第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 三 新札幌区の誕生 区制の特徴 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
三十年区制、それに先行した沖縄県区制と比較研究した鈴江英一は、この特徴として次の 七点をあげている(「北海道区制」小論)。表-2北海道区制と市制の構成北海道区制市制章 款条章款の名称章款条章款の名称1総則1総則11... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第一節 市制への経緯 二 自治権拡張論 区制改正建議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
だった。大正六年の第一七回道会に友田文次郎(旭川区選出)、楢崎平太郎(室蘭支庁選出) 等八議員による「北海道区制改正ニ関スル件」が第七四号建議案として提出されたのも、 そのあらわれである。提出者に札幌区選出の阿由葉... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 一 拓殖の進展 区制期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
北海道区制にもとづく札幌区の発足が二週間後に迫った明治三十二年(一八九九)九月十五 日、豊平館二階の大広間で札幌... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 二 自治権の要求 三十年区制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
機構改革問題とともに、自治尚早論が一部に根強かったことも無視できない。北海道に施 行する特別自治制度を北海道区制、北海道一級町村制、北海道二級町村制と名づけ、勅令 案として拓殖務省が内閣に公布の件を請議したのは二十... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 三 新札幌区の誕生 三十二年区制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
区制と一、二級町村制を分離する方針が明らかになった。すなわち明治三十年勅令第一五 八号をもって公布した北海道区制のみをまず改正しようとするのである。閣議文書はその 改正理由と改正点を次のように述べている。北海道区制... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 区制施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
北海道区制公布後、新札幌区の区役所と区会づくりが始まる。内務省令によって北海道庁 長官が任命した職員が、新組織発... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 一 北海道一、二級町村制 施行地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
いわゆる戸長総代人制の村が札幌区を取り巻くように一七存在した(市史第二巻六二四、 七二一頁)。これらに北海道区制、一、二級町村制が実施される過程は表7のとおりである 。すなわち、内務省令第七号(明35・3・13)に... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第一節 市制への経緯 一 区制の課題 札幌の問題点 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
書によってそれを検討したい。大正元年(一九一二)十月二十二日付で内務省地方局長が道 庁長官宛に出した「北海道区制、北海道一級町村制、北海道二級町村制施行後ノ実験等ニ 徴シ、該制度及関係命令中改正ヲ加フルノ要アリト認... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第一節 市制への経緯 三 普選運動と市制 市制中改正法律案 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
どり着いた思いとともに、あと一歩の踏み込みが必要であることも明らかになったといえ よう。一方、道庁から北海道区制の撤廃、市制施行の上申を受けた内務省はどのように対 処したのであろうか。まず「北海道ノ区ハ之ヲ市ト為ス... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第一節 市制への経緯 三 普選運動と市制 法案成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
張町(人口五万以上)の扱い、市制施行は五月頃の見通し、区から市へ移行する間の市長代 理者、道庁の事務、北海道区制を廃止しないで、北海道には市も区も併置する方針が政府 委員から示された。また、市制を施行する以上は府県... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 区役所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
館で区町村会法による区会が許されたにすぎない。二十一年の市制・町村制も北海道に施 行されず、三十二年の北海道区制までは札幌県治の行政機構が手なおしを経ながら続いた 。区行政の責任者である札幌区長は官選人事で、官吏の... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
一本巻は『通史二』に引続き、明治三十二年北海道区制の施行から大正十一年市制施行に 至るころまでの期間を扱った。一この期間の札幌は、札幌区に北海道区制が施... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 二 自治権の要求 井上内相の意見書 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ているところと、その他の村落に二大別し、各々に別な地方制度を施行しようというので ある。この方針は後に北海道区制と一・二級町村制として実現することになるが、井上が 意見書をまとめた二十六年十一月の時点で、札幌はどち... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
公文)、『最近之札幌』、『北海道史人名字彙』、『安場保和演達』(函図)、『北海開発 事績』、鈴江英一「北海道区制小論」『地域史研究はこだて』第一二号、大沢興国『札幌 便覧』、『北海道戸口表』、吉田隆「北海道区制にお... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 一 北海道一、二級町村制 町村制の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治三十年(一八九七)、北海道区制とともに北海道一級町村制(勅令第一五九号)、北海道 二級町村制(勅令第一六〇号)が公布され、「町村制」... |
Ⅱ行財政 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
要のあるときに賦課徴収するものとされた。札幌区は「市制」の適用を受けず,1899年( 明32)施行の「北海道区制」によってようやく法人格を認められた。区の財政制度は,財 産の種類や設置方法および公債発行額に対する制... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
一本巻は『通史一』に引き続き、明治二年開拓使設置から明治三十二年北海道区制の施行 に至るころまでの期間を扱った。一この期間の札幌は、開拓使・北海道庁が設置されて北 海道開拓行政の... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 一 札幌の行政制度の整備 札幌区役所の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
うに、郡区役所の再編成・戸長役場の増設や事務分掌の変更・担当人員の増員を行ってい きながら、三十二年の北海道区制の施行まで継続する。なお市会所・区務所・区役所の役 員・吏員等の名前と分掌について、諸史料を検討してほ... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 郡区と町村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
行政統治上は独立扱いとして郡に並列させた。北海道におけるこうした編成は札幌と函館 のみであるが、後日の北海道区制とは異質の区である。札幌区の中心部には町としての条 丁目を設けた。札幌県治から継承後の変遷として、まず... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 二 自治への胎動 議会をもとめて |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
来ぬならば、十九世紀に生れた甲斐は何処にかある。(後略)こうした運動を背景に、三十 年五月勅令をもって北海道区制を発布し、札幌を自治制に移行する予定が明らかになった が、なお時期尚早論も多くにわかに実現をみず、条文... |