第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第一節 石油危機と「安定」成長下の札幌金融 北海道労働金庫の預貸状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
この間(昭和四十八~六十年度)の北海道労働金庫の預貸状況を表9によってみると、札幌 の預金は約九八億円から約八二五億円へと八・四倍に増え、融資金も約... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第三節 高度成長と金融システムの変容 一 高度成長と金融構造変化 北海道労働金庫の業況と不良資産問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭和二十六年、北海道勤労信用組合として創立し、二十九年、労働金庫法に基づく労働金 庫に移行した北海道労働金庫の三十九年までの預貸状況を表24でみることにしよう。三十 年に預金が全道で一四億一〇〇〇万円、うち札幌... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 二 朝鮮戦争と金融整備 金融制度整備と札幌預貸状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
貸状況(単位:千万円)年全国銀行(年末)相互銀行(年末)信用金庫(年度末)商工組合中央金 庫(年度末)北海道労働金庫(年度末)農林中央金庫(年末)預金貸付金預貸率(%)預金貸付金 預金貸付金預金貸付金預金貸付金預金貸付... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第二節 バブル経済と平成不況下の札幌金融 北海道労働金庫の預貸状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
先の表8によって、この間(昭和六十~平成十二年度)の北海道労働金庫預貸状況をみると 、札幌の預金は八二五億円から次第に増えて平成二年度には一二九〇億円となったが、翌 三年... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ら証券不況へ札幌の預貸状況と信用保証状況手形交換高と証券売買高北海道東北開発公庫 の設立道内四行の業況北海道労働金庫の業況と不良資産問題本州系銀行および政府系金融 機関の札幌進出状況二ドルショックと金融システムの変容い... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
引状況社団法人札幌銀行協会と手形交換加盟銀行推移政府系金融機関等の業況道内四行の 業況四行の預貸率推移北海道労働金庫の預貸状況札幌市内金融機関数の推移第二節バブル 経済と平成不況下の札幌金融…373バブル経済から平成金... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 二 朝鮮戦争と金融整備 その他の庶民金融機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
く北海道勤労信用組合が二十六年五月に創立総会を開き、六月に営業を始めていたが、二 十八年七月、信用組合北海道労働金庫と改称し、二十九年五月、労働金庫法に基づく正式 の労働金庫に移行した。質屋については、公営のものは二十... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
行50年史』(昭45)、『北海道相互銀行20年史』(昭46)、『北海道相互銀行30年史』(昭56) 、北海道労働金庫『25年のあゆみ』(昭51)、『札幌証券取引所10年史』(昭35)、札幌証券 取引所『50年史』(平1... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第三節 高度成長と金融システムの変容 二 ドルショックと金融システムの変容 北海道労働金庫の預貸状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
前掲表24によれば、預金は四十年の全道七一億三〇〇〇万円、札幌一二億六〇〇〇万円か ら四十七年には全道... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第三節 高度成長と金融システムの変容 二 ドルショックと金融システムの変容 札幌市内金融機関数推移 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
をいう。3その他の本店は北海道信用協同組合連合会,北海道信用漁業協同組合連合会, 北海道信用保証協会,北海道労働金庫である。4総数に質屋は入っていない。 |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
行50年史』(昭45)、『北海道相互銀行20年史』(昭46)、『北海道相互銀行30年史』(昭56) 、北海道労働金庫『25年のあゆみ』(昭51)、札幌証券取引所『50年史』(平12)、日本経済 新聞札幌支社『北海道の企... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭和31~39年度)(400頁)表-23政府系金融機関の業況(昭和30~39年)(401頁)表-24北海道 労働金庫預貸状況(昭和26~47年)(402頁)表-25北海道と札幌の信用保証状況(昭和40~47 年度)(4... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第一節 札幌圏都市計画と長期総合計画による街づくり 二 都市計画と長期総合計画 長期総合計画審議会都市計画専門部会の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ため、長期総合計画と都市計画はより密接な関係を持つようになる。都市計画専門部会の 当初委員は、内海勝(北海道労働金庫理事長)、蝦名賢造(北海学園大学経済学部教授)、及 川八郎(北海道嘱託)、太田実(北海道大学工学部教授... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第一節 石油危機と「安定」成長下の札幌金融 札幌市内金融機関数の推移 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
2741498『札幌市統計書』(昭58、63、平4、9、14)1その他は、日銀、商工中金、農林中金 、北海道労働金庫、国民金融公庫(平成11年から国民生活金融公庫)、住宅金融公庫、農林 漁業金融公庫、中小企業金融公庫、... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
保証協会50年史』(平11)、日本政策投資銀行『北海道東北開発公庫史』(平14)、『共生・ 夢・創造―北海道労働金庫50年史』(平13)、『札幌証券取引所50年史』(平12)、北海道拓 殖銀行『有価証券報告書』各期、北... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
関等の業況(昭和48~平成12年)(368頁)表-8道内四行の預貸率推移(年度末)(370頁)表-9北 海道労働金庫預貸状況(昭和48~平成12年度)(371頁)表-10札幌市内金融機関数(昭和48~ 平成12年)(3... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
周年記念誌((社)北海道貿易物産振興会)3653二十五年史(北栄キリスト教会)365425年の歩 み(北海道労働金庫)365525年のあゆみ北海道熱供給公社365620周年記念さっぽろ市民芸術 祭史365720年の歩み... |