第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 二 新聞・雑誌の発行 新聞 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治二十年代に創刊された『北海新聞』『北海道毎日新聞』『北門新報』については、市 史第二巻に述べられているとおりである。この時期の新聞は、これらの改題あるいは合同 によ... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 四 火災対策と除雪 消防組 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
この時被害区民から消防組への非難がわだかまりとなって、ついに同年十二月消防組によ る総代人岩井信六宅と北門新報社暴行事件となった。発端は二十六年度警備費(消防費)予 算削減の発議を札幌区総代人会で岩井総代人が行っ... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 二 日刊新聞の創刊と出版文化 発行部数 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の札幌区月間発売数調査結果が若干掲載されている。同年五月を例にとると『道毎日』が 二三万七二五〇部、『北門新報』が一六万七九九〇部、『北海時事』が七万六八五部とな っている(六月十三日付)。このうち『道毎日』を同... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 四 職業婦人の出現 その他の職業婦人 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ような職業のほかに、日露戦争後さまざまな新しい職業が生まれている。もっとも目をひ くと思われるものに、北門新報社が明治三十九年十月、「婦人記者見習」を女子事務員と 一緒に募集したことである(北タイ明39・10・2... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
会・青年協会二日刊新聞の創刊と出版文化北海新聞の創刊北海道毎日新聞の創刊道毎日の 発展道毎日の編集方針北門新報北海民燈北海日々新聞北海時事発行部数新聞の発行停止結 社団体等の出版書店と出版図版・写真・表組一覧…1... |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第三節 兵村生活の諸相 一 兵員から村民へ 屯田兵制の終結 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
当局者、在野の政治家、就中国会議員其他国民一般が、爾今益々殖民的守備の点に注意」 するよう呼びかけた。北門新報(明治二十九年四月一日付)社説は「本道の進歩と屯田兵」 と題し、これまで果たしてきた屯田兵の役割を高く... |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第三節 兵村生活の諸相 二 屯田兵制の評価 殖民的評価 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開墾及ヒ運輸等ノ事)とまで政府の事業を自賛した。「耕牧自適、恒産に安する良豊家た る者は屯田兵なり」(北門新報明治二十九年四月一日付)という見方になると言いすぎだろ うが、集団的拘束的な開墾作業は一般移住者の成績... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 三 家庭生活のあり方と風紀問題 人口比率と「家」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二十年代末になると、北海道の男女の人口比率の上から「男多女少」現象を憂える論が出 てくる。二十九年、『北門新報』に同社主筆の伊東山華(正三)が「北海道と女性」といっ た論稿を四回にわたって掲載した。伊東は、北海道... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅱ)社会改良型団体の活動 政治・社会問題等演説会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
~28大黒座青柳捨三郎起きよ北海道民殖民鉄道布設案に就て/政府と帝国議会の現状/当 区消防夫と総代人と北門新報社に一言す/民党の勝利如何/拓殖振興会上京委員の御手柄 を評す助川貞二郎竹内荻次郎【二十七年】政談5・... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 五 水害とその他の災害 救助活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ず本年度の作付物は一も残さず流失」するありさまであった。このため、同年九月十日付 で北海道毎日新聞社、北門新報社、北海日日新聞社、小樽新聞社の四社が協力して義捐金 募集を開始した。これまでの方法で救済するには被害... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 二 日刊新聞の創刊と出版文化 北門新報 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
同新聞は、二十四年四月二十一日、小樽の実業家金子元三郎によって創刊され、言論人と して名高い中江篤介(... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 二 日刊新聞の創刊と出版文化 北海時事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
たという(同前十一月九日付)。六頁建、購読料は前金で二五銭であった。こうして札幌に は北海道毎日新聞、北門新報および北海時事の三紙が鼎立することとなり、激烈な競争が くり広げられたが、その後の政治状況も加わって、... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 二 日刊新聞の創刊と出版文化 新聞の発行停止 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
であろう、同日付の新聞は残っておらず、従って理由も明らかにし得ない。二十八年四月 十九日には、今度は『北門新報』が発行停止処分を受けた(道毎日四月二十日付)。同月二 十八日に解除となったが、当日の新聞が「治安妨害... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 一 拓殖の進展 大なる田舎町 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
人なり、際立ちて見ゆる海老茶袴(えびちゃばかま)に非ずして、しとやかなる紫の袴なり 。不知(しらず)、北門新報の校正子、色浅黒く肉落ちて、世辞に拙(つたな)く眼のみ光れ る、よく此札幌の風物と調和するや否や。(筑... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 二 自治権の要求 自治論の特徴 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
たしたのは新聞人と弁護士であったが、いずれも特別制派と道庁派に分かれ、特に北海道 毎日新聞・北海民燈と北門新報・新北門の対立が激しく、「今後の調停策は懸りて実業家 諸君の肩上に在り」との呼びかけも実を結ぶことはな... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 三 政党政派 札幌実業協会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
挙に臨もうとしたのである。進歩党とつながりを持つ北海道毎日新聞社の阿部宇之八、帝 国党とつながりを持つ北門新報社の中野二郎をはじめ、対馬嘉三郎、森源三、大井上輝前 等の呼びかけで、三十二年九月十日豊平館で発起人会... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 三 政党政派 立憲政友会札幌支部 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、本部から長谷場純孝総務委員が来札し、谷、阿部、吉植、村上の四幹事は役職を辞任、 『北海道毎日新聞』『北門新報』『北海時事』の三紙は三十四年八月三十一日をもって廃 刊とし、新たに三社合同して『北海タイムス』を発刊... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 四 職業婦人の出現 女子事務員 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
を占めたのが女子事務員である。札幌逓信管理局(札幌郵便電信局の管理部門)、札幌鉄道 管理局、北海道庁、北門新報社、北海タイムス社といった官庁や銀行・企業で、女子事務 員が大正期中頃には三〇〇人くらい働いていた。女... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第一節 文学活動 一 短詩型文学 札幌興風会の結成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
合直文による浅香社の系統に属する石森和男、山本露滴らが活躍し、また石川啄木が四十 年九月に札幌に居住し北門新報社に勤めたが、わずか二週間で小樽に移った。この中で山 本は三十九年二月頃に文芸誌『北光』を創刊したが、... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
.19)(616頁)写真-15五番舘のエプロン姿の女店員(大正期五番舘西武蔵)(617頁)写真-16北 門新報社婦人記者見習募集広告(北タイ明39.10.28)(618頁)写真-17米価騰貴問題について ,区民大... |