第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 農業試験機関の充実 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
この時期、札幌地域においては、次のような農業試験三機関が試験事業を行っていた。す なわち、①北海道農事試験場(明35・5設立)……札幌農学校第二農場(札幌区北18西11)に 設立されたが、大正十四年二月琴似村に... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 三 農業生産の変化 野菜・果樹 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
。なお道庁の助成を受け採種金網室を設けて甘藍,にんじんの種子の生産を行っている。 駅より約1町の個所に北海道農事試験場本場があり,各種農作物の外園芸作物に関する試 験を行っている。なお,本村には簡易温室を経営するものがあ... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
地域の泥炭層の柱状図図-4と同じ(110,111頁)図-6泥炭の形成過程「泥炭地の特性と其の 農業」『北海道農事試験場彙報』60号(1937)から引用(111頁)図-7西部地域の泥炭層柱状 図図-4と同じ(113頁)図-... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 二 諸官公署 行政機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
月寒種牛(羊)場、水産孵化場がある。琴似には大正十年工業試験場庁舎が建ち、翌年設立 が認可され、表中の農事試験場も大正十四年琴似へ本場庁舎を移した。表中の住所をみる と業務の関連により庁舎位置が特定されることが多い... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 二 諸町村の概況 琴似村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
琴似村には大正十一年四月に北海道農事試験場が移転し、北海道工業試験場も新設される こととなり、これを機に大きな発展を迎えることになる。これにより... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 琴似村と町制の施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
凉(左)と安孫子孝次(右)安孫子孝次は琴似兵村に入植した倫彦の長男で、東北帝国大学農 科大学を卒業後、北海道農事試験場北見分場長、渡島支場長を経て琴似の本場種芸部主任 、場長を歴任し、十五年二月六日に退任した後、十六年十... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 再編成期を迎えた農業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
はかり,輸作を奨励し,模範作物として甜菜を導入し,乳業・糖業振興など産物の加工面 をも視野に入れ,かつ農事試験場の拡張,工業試験場の設立,産業組合施設の充実を行う など。農業振興方針(大14.6)1.低利なる農業資... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 外国人模範農家の招聘 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ィルヘルム・グラバー国籍デンマークデンマークドイツドイツ所在琴似村豊平町大字十勝 国清水村十勝国帯広町北海道農事試験場内平岸村真駒内道庁種畜場内明治製糖会社地内北 海道製糖会社地内耕作面積5町歩15町歩10町歩10町歩経... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第三節 キリスト教の復興と戦後の宣教 二 キリスト教活動の拡張 各層への浸透 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
設立まもない琴似教会(現日本キリスト教会琴似教会)が中心となって、二十五年二月、第 一回農民福音学校を北海道農事試験場倶楽部で開催した。聖書研究会が多くの職域・療養 所などで受けいれられたのは、その勤務者・入所患者にキリ... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
報451号(昭和10年10月,日本基督教婦人矯風会)1198婦人新報(日本基督教婦人矯風会)119 9北海道農事試験場要覧(昭和8年)1200札幌市社会事業のおいたち(札幌市社会事業協会編) 1201北海道旧土人保護論(... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 一 拓殖の進展 大なる田舎町 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
庁、農科大学、同博物館植物園、師範学校、札幌中学校、高等女学校、女子職業学校、北 海中学校、札幌神社、農事試験場、旧山鼻兵村、物産陳列場、競馬場、製麻会社、麦酒会 社、月寒及び真駒内種畜場、二五聯隊を視察し、三十日... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 一 青年団 大正大礼と国民統合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
政、土木行政、衛生行政などの「改良講演」が催され、物産陳列場、遠友夜学校、北海タ イムス工場、農科大学農事試験場、麦酒会社、感化院などへの「実地視察」がなされた( 北タイ大4・5・8)。また大礼の記念事業として、札... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第一節 文学活動 二 小説 文芸同人誌刊行の盛行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
大予科生、元社会党代議士)、沢村克人(同、元朝日新聞論説委員)、菅原道太郎(農学部本 科二年、元樺太庁農事試験場長)らが、日本国民の大半を占める農民生活の立て直しのた めの文学をめざしつつも、それが社会主義運動とし... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第八節 兵事 二 軍事演習と行幸 行幸 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
宮内省が定め、十月六日種畜場、七日札幌神社、札幌控訴院、道庁、林業試験場(江別市) 、八日工業試験場、農事試験場、親閲場(札幌飛行場)、北大でなされたが、いずれも国や 道庁の施設で、札幌市が設置しているものは対象に... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 二 交通路の整備 (二)道路の新設と道路の状況 橋梁の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
新設創成川筋北13条橋 3架換北9条橋,南9条橋 4架換北10条橋,豊平5条橋(4号用水),新 川橋(農事試験場前) 5架換創成川豊水橋,藻岩村界橋 6架換創成川南大通橋,鴨々川白鶴 橋,北14条橋 7架換創成川南... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第四節 女性の問題と自覚的運動 一 札幌の女性の社会参加 婦人見学団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
平館,河野常吉氏講演高松宮殿下来道記念講演と映画(時計台にて)小樽各所巡見国産振興 博覧会工業試験場・農事試験場(琴似),吉田ダリア園北海道美術展覧会(中島公園)石狩( 石狩川下り,鮭漁見学)北海道帝国大学(音楽会... |