[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
)図-2札幌の山々20万分の1地形図より編図(4頁)図-3東部台地・丘陵地の地形区分地下資 源調査所、北海道地盤地質図No.1「札幌」(1974)および5万分の1、2万5千分の1地形図を 参考に編図(7頁)図-... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
守雄・松下勝秀「石狩平野西部地下における更新統の貝化石群と層序区分」『第四紀研究 』二三巻、藤木忠美「北海道主部における最終氷期の河川地形変動」『第四紀研究』一二 巻、北海道火山灰命名委員会編『石狩低地帯におけ... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
赤松守雄・北川芳男「北海道石狩低地帯北部における完新統自然貝層」『北海道開拓記念 館研究年報』一一号、北海道農業試験場「北海道に... |
第二編 先史の札幌 第五章 擦文時代 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
K三六遺跡』天野哲也「擦文社会における金属器の普及量と所有形態」『考古学研究』三 〇―一、石附喜三男「北海道における〔機織技術〕採用の時期」『北海道人類科学研究会 会誌』五、石附喜三男「アイヌ文化における古代日... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
赤松守雄・矢野牧夫「北海道野幌丘陵におけるBisonの産出について」『第四紀研究』一 二巻、赤松守雄・山田悟郎・北川芳男・矢野牧... |
第二編 先史の札幌 第一章 北海道の先史文化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
吉崎昌一「北海道における地域性」『岩波講座日本考古学』五、山内清男『日本原始美術 』一、山内清男「円筒土器文化」『人類... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
肇ほか『函館空港第四地点・中野遺跡』、大場利夫・石川徹『手稲遺跡』、富水慶一・沢 四郎「中茶路遺跡」『北海道白糠町の先史文化』一、北海道教育委員会編―『北海道石狩 高等学校建設用地内埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 編集にあたって |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ては、次に掲げる方々の執筆によった。御多忙中の御執筆厚く感謝申し上げる。第一編札 幌の自然史赤松守雄(北海道開拓記念館)五十嵐八枝子(北海道大学)北川芳男(静修短期大 学)松下勝秀(北海道地下資源調査所)第二編... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
)完新世の冷涼期(五〇〇〇年~四〇〇〇年前)泥炭地形成期(四〇〇〇年前~現在)第二編 先史の札幌第一章北海道の先史文化…125第一節氷河期の北海道…125旧石器文化の到来第 二節旧石器文化と北海道…126時期区... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第四節 晩期 三 土器・石器 空白の時期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
発見されないということは、この地方が無人の荒野に近い状態であったということに通じ る。しかし、この広い北海道の大半が無人の荒野になりうることが、本当に起こり得たの であろうか。見落としている何かがありそうである... |
第二編 先史の札幌 付章二 先史文化人の形質 第二節 北海道の古人骨発掘の歩み モヨロ貝塚と江別の遺跡 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
本州ではすでに明治時代から石器時代人骨の研究が行われていたが、北海道で先史時代人 骨の研究報告が最初に現れるのは昭和期になってからである。昭和六年に京都大学の石澤 命達が「... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第一節 渡島蝦夷 二 律令国家と渡島蝦夷 エミシと粛愼 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
を討ちて、生熊(クマ)二つ、羆皮七十枚(ひぐまのかわななそひら)を献る」とある。これ は羆(ひぐま)は北海道にしか棲んでいないのだから、阿倍臣の北海道遠征を確かめられる 記事なのだがこの記事は、斉明五年の条に「... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第二節 『蝦夷志料』の編纂とその調査 二 蝦夷地の調査 目賀田帯刀の『延叙歴検真図』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
で描いた風景図である。山や隣場所の方角・距離も配慮した〝真景図〟で、「絵の形によ る地図」(高倉新一郎北海道古地図集成)といえる。原図はいますべてが残っているわけで はないが、『北海道歴検図』(折本、二八冊)と... |
第二編 先史の札幌 第一章 北海道の先史文化 第一節 氷河期の北海道 旧石器文化の到来 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
北海道に人類の足跡が見られるのは、約二万年前の更新世末期からである。当時は、一般 に氷河時代とよばれるように... |
第二編 先史の札幌 第二章 旧石器時代 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
上野秀一・加藤稔「東北地方の細石刃技術とその北海道との関連について」『北海道考古 学』九、上野秀一・宮塚義人『モサンル』、宇野修平・上野秀一「角二山遺跡... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第四節 晩期 三 土器・石器 晩期の土器 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
北海道の晩期の土器は、渡島半島を中心に分布する亀ヶ岡系の土器と、道東・道北に分布 する北海道独自の文様を持つ... |
第二編 先史の札幌 第四章 続縄文時代 第一節 概観 続縄文時代とは |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
とする弥生時代となる。ここで突然続縄文時代という新しい言葉を目にする人も多いと思 う。続縄文時代とは、北海道では縄文時代以後にも縄文を文様として多く使用する土器が 使われ、狩猟・漁撈・採集の生活が続いたとして名... |
第二編 先史の札幌 第四章 続縄文時代 第一節 概観 生業と農耕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
この時期の本州と北海道の関係を見ると、晩期終末の青森県の土器は、渡島半島をはじめ 札幌付近にも製品が持ち込まれ、垂柳遺跡出土... |
第二編 先史の札幌 付章二 先史文化人の形質 第一節 日本の形質人類学 アイヌ起源論と日本人種論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
代日本人の起源の問題にのみ絞られるようになり、アイヌの起源論がかすんでしまったこ とである。もちろん、北海道の人類学者が清野謙次や長谷部言人の研究をただ傍観してい たわけではない。昭和の初めに北海道大学の教授に... |
第二編 先史の札幌 付章二 先史文化人の形質 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いて」『北方文化研究報告』一〇、石田肇・百々幸雄・米村哲英「網走市大曲洞穴出土の 一縄文時代人頭骨」『北海道考古学』二二、Dodo Y.「Metrical and non-metrical analy ses ... |