[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ために集合した琴似兵村の人びと(北大図)(370,371頁)表-1兵屋建築戸数と費用『開拓使 事業報告原稿』(道文7163)より作成(347頁)表-2開拓使が支出した屯田兵と家族の傷病に よる入院料と薬代『開... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
しく再発見まちの歴史講座① 570北海道金融史(北海道拓殖銀行) 571北海道史 原稿(河野常吉稿) 572移民履歴調(北大蔵) 573琴似のおいたち(琴似小学校開 校... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 四 手稲村 軽川市街 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
がら三十九年七月十日に五〇戸余を焼失する大火に見舞われ、「細民三拾有戸ハ非常ノ惨 状ヲ極メ」(手稲村史原稿)たという。日露戦争後の不況の中での市街再建は困難が多かっ たようであるが、漸次旧観に倍するまでのめざ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第一節 文学活動 二 小説 文芸同人誌刊行の盛行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
十二月に、予科生藍野祐之、原田三夫によって回覧雑誌『星羊』が発行されたが、翌四十 一年春、星羊会会員の原稿は校友会誌『文武会報』に掲載することとなり、同会は解散の 形となった。また農大生によって四十一年には『... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
館)西の宮農業館北大美術部展覧会(創基50年記念)第1回黒百合会展工場ポスター展炭光任 作品頒布会漫画原稿展小山昇洋画展兼重暗香日本画個人展、札鉄音楽部映画,ボリス・ラ ス(バイオリン)等来札の文化人が宿泊佐... |
[あとがき] 『新札幌市史』編集の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
拡大編集会議は以下のように開催された。専門部会:昭和57年3月29日開催議題:通史1の 地質・考古関係原稿執筆依頼等。専門部会:昭和57年5月11日開催議題:通史1の地質・考 古関係打ち合わせ等。専門部会:平... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 四 コトニその他 中田儀右衛門・福玉仙吉ほか |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
に在地した(慶応三年九月勘定奉行兼箱館奉行)ことも含めれば、あり得ることである。前 記のほか『手稲村史原稿』(明治四十四年三月起)には、「旧記」からの転載として、明治 三年以前の居住者八人の名を挙げている。そ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
三号、『札幌県治類典』庶務課―明治十七年三月(道文)、『地理諸留』(道文)、『手稲町 誌』、『手稲村史原稿』(手稲記念館)、『札幌郡調』(北大図)、『札幌区史』、『荒井金 助事蹟材料』(道文)、『荒井金助逸伝... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 一 官園、牧場、その他勧業施設 札幌官園 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
た多角性に特徴があった。東京、七重両官園の設置とほとんど同時期に札幌官園も誕生し た。『開拓使事業報告原稿』(道文七一八二)では、札幌官園を穀菜、果樹、林木など「樹 芸」にかかわる試験施設の総称としているが、... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
コ東アジア文化研究センター編『資料お雇い外国人』、『開拓使公文録』(道文五七五一) 、『開拓使事業報告原稿』(道文七一八二)、『明治十三年山林願取裁録』(道文三八六三) 、『市在諸達留』(北大図)、エドウィン... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 一 兵村の施設 兵屋 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
53ヵ所)合計48095749(平均)199(平均)113006 (136ヵ所)1.『開拓使事業報告原稿』(道文 7163)より作成。2.1円以下切捨てたので合計金額と差がある。建物は間口(桁行)五間、 奥行... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 一 兵村の施設 病院と学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
sp;78. 5山鼻,江別合計4,178. 21. 8『開拓使事業報告原稿』(道文7163 )より作成。一方、兵屋兵村内外の清掃には細心の注意をはらい、伝染病の予防、保健慣 行の... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 二 兵村の人びと 中隊編成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
192179171350喇叭卒88816隊外0162238計276243238481『開拓使事業報告原稿』(道文7163) より作成。 |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第二節 兵村の土地 一 給与地 屯田用地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
八三八)、十月三十日裁可後早い時期にこのように改正されたようである。なお、この条 項は『開拓使事業報告原稿』(道文七二〇八)にあるが、印刷刊行の『布令類聚』、『開拓 使公文鈔録』等には見られない。五〇〇〇坪を... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 四 手稲村 手稲村の概況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
上手稲村が二三八戸一三七六人、下手稲村が二八二戸一六七五人、山口村が九七戸六二一 人であった(手稲村史原稿)。上手稲村と山口村が純農村であったのに対し、下手稲村には 停車場、村役場がある軽川に市街が開けており... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 四 手稲村 上手稲と分村運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
では有数の米産地となっていった。「西野水田地ト云ハヽ価格モ不廉ニシテ望者先ヲ競フ ニ至レリ」(手稲村史原稿)といわれ、水田農家が多い西野地区は富裕であり、納税成績も 優秀であったという。また養蚕も開拓使の時期... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第二節 ムラの変貌と近代化Ⅱ 五 各種の団体と運動 戊申詔書 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
厳守の励行、⑦部落共有財産の造成、⑧美風・礼儀・信義など秩序の確立、⑨近隣の和合 と相互扶助(手稲村史原稿)。またあわせて戊申詔書の実行のために勤倹貯蓄組合も結成さ れている。藻岩村では明治四十五年二月に盛徳... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
町史資料』(札幌市)、北海道帝国大学農学部附属農場『小作農場事業概要』、『簾舞沿革 志考』、「手稲村史原稿」『札幌の歴史』第二五~二六号、『公文類聚』第二四編、第二 六編(国公文)、柴田啓次「北海道一、二級町... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第二節 無産政党と労働運動 四 労働争議の転換 抵抗する手稲鉱山の朝鮮人 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
に就労していた朝鮮人労働者は組織化が進み、大規模な争議を起こす直前に敗戦となった (昭和二十年特高月報原稿)。 |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 一 散文・総合誌 北海道翼賛芸術聯盟の結成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
合を用紙の配分で強化する内閣情報局の規制があった。十九年二月には札幌から刊行され ていた『北方文芸』『原稿』『葦牙』『暁雲』の四誌が合併を命ぜられ、同年九月に文芸 雑誌『北方圏』が刊行された。 |