[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
道記事(明治三二年四月一二日)…1071一八六総代人選挙取扱心得(明治三二年八月二〇日) …1072三協議費一八七浮小物成を廃し戸役銭等を徴収(明治四年四月)…1074一八八区入費 の徴収法(明治六年一〇月一五... |
六 行政組織 三 協議費 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
民費の報道記事(明治一三年一〇月二〇日)一九四戸数割税徴収規則(明治一四年四月一二 日)一九五郡区町村協議費取調順序(明治一五年一〇月三日)一九六協議費等を議する心得( 明治一六年四月七日)一九七明治十六年度白... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 三 協議費と総代人制 区入費から協議費へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
制定することにし、一年を二期に分けて算定し、二期に分けて徴収することにした(同前) 。次いで十五年には協議費と改称され、十六年には協議費の総代人による議決の方法など が定められ(同前)、まだ自治体という体裁では... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第二節 地域と初等教育 二 学校経営の諸問題 協議費 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
各戸から教育その他区町村として必要な費用を徴収するのが協議費である。たとえば十七 年度の札幌市中協議費予算の費目は、総代人集金費、藻岩学校費、同第一分校費、学務委... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌区役所の成立二役所の位置と名称町役人時代の執務場所市(町)会所・区務所の位置と 名称区役所の庁舎三協議費と総代人制区入費から協議費へ総代人会の設置と役割第四節札 幌都市計画の進展…148一札幌本府の建設岩村... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 区費 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
住民組織の充実に向けて努力が続いた。県治下の北海道民は全国一の重税を負担し、国税 、地方税(現道税)、協議費と呼ばれる賦課金(現市町村税)を合わせると一人平均年間四円 六三銭になり、最少の鹿児島県民の一円六〇銭... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 三 諸村の財政構造 財政収入 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
当時の村財政(協議費)はどうなっていたのか、まず収入の方からみていくことにしよう。 最初に二十年代の状況として史料がよく残... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 三 諸村の財政構造 財政支出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
次に諸村の財政(協議費)支出につきみることにしよう。この時期の戸長役場制度下におけ る財政支出の特徴は、役場の戸長以下の給与... |
六 行政組織 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
関とのみ呼べるものでないことは確かだが、区制施行まで有効に機能した意義は大きいと いえよう。そして「三協議費」は、行政組織の財政的基礎となる租税体系が内容で、なか でも住民に直接かかわる民費・協議費のなりたちと... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第二節 地域と初等教育 二 学校経営の諸問題 学校の経営 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
05)より作成。表-6町村立小学校予算調【収入の部】(明治15.7~16.6)学校名繰越金補金 授業料協議費積金利子その他合計藻岩学校-300円000424円600994円684-24円3661743円6 50... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第三節 札幌の都市計画 一 札幌の都市建設構想 市民意識の喚起 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ある。また道路や下水など官が作ったものを批判し、よりよいものを要望するという意識 は、税金の使われ方や協議費配分への関心を持つことであった。たとえば新聞記事である ためまだ事件の詳細は不明だが、二十八年に大下水... |
Ⅱ行財政 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
加税,営業税,雑種税および戸数割の4種類とされた。区町村税は,特に種類や制限は設 けられず,区町村民の協議費として徴収されることとなった。その協議費は,地価割,戸 数割または小間割,歩合金,間口割等その地方の慣... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 二 村落部初等教育施設の成立と発展 その他の村落 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
安定性も少なからず持っていたといえよう。しかし後述するように、学校の維持も官の補 助金に止まらず、村の協議費、学田の設置などによりその経済的基盤も整備され、充実が 図られていった。なお、十五年六月にはこれまでの... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 四 諸村の動向 白石村の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
印のこと、以上の四カ条を決議している。十七年一月二十日の会議では、(一)学校教員へ 一円増給、(二)村協議費の判取帳の作成、(三)寄留人へ墓地割渡し及び死亡・火災・負傷 の節に助力のために契約結のことなどが決議... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 二 村自治と総代人 丘珠村と白石村の「自治」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
住後継者団体資料)。集会の議題は主に道路修繕、学校関係(学田、学校世話人、敷地、修 繕費など)、神社、協議費等級、公有財産のことなどである。総代人、学校世話人、公有 財産取扱人の選挙もこの集会の際に行われ、二十... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第二節 初等教育の諸問題 一 就学率と財政の問題 学校の経費 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
前編および本編で記述したように、この時期の小学校維持経費は、授業料、戸別割(協議 費)、および学田など財産収入からなっていた。参考までに豊平戸長役場内各小学校の収 入予算を示すと表10の... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 三 新札幌区の誕生 区制準備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
状況にあった。北東部に隣接する苗穂・札幌両村も分割編入を検討し、その線引きと住民 戸口、公民権資格者、協議費賦課額の調整をはかった。一方で豊平・山鼻・苗穂・白石・ 上白石の五村が札幌区と聨合行政区域を設定し、一... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 四 地区自治の展開 地区自治の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
相当する伍長(正副各一名)が置かれており、戸数の多い丘珠の場合は一〇組が存在してい た。各戸からは部落協議費が徴収され、これらは一、丘珠神社例祭及臨時祭之費用二、土 木費及衛生費(役場所管ハ除ク)三、消防及ビ獣... |
[序] 新札幌市史 第七巻 史料編二/目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
会・生活…763二教育…833三宗教…895六行政組織一区・戸長役場…927二総代人制度…10 11三協議費…1074解題…1109 |
総 説 3札幌区の統計事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
又ハ郡区長ヨリ命令スル所ノ事務ハ規則又ハ命令ニ依テ従事スヘキ事其他町村限道路橋梁 用悪水ノ修繕掃除等凡協議費ヲ以支弁スル事件ヲ幹理スルハ此ニ掲ル所ノ限ニ非ス(市史 第7巻史料編2)このように戸長は郡長の監督下に... |