[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
が確認できず無記名のまま掲載したものがある。図版・表組の作成典拠文献等は省いた( 本文参照)。〔道図〕北海道立図書館〔文資〕札幌市教育委員会文化資料室〔北タイ〕北 海タイムス〔道新〕北海道新聞巻頭グラビア【敗戦... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第三節 戦後労働組合の結成と運動の台頭 一 民主化指令と労働組合の結成 企業別・事業所別組合の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
札幌では二十年十一月二日、GHQや道内労組の動向を報道していた北海道新聞社(以下道新 )で本社編集局主体の従業員組合が初めて誕生し、ついで夕張製作所札幌工場に職員・工 員混... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
厚く感謝申し上げる。国立国会図書館、国立国会図書館憲政資料室、厚生省図書館、労働 省図書館、厚生労働省北海道雇用均等室、札幌地方裁判所、北海道大学工学部図書室、北 海道大学附属図書館、北海道総合企画部経済企画室... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
始復興金融金庫札幌支所開設その他の銀行等の札幌進出状況二朝鮮戦争と金融整備金融制 度整備と札幌預貸状況北海道拓殖銀行の普銀転換と都銀加入札幌証券取引所開所北海道銀 行の設立北海道無尽の設立と相銀転換北海道信用保... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
50年史』(平9)、札幌母子寡婦福祉連合会『さよならからの出発』(昭59)、毎日新聞社『 私たちの証言北海道終戦史』(昭55)、北海道『北海道と朝鮮人労働者朝鮮人強制連行実態 調査報告書』(平7)、外務省『初期... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
(昭41)、日本麦酒株式会社製造部「麦酒及び清涼飲料水(昭和三六年)」(サッポロビール 博物館所蔵)、北海道コカ・コーラボトリング株式会社25周年史編纂委員会『北の大地と ともに』(平元)、『雪印乳業史』第二巻... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ニスト川口武夫の歩んだ道』(昭60)、『朝鮮社会運動史辞典』(平3)、『朝鮮人強制連行 強制労働の記録北海道・千島・樺太』(昭49)、日本国民救援会『嵐に抗して救援会50年の 歩み』(昭53)、北海道労働部『資... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
『北海道神宮史』下巻(平7)、『北海道神社庁誌』(平11)、『神社本庁十年史』(平8、再 版)、『神社新報選集... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第一節 戦後改革から戦後復興へ -工業を中心に- 二 財閥解体と軽工業の復興 雪印乳業の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
分、工場の売却のみ指令された七社を除く一一社が企業の分割をさせられたのである。札 幌に本社、工場がある北海道酪農協同株式会社(北酪社)、札幌に工場がある大日本麦酒株 式会社、帝国繊維株式会社の三社はこの一一社に... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
藤原龍治『北海道開発計画と経済復興計画』(昭25)、北海道商工業振興対策委員会工業地 帯調査委員会『札樽地区工業地帯調... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 三 札幌市民としてのアイヌ民族 民族としての復権をめざして |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
二十一年二月二十四日、日本の民主化を背景に、アイヌ民族有志の自主的な呼びかけによ り、静内町で社団法人北海道アイヌ協会の創立総会が開かれ、道内各地の代表をはじめと する約七〇〇人のアイヌ民族のほか、北海道庁や北... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 二 女性団体の発展と変貌 北海道婦人大会・札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭和二十五年(一九五〇)七月二十八・二十九日、旭川市で北海道東北七県婦人大会が開か れた。主催は北海道教育委員会・北海道・旭川市、後援の中心は北海道民事部である。... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第五節 出版・マスコミ 一 出版社の興隆と衰退 北海道出版文化祭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
和二十二年五月三十一日から六月六日まで、全国初の試みである出版文化祭が札幌で開催 された。高倉新一郎『北海道出版小史』と、日本出版協会北海道支部『北海道出版物綜合 目録』は、この出版文化祭の記念出版物として刊行... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第五節 出版・マスコミ 三 テレビジョン放送の開始 北海道放送(HBC)の設立と開局 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
六局は、そのほとんどが会社の創立を完了、あるいは設立準備を完了しているかのどちら かであった。しかし、北海道放送はこの日から創立の具体的な活動に入った。昭和二十六 年四月二十六日、会社創立の最初の打ち合わせが行... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第二節 土木・建設業 一 土木・建設業界 本州建設会社の進出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
戦後は二十二年に鹿島建設(株)と社名を変更した。清水組は、昭和二年に札幌出張所を置 き、十四年にこれを北海道支店とし、戦後には二十三年に清水建設(株)と社名を変更した 。また、大倉組商会は、明治十九年に札幌支店... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
北海道新聞社学芸部編『物語・北海道文学盛衰史』(昭42)、『札幌の詩』(さっぽろ文庫5 昭53)、『札幌の短... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第三節 高度成長と金融システムの変容 一 高度成長と金融構造変化 北海道東北開発公庫の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
この間の北海道経済と金融に重要な意味を持つものとして、政府系金融機関である北海道 開発公庫の設立がある。北海道開発公... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第七節 エネルギー産業 一 電気事業 北海道電力の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭和二十六年五月一日、電気事業再編成によって北海道電力株式会社(北電)は誕生した。 北電の母体は、日本発送電北海道支店と北海道配電であり、資本金三億三〇... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第一節 講和条約発効から高度成長期の社会問題 一 多様化する社会問題 朝鮮総連と韓国居留民団の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
争休戦後の三十年五月二十五、六日に、東京の浅草公会堂で、在日本朝鮮人総連合会(朝 鮮総連)を結成した。北海道の元朝連の幹部も、これに参加し、朝鮮総連北海道本部を発 足させ、活動を開始した(朝鮮社会運動史事典)。... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 二 朝鮮戦争と金融整備 北海道銀行の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
認めるという方針転換をおこなった。そこで二十五年中に二行(東北、大阪不動)、二十六 年中に四行(泉州、北海道など)、二十七年中に五行(千葉興業、武蔵野など)、二十九年中 に一行(富山産業)、計一二行が新設された... |