[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
08頁)写真-3官幣小社札幌神社遙拝所『札幌繁栄図録』(410頁)写真-4真宗大谷派本願寺札 幌別院『北海道毎日新聞』明治24年5月1日付(417頁)写真-5経王寺正面図~願書中~『寺 院教導書類』(道文3125)(4... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 一 文化的諸活動の台頭 新聞小説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
酒の趣旨を小説ふうに記したものなどが知られている程度である。しかし、二十年十月に 創刊された日刊新聞『北海道毎日新聞』(以下『道毎日』と略)は、発刊の月から小説の連 載を始めており、三十二年までのものを示せば表29のと... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第三節 札幌の都市計画 二 都市札幌の成長 札幌の景気と市街の拡大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
。二十年代前半の市街大下水工事、原野大排水工事、炭鉱鉄道工事などで好況期があって 、札幌は発展した。『北海道毎日新聞』に投稿した天真子は「札幌盛衰論」(北海道毎日 新聞明治二十七年五月二十九日付)で、この時代のことを「... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第四節 交通・通信の整備と治水 一 交通の整備 札幌・茨戸間、花畔・銭函間運河開削 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
函までの運河を開削し、札幌と銭函を運河で結ぼうというものである。この運河計画は、 二十八年五月九日付『北海道毎日新聞』(以下道毎日と略記)付録の担任技手・岡崎文吉談 によると、次のような計画である。札幌・茨戸間運河の開... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第二節 初等教育の諸問題 一 就学率と財政の問題 区の教育費 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
厘、区教育費が八四九九円三五銭、札幌病院費が一万九二四七円五六銭と、費目の総額の みしか把えられない(北海道毎日新聞二十四年十二月十一日付)。二十六年度分はやや内容 が記されていて教育費総額八八九一円のうち、六六一一円... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 二 都会生活の諸相 人口増加と物価高 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
0京都府12岐阜県29徳島県11三重県49神奈川県11愛媛県39香川県11滋賀県49計273732『北 海道毎日新聞』明治28年8月9日付より作成。このような人口膨張を続ける札幌区は、明治 初年同様に「札幌相場」といっ... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 二 日刊新聞の創刊と出版文化 北海道毎日新聞の創刊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
属に任ぜられ、栃内吉古がこれにかわった。そして十月一日に日刊で四葉八頁、定価一銭 五厘の公式掲載新聞『北海道毎日新聞』(道毎日)が創刊された。当初の販売部数は二二〇 〇部程度であったが、販売には道庁理事官達が尽力したと... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
かに札幌区の区会関係書類と、一部町村から引き継がれたものだけであった。そのため主 な資料となったのが、北海道毎日新聞から北海タイムスへと引き継がれた新聞であった。 しかしこの新聞も、取材の仕方の問題や欠号分も多くあり、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第四節 社会主義運動 一 社会主義思想の紹介と理解 「社会問題欄」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
三十二年十月十九日、北海道毎日新聞が蛎崎知次郎の日高紀行記「風袗漫録」の連載を開 始した。これは社会主義者の眼から見た農村論で、当時とし... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 二 新聞・雑誌の発行 新聞 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治二十年代に創刊された『北海新聞』『北海道毎日新聞』『北門新報』については、市 史第二巻に述べられているとおりである。この時期の新聞は、これらの改題ある... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 二 会社・結社と農民移住 興産社と徳島県からの移住 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
農民の出身地は板野郡一四人、名東郡が六人であった。瀧本五郎は板野郡木津村(現鳴門 市)の出身で、のちに北海道毎日新聞を創業した阿部宇之八の実父にあたる。天保七年(一 八三六)生まれで、農業のかたわら酒造業や材木店を営み... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 三 女子教育の始動 明治二十年代の女子教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
め教師を東京より一人雇い入れるありさまであった。生徒たちの多くは、官吏や農商家の 妻や娘たちであった(北海道毎日新聞)。翌二十一年には、各科目ごとに授業料を決め、定 員も各三〇人ずつとしたが、人気が高かったのは、洋服、... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第三節 金融機関の発達と資本の動向 三 銀行以外の金融機関 生命・火災・海上等の保険 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
保険会社から火災保険加入の被害者それぞれ五人に一三〇円から五〇〇円の保険金が支払 われており、当時の『北海道毎日新聞』には、生命・火災等の保険加入の募集広告が見ら れる。写真-2生命・火災保険広告(右・北海道毎日新聞明... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 小作戸数と小作移住の増大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
91人69人190人49人799人月寒村5265129477948白石村4693922234764『北海道毎日新聞』明 治24年1月20日~22日付より作成。これによると小作専業、兼業者の割合は豊平村が約三 〇パーセン... |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第一節 新琴似・篠路兵村の建設 三 区画と施設 管理共用施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
略)本校生徒九十二名の中出校せし者八十四人、其父兄の来観せる者四十八人余ありて、 中々の賑ひなりと」(北海道毎日新聞明治二十年十二月七日付)。のちに校地を練兵場跡地 に広げ、現新琴似小学校の前身となった。事業場について... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第二節 初等教育の諸問題 三 各種行事と教員等の団体 茶話会、同窓会の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
会の目的等を「各小学校ニ於テ学校教育ノ連絡ヲ企図スルタメ、毎年二回以上其生徒父兄 茶話会ヲ開クヘシ」(北海道毎日新聞同年八月九日付)と定め、以後同会が開催されるよう になった。三十二年一月に白石小で開催された教育茶話会... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第三節 中・高等教育の発展 一 中等教育の確立 札幌尋常中学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
て「設置セサルコトヲ得」と定められ、道庁は設置を見送った。その後も中学校設立の動 きはあったらしく、『北海道毎日新聞』二十七年五月二十七日付にも「尋常中学校設立の 議」の見出しで、中学校設立が「当事者間に主唱せられつつ... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 二 札幌神社崇敬講・祭典区の結成と活動 祭典区の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
えて翌三月には、林区長はじめ区内有力者三〇人が発起人となって協議を行い、具体的な 祭典区が作られた。『北海道毎日新聞』同年三月二十四日付には、札幌神社社務所、祭典 区世話係幹事の名で、次のような広告が掲載されている。六... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 四 各宗派の連合的活動 仏教各宗連合会の結成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
暮から二十四年頃までその活動がたどれるから、これが事実とすれば設置は二十三、四年 頃となる。このほか『北海道毎日新聞』には、三十年四月十八日付および三十一年一月十 一日付で「札幌各宗同盟寺院」名による行事案内広告が掲載... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 四 各宗派の連合的活動 札幌仏教青年会の成立と活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二十二年七月、札幌仏教青年会が設立された。『北海道毎日新聞』(七月二十三日付)に掲 載きれた設立趣旨書の要旨を紹介すると、まず文明を有形・無形に分け、道義徳性は... |