第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 一 散文・総合誌 『北方文学』から『親潮』へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
た。昭和十一年、プロレタリア作家同盟札幌支部準備会の関弘義、佐々木宣太郎、山岡上 治、笠井清らによって北方文学社から『北方文学』が創刊された。昭和九年に解散した日 本プロレタリア作家同盟(通称ナルプ)の再建をめざ... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 四 詩 詩誌の隆盛 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
』と改題して刊行され、昭和九年二月のプロレタリア作家同盟の解散で消滅したが、その 血脈は十一年創刊の『北方文学』に受け継がれたと笠井清は書いている。『北方文学』は プロレタリア文学運動の推進を自認し、本庄陸男が「... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
50一散文・総合誌外山卯三郎の役割早川三代治の活躍『北大文芸』の面々社会主義の影響 総合誌『北海道』『北方文学』から『親潮』へ『北方文芸』創刊北海道翼賛芸術聯盟の結 成『北方圏』二短歌口語歌の隆盛『吾が嶺』と『新... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 一 散文・総合誌 『北方文芸』創刊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
」「北に還れ!各自其の倚るべき時と処とを忘れずに、莞爾として北の砦につけ!いま北 方文化の確立と言ひ、北方文学の錬成と呼ぶ、その言やよし。南十字星よく南海を領する も、北斗の星座儼として援くるなくんば何の意義かあ... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
1)(932頁)写真-2『北大文芸』『北海道』『北方文芸』(北海道立文学館蔵)(951頁)写真-3 『北方文学』『親潮』『北方圏』(同上)(953頁)写真-4『吾が嶺』『新墾』『こだま』『 原始林』(同上)(95... |