第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第一節 文学 二 短歌 第二次『原始林』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
下秀之助宅で開かれ会報第一号が発行された。会報が六号まで続いて二十一年五月活版刷 りに移行して第二次『原始林』の創刊となった。発行所は北十条東六丁目の田辺杜詩花宅 で編集発行人、山下秀之助が撰歌、編集、渉外を担... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 二 短歌 口語歌の隆盛 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
大正十三年に創刊された第一次『原始林』は、札幌の『言霊』と小樽の『新樹』が山下秀 之助の斡旋で結合したもので、小田観螢、酒井広治、並木凡平... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 二 短歌 『吾が嶺』と『新墾』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
『原始林』休刊後、札幌で山縣汎ら旧『原始林』派が芥子沢新之介を指導者に迎えて、大 正十五年に『にひはり』を出し... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第三節 文化財と郷土資料館・郷土史 一 文化財 新琴似屯田兵中隊本部・旧黒岩家住宅 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
12.21重要無形民俗文化財「アイヌ古式舞踊」の保護団体を構成する団体として追加指定 。天然記念物円山原始林中央区円山林野庁大10. 3. 3海抜226mの山で390種の植物分布が 見られる。〃藻岩原始林南区藻... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 寺院・説教所の維持と僧職の生活 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
幌に売りに行って生活の足しにしたような例も多い。白石村のある説教所では、まず形ば かりの草小屋を建て、原始林を切り開き、炭を焼いてそれを長女が札幌へ運んで現金収入 を得、辛うじて生活を維持したという。また建物も... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
』(昭17・9)、『札幌放浪記』(まんてん社、昭47・11)、『北方文芸』、『暁雲』、『北 方圏』、『原始林』、『吾が嶺』、『にひはり』、南須原彦一歌集『力の断片』、相良義 重編『北海道歌壇史』(北海道歌人会昭... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
頁)写真-3『北方文学』『親潮』『北方圏』(同上)(953頁)写真-4『吾が嶺』『新墾』『こ だま』『原始林』(同上)(958頁)写真-5『時雨』『暁雲』(同上)(964頁)写真-6『展望』( 同上)(965頁... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
カッション『札幌文学』登場『北大季刊』他『くりま』『北海道文学』と『位置』『北方 文芸』二短歌第二次『原始林』『楡』『羊蹄』『新墾』『凍土』『あかだも』『いしかり 』『輪』『氷河期』『新凍土』『樹氷帯』『緑礁』... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第六節 文化行政・団体と文化財 二 文化財の指定と保護 天然記念物―藻岩山・円山 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
然記念物に指定となった。この時の指定面積は円山が五五ヘクタール、藻岩山が三五〇ヘ クタールであり、野幌原始林も三二二ヘクタールが指定となっていた。指定を受けた藻岩 山であったが、昭和十九年に南斜面が国有林の戦時... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第五節 近代の民間信仰 三 山神碑と山神信仰 円山の山神碑 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の植林の美しさと、天然の風致に富む円山公園も次第に市民に親しまれることに鑑み、更 に一歩を進めて円山の原始林を広く世に紹介する」(円山の歴史と自然)ことを目的に、登 山道が開削されると、成田山新栄寺住職神野実雄... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
真-1『北方風物』(文資)(844頁)写真-2『札幌文学』(北海道立文学館蔵)(846頁)写真-3『 原始林』(北海道立文学館蔵)(849頁)写真-4『葦牙』(北海道立文学館蔵)(852頁)写真-5『 野性』(... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第二節 市街地の拡大と都市施設の整備 一 市街地の拡大と再開発 厚別副都心の形成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
、国道一二号に近接するなど交通の要衝でもあり、大谷地流通業務団地も造成され、さら に野幌文教地区や野幌原始林などのレクリエーション地区にも隣接している地域であった (新長総)。厚別副都心基本計画では、基本方針と... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 四 郵便局の増設と通信事業の展開 郵便局の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
1)。厚別ひばりが丘(厚別中央1-4へ移転、厚別旭町を改称)62札幌平岡(豊平区平岡6-2) 。厚別原始林通(白石区厚別東3-3)。札幌南二条(中央区南2西7)。札幌北一条中(中央区北 1西7)。札幌新琴似八... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 一 文学 同人誌・結社誌の旺盛な活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
-2おもな市内発行短歌誌誌名創刊年発行の状況代表者・編集発行者備考新墾昭 5月刊足立 敏彦小田観螢創刊原始林21月刊中山周三→田村哲三→村井宏山下秀之助創刊北海道アララ ギ31月刊(札幌での発行人)田中章彦→小... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第二節 文化施設・行政と文化団体 一 文化施設 北海道開拓記念館と北海道開拓の村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
計画し、四十一年に三者の記念地区造成を決め、同年八月に北海道開拓記念館構想が策定 された。建設地は野幌原始林に近接した丘陵地が選ばれ、周辺地一帯二〇四〇ヘクタール が四十三年五月に、道立自然公園野幌森林公園に設... |