Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
6経済会社・工場・商業者に関する統計の成り立ちまず会社統計は,1886年(明19)には『 北海道庁統計書』に「商業諸会社」という会社一覧表があり,1887年に札幌区の会社が掲 載されている。会社の一... |
Ⅰ土地・気象・人口 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
たときは,該戸長が前寄留地の戸長へ報告する(86年9月28日内務省令第19号に基づく88年 1月13日北海道庁訓令号外)。③同郡内他町村へ寄留したときは10日以内に本人が,借地借 家寄留者は家主や地主が戸長に届... |
総 説 1『道庁統計書』の成り立ち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
北海道庁成立以前開拓使における文書編纂事業の開始時期については明らかではないが, 1872年(明5)11月に... |
総 説 3札幌区の統計事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
し,あわせて人民を統轄する役割を担っていた。1878年(明11)7月郡区町村編制法の公布 に基づいて,北海道でも開拓使は従来の大小区制を廃し,新たな地方行政機関として郡区 役所の設置をみた。翌79年7月札幌市街... |
総 説 4統計学の普及 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
第1回北海道庁統計講習会1895年(明28)8月スイス・ベルンで開催された国際統計協会会議 において,1900年を... |
Ⅰ土地・気象・人口 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
処分明治初期の一連の土地政策によって「無主の地」とみなされ,国有地に編入された膨 大な面積の未開地は,北海道庁成立直後の1880年代後半から,開道50年を迎える1918年( 大7)頃までの約30年間にほとんど処... |
Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
・馬車や馬鉄・電車・バス,そして個人的交通機関となる自転車や自家用車などがある。 それらについて主に『北海道庁統計書』から,現在の札幌市域に関する統計数値をとりあ げた。なお戦後の統計数値については,市営交通,... |
[まえがき] 新札幌市史 第8巻Ⅰ 統計編/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
,石狩支庁)(1918~40年)…150第50表日本人,朝鮮人,台湾人年齢別人口(札幌市,石狩 支庁,北海道)(1945年11月1日)…151第51表来住者戸数・人口職業別一覧(札幌区・市)(18 87~194... |
総 説 おわりに |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
る。これらについては可能な限り調査し,収録することに努めた。大正期以降の統計事情 については,「戦前期北海道関係統計資料目録」を掲載することでこれに代えたい。次項 以下では,本編統計表の章構成に則して各論を設け... |
[まえがき] 例 言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
は,統計資料の不足のために,充分なものにできなかった。4本巻の編集にあたっては, 君尹彦氏(前編集長・北海道教育大学教授)ならびに高木博志氏(前編集員・京都大学助教 授)に本職の退職後も執筆等についてご協力をい... |
Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
項目のみを抽出したものである。それではこれらの統計書が刊行される以前の時期につい てはどうかといえば,北海道庁などの刊行物に頼らざるを得ないのが実状である。すなわ ち開拓使時代の『開拓使事業報告』(1885),... |
Ⅰ土地・気象・人口 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
の激化事件である秩父事件が起きている。その背景には冷害による凶作もあったことを示 している。その他に『北海道凶荒災害誌』が凶作年とするのは,1902(明35),31(昭6),3 2,34,35年,さらに『新北海... |
Ⅳ社会 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
事業報告』対象年(1869~81),『札幌県統計概表』(1882),『札幌県統計書』(1883),『 北海道(庁)衛生年報』(1901~05),『北海道衛生統計要覧』(1924~35),『北海道庁統計 書』(1... |
Ⅱ行財政 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
21)に「市制」「町村制」が,翌89年に「衆議院議員選挙法」が,90年には「府県制」が 公布されたが,北海道は適用されなかった。1897年に「北海道区制」「北海道一級町村制 」「北海道二級町村制」が公布され,札... |
Ⅳ社会 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
廃娼運動は各地で盛んとなり,日本キリスト教婦人矯風会,廓清会等の活動など全国規模 の運動が展開された。北海道廃娼連盟の設置は1929年(昭4)のことで,公娼制度廃止の請 願・建議運動は北海道を含め15道府県にお... |
Ⅴ教育・文化 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
して利用されていくと思われる。札幌は「道都」として道内における政治,経済などの中 枢機能を担ってきたが北海道帝国大学,札幌師範学校などの中・高等教育機関の存在に代 表されるように教育,ひいては文化的な中枢機能も... |
総 説 はじめに |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
れた統計書には,周辺町村の数値が含まれていない。そのため本書では『札幌区(市)統計 一班』のほかに,『北海道庁統計書』(以下『道庁統計書』と略)『札幌市勢要覧』『町村 勢要覧』『石狩(札幌)支庁要覧』『札幌商業... |
Ⅲ産業・経済 【交通】 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
第247表幌内鉄道・北海道炭礦鉄道駅別乗客数第248表北海道炭礦鉄道及び国有鉄道函館線 駅別乗降客数第249表国有鉄道函館線の駅... |
総 説 2統計の作成過程 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
)8月十勝方面から始まった蝗の被害は,全道に蔓延したため,開拓使札幌勧業係は,この ときの被害状況を『北海道蝗害報告書』(1882年刊)にまとめている。総論,緒言に「此凶 報一タヒ達スルヤ忽チ雇外国教師及ヒ課員... |
Ⅴ教育・文化 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
ものとなっている。ここではまず,同書における数値の根拠となる,信徒数届出の調査の あり方をみてみたい。北海道庁,札幌区(市)が神社,寺院,神道教会所,仏道説教所,キ リスト教会のそれぞれの信徒数を把握することと... |