第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 三 伝道の「沈静」と活発な社会活動 超教派の社会活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、二十年に札幌禁酒会として設立されたのが始まりで、伊藤一隆が初代会頭となった。札 幌禁酒会は同年さらに北海禁酒会と改称した。禁酒会運動は、キリスト教徒以外の人びと をも含めて幅広く結集した市民運動であった。しかしキ... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅱ)社会改良型団体の活動 社会改良・慈善・衛生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
活動のおもなものを掲げると表12のとおりである。表-12社会改良・慈善・衛生団体団体 名目的・活動内容北海禁酒会禁酒。次いで廃娼、矯風問題もテーマに据える。二十年十一 月はじめて会員を募り札幌禁酒会を発足。十二月北... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 三 人身売買の実態と廃娼論のゆくえ 廃娼論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
同年の第四回演説会でもテーマにされた。仏教青年会が「廃娼」問題をテーマに据えたち ょうど同じ頃、今度は北海禁酒会が同じテーマをとりあげた。二十三年三月六日の第二八 回月次常集会で、会員の馬場種太郎が「廃娼論」を演説... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 一 文化的諸活動の台頭 音楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
地元のは時期からみて、洋楽器の演奏ではなかったようである。洋楽の団体としては、ま ず二十年に設立された北海禁酒会内に少年禁酒鼓隊が結成された。これは同会会頭の伊藤 一隆らによるもので、楽器は縦笛、手風琴、ドラム類お... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第四節 社会主義運動 一 社会主義思想の紹介と理解 社会問題研究会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
三十五年六月、北海禁酒会の熱心な会員であった竹内余所次郎と前田英吉が中心になり、 社会問題研究会が結成された。竹内余所次郎は慶... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 二 札幌基督教会の消長と諸教派の進出 メソヂストと聖公会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の教会も順調に教勢をのばした。日本聖公会は、J・バチェラーによって札幌の宣教を再 開した。バチェラーは北海禁酒会の講師としてアイヌ人への禁酒を奨めるため、政府から 臨時の巡回旅行と札幌への転住を許されていたが、二十... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
介立合資会社の広告『北海道毎日新聞』明治32年4月11日付(980頁)写真-7「廃娼論」の演 題のある北海禁酒会の広告『北海道毎日新聞』明治23年3月2日付(982頁)写真-8政談演説 会の演題及び討論題『北海道毎... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 四 市民への浸透 社会活動の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
分局)もまた救援活動を起こしたという。社会改良運動では、最も精力的に展開されたの が禁酒運動であった。北海禁酒会の活動については前巻(第六編六章三節三)でも触れたが 、明治三十八年以降一時停滞したあと、大正九年一月... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 四 各宗派の連合的活動 各宗派連合活動への動き |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二十一年六月二日の演説会について「例の耶蘇教抗撃論なれば」(北海道毎日新聞六月五 日付)とあり、また、北海禁酒会機関誌『護国之楯』攻撃、二十四年には尊皇奉仏耶蘇攻 撃演説、三十一年には「内地雑居に対する国民の心得」... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 途上都市札幌 [[途上都市札幌]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、仙台親睦会、札幌同窓会、基督信徒親睦会、北越親睦会、岩手県人親睦会、北海道通信 会、山口県人懇親会、北海禁酒会といったように数多くの団体が活動している。それらの 結社団体は、札幌の既成の地域共同体から一歩脱して、... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第三節 日清戦争と札幌市民 二 日清戦争の勃発と軍事援護 演習と出征 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
内では出征兵士の予餞会が「会津人」、「長野県人」、「鹿児島県人」、「農学校」、「 札幌郵便電信局」、「北海禁酒会」、「製麻会社」といった単位で行われた。屯田将校の 出発は四月四日で、新聞によれば、「札幌停車場前は正... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第三節 日清戦争と札幌市民 二 日清戦争の勃発と軍事援護 日赤及び篤志看護婦人会の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
人等の送別会が催され、約五〇〇人が参集した。三月五日、永山トメを除いた二〇人は家 族や北海女学校生徒、北海禁酒会青年会の奏する音楽に送られて札幌停車場から出発した 。二〇人の看護婦人は、東京日赤本社病院(陸軍予備病... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 一 進む医療施設と保健衛生 札幌病院 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
に就任したグリンムは、二十五年七月満期退職し、病院長に関場不二彦副院長が就任した 。同年中関場院長は、北海禁酒会アイヌ矯風部の委嘱を受けて「アイヌ病室」を開設して 施療にも当たった。しかし、その関場院長も二十六年十... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 五 水害とその他の災害 救助活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
願している。水害罹災者義捐金・義捐物資の募集は、あらゆる方面でも行われた。寄席に おいては慈善興行が、北海禁酒会においては慈善音楽会が、北海道教育会では罹災学校復 旧補助のために義捐金募集が、また仏教、キリスト教の... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 一 文化的諸活動の台頭 新聞小説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
関誌『蕙林』第五号(明治二十六年四月発行)から第七号に、鼓山人の名で小説「西海の嵐 」が連載されたり、北海禁酒会機関誌『護国之楯』に、禁酒の趣旨を小説ふうに記したも のなどが知られている程度である。しかし、二十年十... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第六節 文化・出版の興隆 二 日刊新聞の創刊と出版文化 結社団体等の出版 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
環として機関誌等を刊行したものがいくつかみられる。まず挙げられるのは社会改良団体 として位置づけられる北海禁酒会によるものである。同会は結成の翌二十二年六月に、月 刊の機関誌『護国之楯』を刊行したが、内容は会の主張... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
)、『北海道毎日新聞』、『東京日日新聞』、『北海新聞』、伊藤山華『論稿』(函図)、 『北海タイムス』、北海禁酒会『護国之楯』、北海道学友会『北海道』、橋爪紳也『倶楽 部と日本人』、同『明治の迷宮都市』、亀山美智子『... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第二節 職業の安定と貧困問題 三 廃娼問題 廃娼運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治二十年代の札幌の廃娼運動については、市史第二巻で述べたとおり、北海道学友会、 北海禁酒会、札幌基督教会、仏教青年会などの諸団体をはじめ、代言人(弁護士)、新聞記 者といった人びとを主な担い手... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 二 さまざまな女性団体 基督教婦人矯風会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
とした(婦人新報七八号)。日露戦争における矯風会の対応はどうであったろうか。三十七 年五月には矯風会は北海禁酒会と合同で時局に関する演説会を開催した(北タイ明37・5・ 6)。一方、矢島会頭率いる日本基督教婦人矯風... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 三 諸団体の活動と生活改善運動 禁酒・矯風会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
の根本」と記され(北タイ昭4・9・1)、政府の勤倹緊縮に呼応した行動となっている。禁 酒運動の発祥地(北海禁酒会明20創設)としても誇りある札幌禁酒会は、昭和七年四月二十 九日の天長節に全国禁酒大会から優勝旗を授与... |