第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 農場の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
下といった性格が強かった。それでも二十年代の払下をもとに、札幌周辺の農場が設置さ れていった。表4は『北海道農場調査』(大正二年)に収載された、札幌市域の農場をまと めたものである。これによるともと興産社農場にあたる谷... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第三節 小作問題の台頭 一 明治後期の小作事情 札幌の農場と小作制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
にかけて、多くの農場が設立されていった(市史第二巻六編三章参照)。大正二年(一九一 三)の北海道庁編『北海道農場調査』によれば、現在の札幌市域を構成する諸村に開設さ れた農場は計二二を数えている。これを面積の大きい順に... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 農場の宗派割合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
『北海道農場調査』(大2)には諸町村の二一農場、『東北帝国大学農科大学農場成績報告 』(明42)には札幌村に所在した第... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 小作戸数と小作移住の増大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
00377徳島日日新聞30年9月23日31118488同上35125-殖民公報第8号大正 1101-北海道農場 調査小作戸の出身地は主に徳島県から募移したこともあって同県が圧倒的に多く、三十五 年は一二五戸中八九戸もあ... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 三 移住者の出身府県 東区の状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
戸を占めていた。また札幌・丘珠村にまたがる烈々布の富樫農場は二八戸の小作がすべて 富山県出身であった(北海道農場調査)。農場の小作戸も多かったことがわかる。丘珠には 札幌市無形文化財第一号に指定された丘珠獅子舞がある。... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
長官施政方針演説書」『新撰北海道史』第六巻、『北海道殖民地撰定報文』、佐藤喜代治 『北海道旅行記』、『北海道農場調査』、『東北帝国大学農科大学農場成績調』、『簾舞 沿革志考』、『円山百年史』、『伏見史稿』、『とよひら物... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
土地墾成調『北海道毎日新聞』明治20年10月25日~11月7日付より作成(709頁)表-4農場一 覧『北海道農場調査』より作成(710頁)表-5自作・小作数『北海道毎日新聞』明治24年1月 20日~22日付より作成(7... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 二 篠路村 〝小作村〟 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
いた。これは村内には大規模な小作農場が多かったことを反映していた。村内には以下の 農場が存在していた(北海道農場調査、東区拓殖史)。表-2各村小作状況総戸数自作小作自 作兼小作小作割合札幌村564戸295戸232戸37... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
』『境界変更ニ関スル書類』(札幌市)、『札幌村勢一班』(大10)、『大正十年札幌支庁管 内統計書』、『北海道農場調査』、『東区拓殖史』、「町村誌資料」『札幌の歴史』第四 ~七号、『藻岩村一班』(明42)、『札幌郡藻岩村... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第三節 札幌の農業 五 軍用燕麦納入と産業組合の設立 その他の産業組合と農会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
業組合(購買販売組合)であるが、これは前田農場(一六七四町、うち小作地二三二町、小 作四二戸、大正元年北海道農場調査)の小作人を組織したものである。これを含め、札幌 村、篠路村、琴似村はほとんどが「燕麦組合」である。表... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
路農業協同組合三〇年史』、北大第三農場成墾記念碑保存会『北大第三農場』、『札幌酪 農業協同組合史』、『北海道農場調査』、『サツラク三十年史』、『北海道煉乳製造史』 、『北海道における資本と農業』、東山寛『サツラク成立前... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第三節 小作問題の台頭 二 小作争議の発生 (二)篠路村・拓北農場争議 大正初期の拓北農場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
次に篠路支場の状況をもう少し詳細にみてゆこう。拓北農場の支場として再編成される直 前の同支場は、『北海道農場調査』によれば次のように記されている。一、農場名谷農場 二、位置札幌郡篠路村字興産社三、所有者及管理人所有... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
式会社札幌支店編『帝国製麻株式会社一覧』、同札幌製品工場編『工場要覧』、『帝国製 麻株式会社綜覧』、『北海道農場調査』、浅田喬二『北海道地主制史論』(農業総合研究 所研究叢書第七三号)、「北海道前田農場章程」「牧畜経営... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
郡琴似発寒村是調査』、『東北帝国大学農科大学農場成績報告』、『札幌区区勢調査原表 』、北海道庁内務部『北海道農場調査』、多屋弘『東本願寺北海道開教史』(札幌別院)、 『北海道百年曹洞宗寺院誌』別冊、『東本願寺北海道開教... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
(仁多見巌) 968篠路兵村の礎(小谷幸勝) 969札幌の河川 970北海道農場 調査(北海道) 971川畔の尖塔-札幌教会七五周年- 972札幌教会百年の歩み&e n... |