~現在) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
とした西部の泥炭地は、約三二〇〇年前ころから形成され、紅葉山砂丘の外側へまで広が っていったのである。古豊平川や古発寒川の氾らん低地上では、一時的に各所に小規模な 泥炭地が形成されたが、それらは、氾らんのたびに土... |