第九編 大都市への成長 序章 占領期から百万都市へ 二 札幌圏一極集中の開始 政令指定都市へ向けて |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
決定し、競技場施設建設と並行して、種々の関連事業が施行された。市役所新庁舎、都心 部地域暖房、地下街、北海道厚生年金会館などが相次いで完成し、なかでも、四十六年十 二月に開通した地下鉄南北線は市民生活を大きく変え、オリンピ... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 二 拡充と専門化 市民会館の建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
年に六五〇席の共済ホールが生まれるなどし、冬季オリンピック開催を翌年に控えた四十 六年には二三〇〇席の北海道厚生年金会館も開館した。会場の複数化と多様化に伴い、舞 台の世界は、催し物の規模や内容に応じて会場を使い分ける時代... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第五節 建設業における企業の動向 一 地元企業の工事実績 道内大手企業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
は官民がおよそ一対一となっている。表-28伊藤組の工事実績完工年工事名昭46曙中学校( 南区真駒内)、北海道厚生年金会館、高速電車さっぽろ駅、4丁目プラザ、札幌市庁舎、三 越札幌支店、大通電電ビル、札幌プリンスホテル、札幌... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第五節 社会教育の新展開―生涯学習時代の幕開け― 二 民間の社会教育活動 民間カルチャーセンター・大学公開講座の開設状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ャーセンター開設状況施設名開設年度講座数HBC文化教室昭40750IAY4424札幌YMCA4513北 海道厚生年金会館文化教室4625小林豊子きもの学院4627徳丸文化教室488三越文化教室495 7まるいクレオカルチャ... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 二 音楽 合唱 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
一回おかあさんコーラス全国大会、平成二年の第四三回全日本合唱コンクール全国大会が ある。いずれも会場は北海道厚生年金会館であった。札幌合唱連盟の節目を彩(いろど)る 演奏会としては、三〇周年記念として昭和五十五年に札幌市民... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 二 音楽 隆盛の吹奏楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ったものが、二〇年後の平成五年には一五六と、五倍以上に膨れ上がっていた。そうした 中で昭和五十年十月、北海道厚生年金会館で北海道吹奏楽連盟二〇周年記念式典を行い、 記念事業として全日本吹奏楽コンクールが開かれた。団体数の増... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第二節 文化施設・行政と文化団体 一 文化施設 札幌市教育文化会館 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
楽・演劇などの公演活動ができる大型施設は、もとは市民会館(昭33・7開館)が唯一であ った。それでも、北海道厚生年金会館が四十六年九月にオープンし二館となっていたが、 設備・機能の面で新たな施設が必要とされていた。札幌市で... |