年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
新琴似七十年史(新琴似開基70年記念協賛会)1175新琴似百年史(新琴似開基百年記念協賛 会)1176北海教報111177北海教報201178北海教報371179北海教報381180北海教報421181北 海教報... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 二 二十世紀大挙伝道と教会の成長 大挙伝道の展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
し、これによって太平洋戦争前における教会の性格がかたちづくられたともいわれる。写 真-7大挙伝道標語(北海教報第36号)大挙伝道の発端は、明治三十三年四月の第一〇回福音 同盟会大会における決議であった。札幌でも福... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 二 二十世紀大挙伝道と教会の成長 大挙伝道と教勢の伸張 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
くとも「全能なる唯一の神を信じ、神の子イエスキリストを救主と信じ全身全力を捧げて 生涯せんとする者」(北海教報第三八号)は、神学・信仰箇条の如何を問わず入会を認める こととしたのである。独立教会の両三年にわたる改... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 三 伝道の「沈静」と活発な社会活動 超教派の社会活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
演説会を開催するなどの活動を続けていた。三十一年からは、札幌日本基督教会青年会が 発行していた月刊紙『北海教報』を引き受けて発行することになった。写真-9北海教報( 札幌独立キリスト教会蔵)二十七年には、札幌農学... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
遇者職業調」(札幌高等女学校校友会同窓会会誌第12号)(731頁)写真-16北星女学校生徒募 集広告(北海教報第39号札幌独立キリスト教会蔵)(732頁)写真-17札幌区立女子職業学校( 大6文資)(736頁)写... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ion,Hakodate,1874―』(英文教籍簿日本聖公会北海道教区事務所蔵)、伊藤一隆「教史」 『北海教報』五一号、『大日本正教会公会議事録』、山鹿旗之進「落葉のかきよせ(五)ハ リス監督の逸事」『教界時報』... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 四 教勢回復への胎動 プロテスタント諸教会の教勢回復 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
せんとしつゝありて、毎回の礼拝には四十名近くの出席あり、殊に青年の求道者多きは甚 だ喜ぶべき事なり」(北海教報第一七号明治三十二年五月)とし、また婦人会も活動が盛ん になっていると報じられた。同教会は三十三年二月... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ー)、木村曲水『札幌繁昌記』、宮田洋子訳『掌院セルギイ北海道巡回記』、『七一雑報 』、『福音新報』、『北海教報』、『禁酒之日本』(北大図) |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
)(881頁)写真-7鶏会堂(札幌北一条教会)(886頁)写真-8J.バチェラー(887頁)写真-9北海 教報(札幌独立キリスト教会)(892頁)写真-10新渡戸稲造(893頁)写真-11パワェル松本安正 『札幌... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第二節 中・高等教育機関の整備 二 女子中等教育制度の形成 私立北星女学校と私立北海高等女学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
まれていたため、その廃止を余儀なくされた(北星学園百年史通史篇)。写真-16北星女学 校生徒募集広告(北海教報第39号)同校では三十六年に学則を改定し、修業年限を予科一カ 年、本科五カ年、補習科一カ年とした(北タ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 二 新聞・雑誌の発行 雑誌か新聞か |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
5.11同志43. 4北海道教育25.11北海商業新報43. 5師友30. 1独立協会々報43. 6北海教報3 1. 1札幌商報43.10使命31. 1北海エコー43.10如是観32. 5新実業界43.12北海... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 一 二十世紀初頭のキリスト教 道内における札幌の教会の位置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
教会を加えた現住陪餐会員(現員会員)を二一四七人と数え、年間の受洗者数を三三一人と 数えたものである(北海教報第三三号、北海之光第八九号)。ローランドが道内の信徒数を 掲げた理由は伝えられていないが、道内の対人口... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 五 多様化する教会の諸相 ルーテル、セブンスデー、救世軍の進出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
北光第三四号ほか)。救世軍は明治三十五年、「救世軍大演説会」(弁士・高城牛五郎)が 催されたりしたが(北海教報第六七号)、組織の設立には至らなかった。その後大正八年に 北海道中隊本部を小樽から札幌に移し、同年七月... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
会記録』第1~16回(同上蔵)、『婦人新報』、『北海之光』(北光社、聖公会北海道教区事 務所提供)、『北海教報』(札幌独立キリスト教会蔵)、『北海光』(札幌組合基督教会、札 幌北光教会蔵)、『北光』(同前)、『光... |