第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第二節 中・高等教育機関の整備 一 中学校教育の拡大と定着 私立北海中学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
戦前期、北海道で唯一の私立中学校であった北海中学校は明治三十八年四月、札幌区の実 業界を代表し衆議院議員でもあった浅羽靖の尽力によって開校した。同校は北... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第一節 初等教育の諸相 三 少年少女の進路と文化活動 入学試験 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
用になった。明治三十~四十年代の札幌区内には、中等教育機関としての中学校が北海道 庁立札幌中学校と私立北海中学校、高等女学校が北海道庁立札幌高等女学校と私立北海高 等女学校に限られ、しかも全道のみならず他府県からも... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第二節 中・高等教育機関の整備 一 中学校教育の拡大と定着 北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
(明28)のほかに、函館中学校(明28)、小樽中学校(明35)、上川中学校(明36)の三校、私立 では北海中学校(明38)のみであったように学校数自体が少ないこともあって、志願者が札 幌・空知の両支庁を中心に全道か... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (一)都市計画街路の決定 札幌都市計画街路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
北11条西16丁目北18条西5丁目北13条東1丁目苗穂駅前苗穂町雁来町白石8条3丁目北3条東1 0丁目北海中学校前藻岩橋西詰藻岩山登山道路付近琴似山手通屈曲点都市計画区域界都市 計画区域界都市計画区域界札幌村大字札... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
整備…720一中学校教育の拡大と定着北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立 期成会」の活動私立北海中学校二女子中等教育制度の形成北海道庁立札幌高等女学校の設 立と良妻賢母主義教育私立北星女学校と私立北海高等... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 一 拓殖の進展 大なる田舎町 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
豊平館を宿舎として、道庁、農科大学、同博物館植物園、師範学校、札幌中学校、高等女 学校、女子職業学校、北海中学校、札幌神社、農事試験場、旧山鼻兵村、物産陳列場、競 馬場、製麻会社、麦酒会社、月寒及び真駒内種畜場、二... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第四節 社会主義運動 二 平民新聞読者 社会主義者への迫害 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
は掲載を許されなかったからである。事情を知らぬ旧友は「山田さんは円熟した」「俗化 した」などと噂した。北海中学校の教師であった桟敷新松も、学校幹部の教育方針と対立 し、三十九年に退職した。... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第四節 社会主義運動 三 日本社会党の結成と解消 社会主義研究 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
たとして前田を退学処分にした。生徒たちはストライキを行って処分の不当を訴えた。前 田は復学を許されず、北海中学校に転校しなければならなかった。... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第四節 社会主義運動 三 日本社会党の結成と解消 札幌を追われて |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
協会の結成に参加し教育部長となる。逢坂信忢も札幌で職を得ることができず救世軍に入 った。明治四十四年に北海中学校を卒業した前田則三も札幌では生活できず、亡父英吉( 四十二年死去)と親交のあった留岡幸助の経営する家庭... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第四節 社会主義運動 五 社会主義運動復活 社会主義者と米騒動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
筆禍事件を起こした。だが、北海道帝国大学の学生には米騒動に関して大胆な意見を発表 した者はいなかった。北海中学校の弁論部の幹事であった川俣清音も、まだ社会問題に関 心がなかった。八月十六日に中央創成小学校で開催され... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第二節 演劇・美術・音楽等の活動 二 美術 エルム会など |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
のほか洋画家林竹治郎に指導された札幌中学の霞会、緑星会、菅原翠洲の指導を得た北海 道師範学校の野馬会、北海中学校の団栗会と、青年美術家の白楊画会が、大正三年に札幌 連合洋画展覧会を開催し、大正八年に三岸好太郎、俣野... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 一 出版文化の興隆 文光堂 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
見出しておらず、同堂発行の出版物については不明である。しかし、販売として札幌中学 校(現札幌南高校)と北海中学校(現北海高校)の教科書を取り扱っていたことは、『北海タ イムス』(明41・4・2)の広告で確認できる。... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
719頁)写真-13「新設中学校敷地変更期成大会」案内(北タイ明45.3.8)(724頁)写真-14北 海中学校(明44旧制中学物語さっぽろ文庫30)(726頁)写真-15「卒業生配遇者職業調」(札 幌高等女学校校... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 二 苦悩する下層社会 細民救済 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
収問屋を営む、東京の細民街を視察、「バタヤ」の親方等から体験を教わる)は、一戸七 軒の長屋五棟三〇戸を北海中学校通りに建築して提供した(おいたち)。長屋は二間に三間 半で、入口にガラス戸を入れ、畳付、家具付で家賃は... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第一節 教育機会の拡大とその矛盾 二 中・高等教育機関の拡充 中等学校の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
これらに加えて、「簿記」「商業算術」「経済原論」などの専門学科目を配した(同校豊 陵二十年誌)。同校は北海中学校校長・戸津高知が、「将来当市民にして子弟の教育に留 意する者は、実業に雄飛せしむるを望みとする者多から... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第一節 教育機会の拡大とその矛盾 三 「錬成」と学徒勤労動員 学徒勤労動員の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
た。この法令によって、中等学校生徒の大半はこの勤労動員組織の一員として組み入れら れた。昭和十七年度の北海中学校の勤労動員状況を見ると、ほぼ一年を通して札幌陸軍糧 秣支厰、豊平村農会、琴似村農会などに延べ一万一七六... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 昭和五~七年頃の札幌の大衆文化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
とする。四月からはじまる春の音楽シーズンには、北大文武会音楽部主催「新入生歓迎レ コードコンサート」、北海中学校音楽部の細民救済慈善ハーモニカ演奏会、六月の吉田清 風夫妻と日本舞踊の新人花柳珠宝の「新音楽と新舞踊」... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 二 女性団体の発展と変貌 札幌の地域婦人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
学級(昭33開設)を最初に設置した四カ所のひとつでもある。なお戸津夫佐子の舅(しゅう と)・戸津高知は北海中学校の校長で、姑(しゅうとめ)・みことは愛国婦人会・日赤奉仕 部などの豊平の責任者を務め、ともに長く社会事... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第二節 文化施設・行政と文化団体 一 文化施設 北海道開拓記念館と北海道開拓の村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ンからなるが札幌市内の建造物では、市街地群に開拓使工業局庁舎、福士成豊邸、有島武 郎邸、開拓使白官舎、北海中学校舎、龍雲寺、山本理髪店、南一条巡査派出所、札幌拓殖 倉庫、太田装蹄所、農村群に樋口家住宅、信濃神社、河... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 二 神道儀礼 大正四年大正大礼と国家神道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
へ神棚に供へ且つ家内一同会食することまた札幌の学校の奉祝については、大嘗祭当日は 、第一第二中学および北海中学は、札幌神社・三吉神社の参拝を行い、各小学校では即位 礼当日は三大節の時と同じく、御真影開扉、君が代合... |