第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 農会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
以下に、札幌地域の町村勢要覧や地域史(町村史)に依拠しつつ、農業団体の動向を略述す る。まず農会について、『手稲町誌』(昭43)は、手稲村農会会則に基づき、農会の目的や 組織のあり方を具体的に説明し... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 農事実行組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
農事実行組合は、北海道においては、大正中期以降の系統農会を基軸とする農事指導の末 端における受皿として、その設立・普及が政策的に推進された。当初は、内務部通牒... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
大蔵)1024札幌繁昌記(前野長発)1025北海道工業の沿革概要(北海道商工部編)1026御大礼 記念北海道農会沿革史(北海道農会編)1027北海道移住の軌跡(中村英重)1028有職者聴取報 告書(元道史編集所蔵)... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第五節 博覧会と市民生活 三 開道五〇年記念北海道博覧会 種々の催しもの |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
・教育聯合委員会,高女または女子小で。236人。11本道運送業者大会,中央創成小で。1 2全道各郡町村農会役員大会(道農会主催)。200人全道農会技術員協議会,120人。13全道市 場業聯合会(市場組合主催)... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 農村経済更生運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
分の一ずつ毎年度年賦金支払期日までに積立てる計画を立てた。なお、負債整理組合設立 に当たり、村当局や村農会の協力を得たこと、及び「わが屯田部落の負債整理組合は比布 負債整理組合などとともに優良組合とされた」こ... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅰ)社会啓蒙型団体の活動 勧業・勧農 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
。会頭南鷹次郎。二十六年会員数五六人、年会費金五銭、事務所南六西四。のち南二西一 に移転。機関誌発行。北海道農会農業改善発達。豊平村阿部仁太郎宅に事務所を置き、の ち大通東一の北海道蚕糸協会に移転。月次会、総会で農... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第三節 札幌の農業 五 軍用燕麦納入と産業組合の設立 その他の産業組合と農会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
本格的な事業の拡大は次の時期に持ち越されたということができる。他方、こうした産業 組合を育成した機関が農会であったが、戊申詔書以降の産業奨励のなかでその活動がやや 活発となってくる。明治四十一年の各村の会員数... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 琴似村と町制の施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
とされ、石狩支庁でも早急の選出を要望していた(北タイ昭18・8・14)。十九年二月に至 りやっと当時、北海道農会長であった安孫子孝次が選出された。写真-10琴似町(村)長の 清水凉(左)と安孫子孝次(右)安孫子孝次... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第三節 札幌の農業 五 軍用燕麦納入と産業組合の設立 燕聯の発足 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、陸軍糧秣廠による軍馬用の飼料としての購買である。明治三十五年に旭川に第七師団が 設置されたことから、北海道農会は陸軍に対し飼料の大麦から燕麦への転換と産業組合な どを中心とした生産者による直接供給を申し入れ、これ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第三節 札幌の農業 五 軍用燕麦納入と産業組合の設立 「燕麦組合」の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
燕聯が設立された段階ではほとんど産業組合は設立されておらず(わずかに八四組合)、産 業組合に加えて町村農会が販売斡旋をするものとされた。とはいえ、これ以降、燕麦販売 を目的とする産業組合(「燕麦組合」)が設立... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 三 農業生産の変化 野菜・果樹 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
として名がある。又本町簾舞には産業組合の経営にかかるトマトピュレー加工場がある。 なお本町産の馬鈴薯は農会の手によって共同出荷されている。〔団体〕平岸苹果出荷組合 ,平岸果樹組合,月寒果樹組合,平岸苹果移出組... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 一 諸村の発展 白石村と大谷地・厚別の発展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
いて以来、厚別の発展に尽力し停車場の設置も彼の貢献によるという。阿部農場を中心に して二十九年に大日本北海道農会厚別支会が結成され、また四五人の組員からなる愛隣会 の消防組も組織されている。彼は二十九年十月十六日に... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第三節 日清戦争と札幌市民 三 戦勝祈願・祝賀と市民 祝賀と歓迎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
〇余人来会。 5・ 8(日清講和条約批准書交換) 5・17豊平村大日本北海 道農会会頭阿部仁太郎外の発起により、日清講和奉祝会を同会事務所にて開催。来会者二 五〇余人。演説、「両陛下万... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 二 諸官公署 行政機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
岡北州大7)により機関ごとに配列した。2.同書に官公署として記載された次の機関は省 いた。札幌区役所,北海道農会,札幌商業会議所,北海道教育会附属図書館,東北帝国大 学農科大学図書館,北駕文庫,戊申文庫。こうした街... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 三 琴似村 琴似村の社会構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治三十六年に北海道農会では「町村ノ発達」を図る目的で、「天然ノ要素、経済上諸般 ノ経営、民俗習慣ニ至ル迄確実ノ調査」を実施し... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第三節 札幌の農業 四 移輸出野菜としてのたまねぎ産地の確立 販売組織の動き |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
浜荒井商店を通し、四七三六箱の輸出を行ったという記録がある(小樽新聞明37・10・13) 。札幌外四郡農会もこれをバックアップし、三十九年にはたまねぎ試験地を設置し、組合 長の武井磯吉に依託している(北タイ明... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 四 輸送路の整備と飛行機の登場 札幌茨戸間の運河 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
そのため銭函花畔間と茨戸札幌間の運河を利用した輸送も三十四年まで行われた。その後 三十五年二月に札幌郡農会(北タイ明35・2・22)、三十七年一月に札幌他四郡農会からの 札幌茨戸間運河修築の建議が出されている... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第三節 小作問題の台頭 二 小作争議の発生 (一)小作争議の全道的状況 札幌村地主会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
員トス第三条本会ハ地価設定其他ニ付テ札幌支庁管内聯合地主会ト主義目的ヲ同ユス第四 条本会事務所ハ札幌村農会事務所内ニ置ク(以下略)(往復文書綴丘珠百二十年史編集関係 史料)このように、札幌村地主会の事務所は札... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
程」「牧畜経営法」「小作取締規則」「小作人相互規約」「小作総代人心得」以上『北海 道農業経営法一班』(北海道農会)、『北海道貸地農ニ関スル調査』、『北海道農民組合運 動五十年史』、『北海道農地改革史』上巻、「往復文... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 二 新聞・雑誌の発行 雑誌か新聞か |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
教報31. 1札幌商報43.10使命31. 1北海エコー43.10如是観32. 5新実業界43.12北海道農会 報32. 6将校ノ友43.学友会雑誌32. 7火防ト衛生44. 4農家ノ金庫32.12北海衛生44.... |