[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
5石狩海岸平野の地形5万分の1地質図幅「札幌」「石狩」その他により編図(13頁)写真-1 西南部の山地北海道開拓記念館からの遠望(1975年頃)、畑山義弘撮影・提供(4,5頁)第2 章図-1日本列島の新第三紀の地質構造藤... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
の命を抱きしめて北海道女性医師の歩み(北海道女性医師史編纂刊行委員会) 338村 山家資料(北海道開拓記念館蔵) 339医制百年史(厚生省) 340穂足内騒立一件書 類(北大蔵) ... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
紀研究』一二巻、赤松守雄・山田悟郎・北川芳男・矢野牧夫「野幌丘陵の地質―特に東部 地域を中心として」『北海道開拓記念館調査報告』一九号、赤松守雄「野幌丘陵から産出 する暖流系のフォーナについて」『北海道開拓記念館研究年報... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第二節 文化施設・行政と文化団体 一 文化施設 北海道開拓記念館と北海道開拓の村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
として四十年に記念塔、博物館、建造物村の建設を計画し、四十一年に三者の記念地区造 成を決め、同年八月に北海道開拓記念館構想が策定された。建設地は野幌原始林に近接し た丘陵地が選ばれ、周辺地一帯二〇四〇ヘクタールが四十三年... |
[あとがき] 『新札幌市史』編集の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
に追われた。北海道行政資料課(現北海道立文書館)や,北海道大学附属図書館北方資料室 ・北海道立図書館・北海道開拓記念館の札幌関係史料のマイクロ撮影はもとより,東京の 十文字家史料調査及びマイクロ撮影等が挙げられる。そんな... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
・中田幹雄・三野紀雄・森田知忠・赤松守雄・山田悟郎・小林幸雄「野幌丘陵周辺の第四 紀に関する諸問題」『北海道開拓記念館研究年報』三号、小疇尚「化石周氷河現象」『日 本の第四紀』、郷土と科学編集委員会編「北海道の放射年代等... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 編集にあたって |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ては、次に掲げる方々の執筆によった。御多忙中の御執筆厚く感謝申し上げる。第一編札 幌の自然史赤松守雄(北海道開拓記念館)五十嵐八枝子(北海道大学)北川芳男(静修短期大 学)松下勝秀(北海道地下資源調査所)第二編先史の札幌... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
赤松守雄・北川芳男「北海道石狩低地帯北部における完新統自然貝層」『北海道開拓記念 館研究年報』一一号、北海道農業試験場「北海道における農牧適地の土壌地帯概説」『北 海道農業試験場土性調査... |
年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
附録記載)132松前氏略家譜(北大蔵)133間宮林蔵(洞富雄)134村山家資料「石狩御場所勘定 帳」(北海道開拓記念館蔵)135北遊紀聞(小野寺篤謙北大蔵)136小野寺鳳谷先生草稿(函館 市中央図書館蔵)137維新史料綱... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
市教育委員会、伊達市、東京都公文書館、富岡市(群馬県)、東本願寺北海道別院、北海学 園大学付属図書館、北海道開拓記念館、北海道神宮、北海道大学附属図書館、同博物館、 北海道立図書館、北海道立文書館、山口県立文書館、余市町... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
海道大学附属図書館、北海道教育大学附属図書館、東京都公文書館、東京都立日比谷図書 館、北海道立図書館、北海道開拓記念館、北海道立文書館、北海道札幌工業高等学校、北 海道札幌東高等学校、北海道札幌南高等学校、大阪国際児童文... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
(鈴木喜三夫)3834北海道演劇名鑑((財)道銀文化財団)3835北海道音楽史(前川公美夫)3836 北海道開拓記念館10年のあゆみ3837北海道開拓記念館30周年記念誌3838北海道開拓の村整 備事業のあゆみ3839北... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 凡例 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
関については便宜上略称を用いた。北海道大学附属図書館→北大図北海道立文書館→道文 北海道立図書館→道図北海道開拓記念館→道開市立函館図書館→函図東京大学史料編纂所 →東大史国立公文書館→国公文一巻末に図版・写真・表組一覧... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第二節 下野幌層の動・植物化石 哺乳動物化石群 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
類(ききゃくるい)、海牛類、偶蹄類など、骨片を含めると一〇〇〇点をこえるものである 。これらの化石は、北海道開拓記念館の資料として保管されている。これまでの研究によ ると、これらの哺乳動物化石を含む地層は、上・下二つの地... |
第二編 先史の札幌 第一章 北海道の先史文化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
器の分布と縄文式土器の終末」『考古学』一―三、野村崇「いわゆる亀ガ岡式土器の北方 への伝播について」『北海道開拓記念館研究年報』四、沢四郎『釧路の先史』、河野本道 「縄文晩期頃の小鉄片の発見」『考古学ジャーナル』七七号、... |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
)、『竹内運平ノート屯田兵関係史料』、『篠路村沿革史』(札幌市蔵)、北海道教育委員 会編『屯田兵村』、北海道開拓記念館編『屯田兵』 |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第二節 商業と流通 三 各種商業者の動向 商業者の分布 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
発行。停車場通、南一条通、狸小路を中心に発展をみせていた当時の代表的な商家をまと めて双六化している(北海道開拓記念館蔵)。 |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
組の作成典拠文献等は省いた(本文参照)。〔国公文〕国立公文書館〔北大図〕北海道大学 附属図書館〔道開〕北海道開拓記念館〔函図〕市立函館図書館〔文資〕札幌市教育委員会 文化資料室〔北タイ〕『北海タイムス』〔道毎日〕『北海道... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
問題研究所、天理大学附属天理図書館、北海道大学附属図書館、北海道教育大学附属図書 館、北海道立図書館、北海道開拓記念館、北海道立文書館、北海道立近代美術館、北海道 立三岸好太郎美術館、北海道立文学館、北海道社会福祉協議会... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
課、北海道経済部労政福祉課労働資料センター、北海道保健福祉部保護課、北海道立図書 館、北海道立文書館、北海道開拓記念館、北海道立教育研究所、北海道立中央児童相談所 、北海道立女性相談援助センター、北海道石狩支庁経済部商工... |