第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 二 労働者の実態 製麻会社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌の明治二十年代のおもな工場に札幌製糸場、北海道製麻会社、札幌製網所、札幌麦酒 会社等があり、多くの男女職工が働いていた。なかでも二十年五月創立の北海道製... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 二 労働者の実態 札幌製糸場等 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三十二年三月段階で北海道製麻会社をはじめ札幌区内では、表19の工場が操業していた。 この表によっても製麻会社が最大の職工数を抱えて... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 一 繊維工業 帝国製麻の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
され、後に亜麻を原料として農商務省吉田健作技師の努力により定着した。その結果、明 治二十年五月札幌には北海道製麻株式会社が設立され、道内産の亜麻を原料に雁来、琴似 、当別、新十津川、栗山に製線(亜麻の皮を取り除く工程)... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 四 農家の実態 亜麻等特約農家 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
養蚕業が減少していったのとは逆に、二十年北海道製麻会社(資本金八〇万円)が、また二 十一年札幌製糖会社(資本金四〇万円)が設立されると、札幌区役所や札幌... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 三 女子労働者の実態 製麻女工 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
日清戦争後大幅な事業拡張を行った北海道製麻会社は、札幌区内で最も多くの女工を抱え る工場であった。しかし、女工の労働条件は明治四十年、会社が日本... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 二 民間企業の勃興 処分後の諸工場の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
所在工業会社及び製造所(明治21年)名称営業種別所在地創立資本金株主役員職工雇人営業 収入金営業支出金北海道製麻会社紡織北7東121年5月800,000円000199人11人??--札幌製 糖会社甜菜製糖苗穂村21... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 二 農業生産の状況 農産加工用原料の生産状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
繭の生産など、いわゆる換金作物が多くあった。これら換金作物は市場動向に激しく左右 されたが、麻、亜麻は北海道製麻会社で、大麦、小麦は官営事業の民間払下工場である札 幌麦酒会社や製粉場で、また甜菜は札幌製糖会社でそれ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (二)レンガ造建築物 北海道庁赤レンガ庁舎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
構造の理解と技術力を一挙に高めた。技術の歴史でしばしば見られる現象である。道庁赤 レンガ庁舎に続いて、北海道製麻会社工場が二十三年六月に完工する。さらに札幌製糖会 社工場が同年十一月落成する(後のサッポロビール製麦... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 二 「軍国体制」の形成 北海道製麻会社の増産と職工 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
「陸海軍御用ハ織物生産高ノ大凡九分ヲ占ム」(帝国製麻株式会社一覧)といわれた北海道 製麻会社は、ズック・テントなどの原材を供給する〝軍需会社〟であった。三十六年八月 の不況時に二三〇人の職工... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第二節 近代過程化の労働問題 一 製麻会社の職工 職工の待遇問題と労働状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
北海道製麻会社は、少ない時で八〇〇人、多い時には一二〇〇人の職工を擁しており、常 に数々の労働問題が発生していた... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第二節 近代過程化の労働問題 一 製麻会社の職工 職工の募集 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
されていても、主要な作業は人力に依存していた。そのために大規模工場では多人数の女 工を必要としていた。北海道製麻会社では少ないときでも約五〇〇人、多いときには一〇 〇〇人にも達する女工を雇用していた。同社は明治二十... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 二 民間企業の勃興 北海道製麻(株) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
喜作、永山盛繁らを創立委員に、吉田健作を官命事業監督として、二十年五月資本金八〇 万円、株主一九〇人の北海道製麻株式会社(北七東一)の設立をみた。二十二年六月雁来村 に、翌年十一月新琴似村に製線所を設置して、本社工場へ... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 二 日の丸と天長節・紀元節 [[紀元節・天長節]] 紀元節・天長節 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
祝賀会とは別に一般市民層をも捉えていった。札幌農学校、敬業館(私塾)、北海道学友会 、札幌仏教青年会、北海道製麻会社といった単位でも祝賀会が持たれた。公的な祝賀会は 、豊平館を会場に四〇〇余人が参列し、祝詞朗読、「... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 二 労働者の実態 職業斡旋業の出現 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
製麻会社や製糸場等では、必要な労働力を得る方法として新聞に募集広告を掲載して公募 した。特に製麻会社の場合、募... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 四 火災対策と除雪 火災 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
・ 9北海道尋常師範学校、同附属小学校全焼。25・ 3・ 北海道製 麻会社出火。4・ 1札幌郵便電信局出火。5・ 4五日にかけ南三西四、服部文諾 方より... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
賀会二「軍国体制」の形成第二五聯隊の出動新琴似兵村からの出兵北海道尚武会奉公義会 神社・寺院の支援活動北海道製麻会社の増産と職工戦死者の葬儀相次ぐ「公葬」と〝英霊 〟の奉祀三戦争の傷跡困窮する出征軍人家族遺族と傷痍... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 一 繊維工業 帝国製麻の営業と札幌工場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
た。このなかで「本道に本支店を有する各種会社にして、附属職工寄宿舎の設備あるもの 其数少からずと雖も、製麻会社札幌製品工場の如く完備せるものは稀れなるべし」として 、寝室のほか食堂、浴室、裁縫所、髪結所があり、一... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第二節 近代過程化の労働問題 二 労働組合運動の先蹤 支部の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
海労働運動の中心とて大運動を始んとす。農学校の蠣崎知二郎氏は非常に尽力せられ真に 仕合だ。これによると製麻会社だけではなく、深野鉄工場の職工も参加し、支部の運動に 広がりをもっていったようである。また会社では三十... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
織部)(6)札幌紡織場(製糸部)(7)札幌鉄工場(8)札幌木工場二民間企業の勃興酒類醸造場活 版印刷所北海道製麻(株)札幌製糖(株)興産社(製藍業)北海道電灯会社硝子工場谷骸炭製造 所処分後の諸工場の動向第二節商業の発... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
道の赤十字―その百年』より(959頁)写真-4阿部ツネ修了証書(阿部家文書道図)(963頁)写 真-5製麻会社の募集広告『北海道毎日新聞』明治22年7月27日付(979頁)写真-6北海道介立 合資会社の広告『北海... |