第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 一 出版文化の興隆 印刷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
5印刷・製本・製紙工場名称所在地創立年北海石版工場大通西4明26年6月陽明堂印刷所南2 西126. 6北海石版所北2西327. 2文栄堂活版所工場北1西328. 4於福堂野澤活版所大通西52 8. 5於福堂活版工場... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 三 絵葉書に見る文化の世相 絵葉書の流行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
にしても北海道を紹介するにしても、絵葉書は格好の手段であったに違いない。写真-12 北海道拓殖絵葉書(北海石版所発売,明治末頃)絵葉書の表の下部3分の1に通信文の記載が 許された(明40.4.1)。札幌では冨貴堂、... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
頁)写真-11豊平館で開かれた邦楽演奏会(大正14年個人蔵)(802頁)写真-12北海道拓殖絵葉 書(北海石版所発売,明治末頃文資)(816頁)表-1北海タイムス連載小説一覧(明治33~大正 11)(779~780... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 道展の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
敬一の自伝的美術史『北海道美術史』をもとに道展の時代を素描したい。大正十四年十月 に道展が結成される。北海石版所の二代目である本間紹夫の別荘胡蝶園で、北海タイムス 記者竹内武夫、加藤悦郎、小樽の画家兼平英示が集まり... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
製麻カフェーパウリスタ白樺(白十字)丸善鉄道集会所(鉄道俱楽部)エンゼル館(金春館)山 形屋旅館ネヴォ北海石版所メソジスト教会商業(工)会議所時計台商品陳列館(北海道物産 館)民衆会館武林写真館市公会堂ローリー館日... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 三 出版・マスコミ (一)出版、印刷 出版社の出現 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
これまで札幌に専門の出版社はなく、冨貴堂を中心とする書店、あるいは北海石版所のよ うなごく一部の印刷所がその役割を担っていた。しかし、実業補習学校の充実、青年訓練 所の新設などで教... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 三 出版・マスコミ (一)出版、印刷 印刷技術の発達 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
り解散し、新たに北海道印刷業統制組合が生まれた。表-13戦前期の印刷・製本・製紙工 場名称所在地創立年北海石版所陽明堂印刷所野澤活版所山藤印刷株式会社北海タイムス社 工場赤心堂高橋印刷所文栄堂印刷所大畑印刷製本工場... |