第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第二節 新学制の発足 二 高等学校・大学の設置 北海道学芸大学の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
でなく、私立大学にも教員養成の門戸を開いたのである。二十四年五月三十一日、国立学 校設置法が公布され、北海道学芸大学の設置が決まった。本部を札幌におき、札幌・函館 ・旭川に加えて新しく釧路にも分校が、また岩見沢にも札幌... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第二節 新学制の発足 二 高等学校・大学の設置 高等教育機関の再編と新制大学の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
々な動きがあった。道庁では、各学校の設置運動と連携して案を作成し、九学部一研究所 からなる北海道大学、北海道学芸大学、藤女子大学、札幌天使女子大学などの設置構想を 策定した(北海道教育史戦後編二の一)。結局札幌市におい... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
等学校・大学の設置新制高等学校の設置高等学校の再編成私立学校の動向高等教育機関の 再編と新制大学の設立北海道学芸大学の設置高校・大学の学生運動三教育委員会と教員北 海道教育委員会の設置札幌市教育委員会の設置教職員組合の... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第二節 土木・建設業 一 土木・建設業界 地元建設会社と主な工事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
鉱関係の仕事を多く手がけていたが、戦後の札幌の膨張とともに事業を広げていった。札 幌市域の主な工事は、北海道学芸大学付属小中学校(昭25・10落成)、警察予備隊第二管区 総監部、札幌部隊営舎(昭26)、幌平橋架け換え(... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第二節 新学制の発足 一 小学校・中学校の設置 新教育への批判―基礎学力の低下としつけ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
かといった教育評価の方法が確立していなかったこととも関連があろう。ともあれ、この ような批判のなかで、北海道学芸大学附属札幌小学校の第二次案である「札幌附小の教育 計画」(昭25・6・10発表)は、「周辺学習(教科別の... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第二節 新学制の発足 三 教育委員会と教員 教員の再講習 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
一日に教育職員免許法が公布され、十一月に「施行規則」が施行された。これをうけて二 十五年七月一日から、北海道学芸大学と北海道大学教育学部などで、新免許状への切り替 え、無資格教員の資格取得のための免許法認定講習会が開始... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 一 新たな息吹 専門教育始まる |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
五回の演奏会を重ねた。北大教育学部が募集を停止した後、それを引き継ぐ存在として三 十一年に生まれたのが北海道学芸大学札幌分校(現北海道教育大学札幌校)の特設音楽課程 である。同様のコースが全国六カ所に生まれた中の一つで... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第四節 演劇 二 戦後演劇の諸相 大学演劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の枠に留まらない活動を目指した。このほか、二十六年に北海短期大学演劇研究会、二十 九年に札幌医科大学と北海道学芸大学(現北海道教育大学)の演劇研究会が活動を開始して いる。北星女子、天使女子短期大学演劇部は、本山節彌、... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 二 大学 私立大学・短期大学の拡大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
、市域には、国・公立三校と私立一校の四つの大学と私立の六つの短期大学が存在した。 大学は、北海道大学・北海道学芸大学札幌分校・札幌医科大学、そして北海学園大学であ り、短期大学は、藤女子・天使厚生(昭29年に天使女子へ... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 二 大学 国立大学の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
)などを設置した。四十二年六月には歯学部歯学科を設置し、一二学部を擁す全国屈指の 大規模大学となった。北海道学芸大学札幌分校においても、課程の増設・施設の拡充を行 った。三十一年四月に特別教科(音楽)教員養成課程を、三... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
北海道の鉱業(札幌鉱山監督局)1046広島村史(大正9年)1047北海道札幌師範学校五十年史1 048北海道学芸大学札幌分校七十年小史1049東京芸術大学音楽学部同声会会員名簿1050Ext racts fr... |