第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
北海道労働部『資料北海道労働運動史』(昭44~48、49~52、53~57、58~62、63~平4年 版)、... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
のがある。図版・表組の作成典拠文献等は省いた(本文参照)。〔文資〕札幌市教育委員会 文化資料室〔道新〕北海道新聞巻頭グラビア写真-1札幌都心部から西を望む(平成16年)( 札幌市広報部広報課)【街の発展】写真-... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ことに厚く感謝申し上げる。国立国会図書館、国民生活センター調査研究室、国立女性教 育会館、日本郵政公社北海道支社、林野庁北海道森林管理局、独立行政法人森林総合研究 所北海道支所、東京都公文書館、北海道労働局雇用... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
本銀行『経済統計年報』各年、日本銀行『金融経済統計月報』各月、東京証券取引所『証 券統計年報』各年、『北海道信用保証協会50年史』(平11)、日本政策投資銀行『北海道東 北開発公庫史』(平14)、『共生・夢・創... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
、札幌消費者協会『たしかな暮らしのかけ橋を札幌消費者協会30年記念講演集と30年の歩 み』(平10)、北海道生協運動史編集委員会『北海道生協運動史北海道生協連創立30周年記 念誌』(昭62)、生活協同組合市民生... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
『北海道神宮史』下巻(平7)、『北海道神社庁誌』(平11)、『北海道宗教法人名簿』(平13 )、『札幌の寺社』... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第二節 高度成長期以降の労働運動 二 低成長期の労働運動 国鉄解体と分割・民営化問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
昭和六十二年(一九八七)四月、国鉄は一一四年の歴史を閉じた。JR(北海道旅客鉄道(株) 及び貨物鉄道(株)など旅客鉄道六社、貨物鉄道一社)など一一法人及び国鉄清算事業団に 分割... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
の整備二イベント・博覧会雪まつりライラックまつり・夏まつりYOSAKOIソーラン祭りそ の他のイベント北海道博覧会と世界・食の祭典さっぽろ花と緑の博覧会第四章岐路に立つ モノづくり第一節概観…225一産業構造の... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 二 多様化する社会・市民運動 原水禁、護憲・反戦平和運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
界大会と二つの全国集会が開催される状況となり、翌六十二年には「三・一ビキニデー集 会」も分裂した(資料北海道労働運動史)。北海道でも、原水禁国民会議道本部と原水禁道 協議会核禁平和道民会議が、平和行進やカンパ・... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 一 文学 同人誌・結社誌の旺盛な活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ている。職域誌では、全道庁文芸誌『赤煉瓦』が昭和五十年に復刊し、平成十三年十月に 四〇号が出た。『全逓北海道文學』は、批評とルポに力点を置く誌面作りを継続し、十四 年にはサークル結成四五周年を迎えた。昭和四十八... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第三節 新宗教 二 大教団の動向 創価学会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
創価学会(本部東京都新宿区)は、昭和四十八年に北海道広布二〇年という節目を迎え、同 年より「広宣流布は北海道から」をスローガンに、新たな活動を展開していっ... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
結果報告書』各年度、札幌市『札幌市民経済計算年報』各年度、大都市統計協議会『大都 市比較統計表』各年、北海道財務局『北海道財務局経済統計年報』各年、札幌市経済局商 工部(産業振興部)『札幌市企業経営動向調査結果... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第二節 高度成長期以降の労働運動 二 低成長期の労働運動 変貌する春闘と賃金上昇率の低下 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
評も解散して官民統合の「(新)連合」が発足、同時に統一労組懇系組合により「全労連」 が誕生した。元年、北海道でも民間「連合北海道」が結成され、十一月には「道労連」が 、そして翌二年二月、民間「連合」と官公労組と... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第四節 女性問題の高揚と活動 二 各種団体の動向と新しい団体の結成 「いのち」「くらし」を守る活動を続けて |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
北海道母親大会の発足(昭33)も市史5上に述べたが、世界大会日本代表の一人多嶋光子が 長く実行委員長を務めた... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
―札幌子ども白書―』(平9)、札幌市教育研究所『札幌市における登校拒否児の研究第二 年次』(昭55)、北海道立教育研究所『北海道教育史』戦後編一~六(昭47~平1)、山崎長 吉『札幌教育史』下巻(平9)、札幌市... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第四節 女性問題の高揚と活動 二 各種団体の動向と新しい団体の結成 すすむ国際化、多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
2,8233ガールスカウト札幌地区協議会24192,1714札幌市赤十字奉仕団244,551*5JA北海道 女性協議会2832,3776札幌市女性団体連絡協議会2930,0007札幌市母と女性教職員の会302... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第七節 情報化の胎動 二 通信新時代の到来 移動体通信事業の幕開け―ポケットベル |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
であった(NTTドコモ10年史平14)。四十六年九月ポケットベル(以下ポケベルと略)事業を 目的とした北海道通信サービス会社が設立され、同十二月に営業を開始した。ポケベルは 郵政省令上の正式名は無線呼出しといい... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第七節 情報化の胎動 二 通信新時代の到来 自動車電話から携帯電話へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
・3・30夕)。前述のように、昭和六十一年七月移動体通信事業が自由化されたことによっ て、平成二年八月北海道セルラーが携帯・自動車電話サービスに参入した。同社はNTT北 海道支社よりも安い料金を設定したことから... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 二 多様化する社会・市民運動 広範な市民運動の展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
反核・反戦、平和・護憲問題など社会運動の多くは、北海道でも戦後一貫して社会党や共 産党などと結合した労働組合の主導で進められてきた。しかし、反安保体制の崩壊... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第三節 勤労者の増大と組織問題 二 労働者の組織問題 札幌地区労働組合連合体組織の再編 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
区の労働組合連合体組織状況の推移(昭和45~平成5年)種別年次札幌市組合員総数札幌地 区労働組合協議会北海道労働総同盟札幌地区同盟札幌地区労働組合総連合加盟組合数加盟 組合員数加盟組合数加盟組合員数加盟組合数加... |