第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 四 職業婦人の出現 看護婦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、六月第一回生九人を入学させて養成したのに始まる。養成期間は二年で、はじめは学術 科目の修得、二年目は区立札幌病院に委嘱して実務演習を行った(護国之礎)。日露戦争を 境に準備看護婦から救護看護婦へその呼称を変えた。養... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第四節 都市化と市井の不安 三 伝染病と保健衛生 防疫態勢 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
度成果があがってきた。この時期はコレラや痘瘡にかわって猛威をふるうようになった各 種伝染病対策として、区立札幌病院や隔離病舎円山病院の拡充と、発生に対して区内衛生 組合を通して清潔法の施行、消毒の徹底に重点がおかれて... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第三節 中・高等教育の発展 三 札幌農学校の発展 各種学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
記学伝習所などもこれに含まれるであろう。また民間の設立ではあるが、札幌薬学校、札 幌産婆学校のように、区立札幌病院の連携と協力により設立、運営されたものもあった。 また官庁がその必要上設置したものとしては北海道電気通... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第四節 都市化と市井の不安 四 火事と水害等 火事の記録 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
二五聯隊は兵卒二〇〇人を、師範学校も生徒三三〇人を引率してかけつけ消火を応援、ま た負傷者救護のために区立札幌病院や北辰病院の医員や看護婦数十人がかけつけ応急手当 にあたった(北タイ明42・1・12)。本庁舎の復旧工... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 四 公営社会施設と民間社会施設 民間社会事業施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
』さっぽろ文庫41)。恩賜財団済生会札幌診療所は、明治四十四年の済生会創立に由来す る。大正元年八月、区立札幌病院など三病院を道庁委嘱の救療所とし、済生会配当の救療 費で賄った(恩賜財団済生会七十年誌)。『札幌市事務... |