総 説 3札幌区の統計事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
札幌区の統計報告『道庁統計書』が庁内各部および所轄官衙,ならびに郡区役所から徴集 した材料をもとに編纂されていたことは前述した通りである。ここでは,札幌区役所が上 級機関に対し... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
市街戸長の人選(明治一三年二月二八日)…958四二各村戸長の任命(明治一三年二月二八日 )…958四三区役所の分掌(明治一三年三月一日)…959四四戸長役場の位置(明治一三年五月 一〇日)…960四五区役所開庁... |
六 行政組織 一 区・戸長役場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
二月一三日)四一市街戸長の人選(明治一三年二月二八日)四二各村戸長の任命(明治一三年 二月二八日)四三区役所の分掌(明治一三年三月一日)四四戸長役場の位置(明治一三年五月 一〇日)四五区役所開庁の報道記事(明治... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 庁舎と位置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
新発足した札幌区の要となる区役所庁舎は、財政的にも場所的にも区制施行と同時に独自 の建物を得ることは難しく、「当分ノ間、札幌区大通西三... |
総 説 2統計の作成過程 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
記御用係の内一名ないし二名の農商務通信員を置き通信区に係る一切の通信を担当させた (第二条)。そして郡区役所と町村との間に係る通信手続は郡区役所において適宜設ける( 第五条)こととされた。これを受けて,1885... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 一 札幌の行政制度の整備 札幌区役所の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
その後十一年の郡区町村編成法等の地方三新法の制定にともない、北海道でも郡区役所の 編成が行われ、区務章程や郡長以下の職制などを検討制定した。その時に札幌区役所が札 幌市街と札幌郡一円... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 職員と機構 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
までは札幌支庁長加藤寛六郎がその業務にあたった。また札幌支庁の職員のうち、属、事 業手から一七人が札幌区役所事務取扱を嘱託され、雇員の一七人は支庁を退職して区役所 雇員に採用されることになった。この組織をもって... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第一節 政令指定都市への移行と保守中道市政の成立 二 大都市制度の整備 区制をめぐる議論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
とし、七区に分ける、②区の名称を中央区、幌北区、北栄区、白石区、豊平区、藻南区、 琴似区とする、③豊平区役所は当面現在の月寒庁舎を使用し、将来平岸に新築する、④篠 路、厚別、清田、定山渓、手稲の五カ所の出張所を... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
福岡県移民取裁録(札幌学院大学蔵) 782寺院書類綴込(道文5219) 783郡区役所 往復(道文蔵) 784札幌独立基督教会創立当時の状況1・2(宮部金吾,『聖書研究』9 ・10... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 札幌郡区役所の改編 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
区町村編成法に基づいて、北海道でも開拓使は十二年七月従来の大小区制を廃し、新たな 地方行政機関として郡区役所を設置し、札幌本庁管下では十三年二月九日にそれらの開庁 をみた。本庁管下の石狩国の郡役所は、札幌に置か... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 区役所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌区には区長が、札幌郡には郡長が道庁から任命されるが、両者は兼任するのを常とし 、行政機構としての区役所と郡役所も一体で、その吏員も庁舎も異なることはなかった。 郡下の村には戸長役場が置かれ戸長をはじめ職員... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 総代人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、公借金、共有物取扱(区有財産)、土木起工等に関する議案を協議し評決はするが議決権 はなく、評決結果を区役所に報告することを任務とした。区長またはその代理人が総代人 会の会長となり、議事の進行にあたるとともに評... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 区制施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
北海道区制公布後、新札幌区の区役所と区会づくりが始まる。内務省令によって北海道庁 長官が任命した職員が、新組織発足まで予算収支、旅費、区... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
来二用達の招致回漕店を開く用達の店々三市街の定住状況壬申戸籍の作成市内の戸口第三 節町役人体制から札幌区役所の成立…138一札幌の行政制度の整備開墾掛と町役人大小区 制の導入戸長制と札幌市中の事務札幌区役所の成... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
り作成(130頁)表-4移民扶助仮規則『開拓使事業報告』より作成(132頁)表-5市会所・区務 所・郡区役所の役員及び分掌一覧『市在諸達留』(北大図),『開拓使公文録』(道文6024) ,『辞令録』(道文196... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 区域と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
。札幌支庁は三十二年八月二十二日付で区域図(案)を道庁に提出し、道庁は翌年十月十五 日付で確定図を札幌区役所に渡しているが、それらの所在は今日確かめられない。そこで 区制施行時に近い区役所製作図(内務省への特別... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第五節 建設業における企業の動向 一 地元企業の工事実績 道内大手企業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
建設し、札幌駅南口に京王プラザホテル、北口にステーションホテルを建設している。ま た、郵便局、消防局、区役所、図書館などの官公需が多いことも特徴だろう。表-27地崎 組(地崎工業)の工事実績完工年工事名昭46高... |
総 説 4統計学の普及 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
所第1回年報』が刊行された。こうして北海道庁第1回統計講習会は,統計の専門家を養成 したばかりでなく,区役所,商業会議所の統計書の編纂活動を開始させる引き金にもなっ た(表5)。北海道統計協会の設立また,道庁第... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 二 役所の位置と名称 区役所の庁舎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、老朽化したため、新たに十二年爾志通四六番地(現南二西五)に新築し(十二月落成)、十 三年三月一日札幌区役所として開庁された。新庁舎は洋風二階屋であり、区役所の傍らに は総代人の会議等集会に用いる町会所が置かれ... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第二節 札幌区の再編と都市計画 一 札幌区の再編 札幌市街の区画改正 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三年市街区画工事が開始されたため、道路予定線上に家屋を建てた地主から、工事差止め かまたは延期の願いが区役所へ出された。区役所は、租税課に対して「当市街檜山通より 以南、室蘭通より以西、道路建築ニ付、人民私有地... |