第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第一節 初等教育の諸相 二 初等教育の内容 『北海道用尋常小学読本』の編纂意図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
教科書制度は翌年(明37)四月から全国一律に施行されたわけではなかった。日本列島の南 北両端に位置する北海道と沖縄県では、文部省著作の『北海道用尋常小学読本』(全八巻) 、『沖縄県用尋常小学読本』(同前)という... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
いては略称を用いた。また,表組の作成典拠文献等は省いた(本文参照)。〔国公文〕国立 公文書館〔北大図〕北海道大学附属図書館〔道開〕北海道開拓記念館〔函図〕市立函館図 書館〔文資〕札幌市教育委員会文化資料室〔北タ... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
一本巻は『通史二』に引続き、明治三十二年北海道区制の施行から大正十一年市制施行に 至るころまでの期間を扱った。一この期間の札幌は、札幌区に北海道区制... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
口絵第五回配本にあたって例言第七編近代都市札幌の形成第一章札幌区の成立…3第一節 北海道区制と札幌…3一拓殖の進展区制期北海道の札幌大なる田舎町近代都市二自治権の 要求二つの運動自治論の特徴... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
『歩兵第二十五聯隊史』(昭6)、『札幌歩兵第二十五聯隊史』(平5)、㓛刀真一『北海道・ 樺太の新聞雑誌』、「北海道尚武会規約」(山田文庫道図)、「町村誌資料」『札幌の歴史 』第四号、「北海... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
村上重良『国家神道』、『北海道神職会会報』、竹ヶ原幸朗「北と南を結ぶ尋常小学読本 」『札幌の歴史』第二二・二四号、『神社明細帳』(国... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 二 新聞・雑誌の発行 雑誌か新聞か |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
は取り扱っていない。ゆえに、これは雑誌である。表-6明治・大正期の雑誌題名年月題名 年月園芸42. 7北海道教育会雑誌明25. 9北海衛生時報43. 3北海之教育25.11同志43. 4北 海道教育25.11北... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 二 自治権の要求 政府の方針 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
井上内相の「北海道ニ関スル意見書」は当初秘密文書の取扱いをうけたが、これをもとに 政府の北海道施政方針が検討されることに... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 二 自治権の要求 三十年区制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
・5)と伝えられたが、議会が閉会してなお実現しなかった。この第九回帝国議会の貴族院 で、近衛篤麿議員が北海道鉄道布設方針に関する質問書とともに北海道鉄道敷設法案を提 出し、その理由として道庁の弱体と「北海道ニハ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第二節 中・高等教育機関の整備 一 中学校教育の拡大と定着 北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
校第二学年の課程修了者とすることも合わせて規定した。中学校の設置に関しては、「中 学校令」中改正では「北海道及府県ニ於テハ土地ノ状況ニ応シ一箇以上ノ中学校ヲ設置ス ヘシ/文部大臣ハ必要ト認ムル場合ニ於テ府県ニ中... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第二節 中・高等教育機関の整備 二 女子中等教育制度の形成 北海道庁立札幌高等女学校の設立と良妻賢母主義教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
北海道の教育界で、札幌区に高等女学校の設立の必要性が主張されはじめたのは明治二十 五年である(北海道教育雑誌... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 三 絵葉書に見る文化の世相 絵葉書の流行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
絵はがき『大衆文化事典』)。これらは全国的な観点であるが、札幌での絵葉書の発行は 、新聞記事に見る限り北海道を紹介するのが目的だったということは、「北海道を紹介す るには不言の好土産なるべし」(北タイ明39・9... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 一 拓殖の進展 北海道の札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
日清戦争を前後とする日本の人口移動は、農村の若年労働者を都市部へ押し出し、また海 外移民となり、そして北海道への移住という形をとり、北海道移住数の第一ピーク時を出 現させた。その結果は札幌の人口流出数を補い、さ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 一 出版文化の興隆 自治堂 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
維新堂・自治堂の出版物については表3、表4のとおりである。表-3冨貴堂の出版物書名編 著者刊年備考輝く北海道北海道観光連盟編明29各科教授提要北海道師範学校附属小学校編 38教育会図書最新札幌市街図中村信以著4... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第三節 札幌金融市場の形成 二 北海道貯蓄銀行の休業 明治四十一年の休業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
北海道貯蓄銀行は、全国でも有数の規模を誇る貯蓄銀行であった。貯蓄銀行とは、零細な 少額貯金の吸収を業務とする... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 一 鉄道の国有化と鉄道施設の整備・増設 (一)鉄道の管理体制整備と国有化 鉄道管理体制の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治二十九年(一八九六)五月八日勅令第一八六号により、臨時北海道鉄道施設部官制が公 布され、北海道庁内に臨時北海道鉄道施設部が設置された。一方北海道庁は拓殖務省設置 (... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 二 自治権の要求 二つの運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の有産者階層が支配的役割を果たす市町村が生み出され、国家統治の末端組織として強固 に位置づけられたが、北海道はその適用除外地とされ、札幌に直ちに市制町村制は施行さ れなかった。また翌二十二年大日本帝国憲法、衆議... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 三 新札幌区の誕生 区制の特徴 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
三十年区制、それに先行した沖縄県区制と比較研究した鈴江英一は、この特徴として次の 七点をあげている(「北海道区制」小論)。表-2北海道区制と市制の構成北海道区制市制章 款条章款の名称章款条章款の名称1総則1総則... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第三節 札幌金融市場の形成 一 北海道拓殖銀行の成立と営業状況 設立の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
北海道拓殖銀行は、明治三十二年(一八九九)三月公布の北海道拓殖銀行法に基づく特殊銀 行として、翌三十三年四月... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 二 自治権の要求 井上内相の意見書 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
世論や帝国議会の動きを背景に「北海道問題の前途も亦大に局面を一変し来れり。井上内 務大臣は黒田伯同道にて巡視あるべしとは、昨年来の風説なり... |