第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 三 開墾から農業経営へ 札幌県下の農業概況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の緊要事項を談論し、また公衆の諮問に対する委員の調査文案等を議定し、それらの成果 を毎月発行する雑誌『勧農協会報告』(十四年十二月創刊)に掲載すること、さらに地方会 員の農事通信などであった。本会には従来官が主導して... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 二 農業生産の状況 作物の特産化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
豆、小豆である。これらの奨励作物が各村の農民にどのように影響を与えたものか判断で きないが、十五年の『勧農協会報告』(一〇号)の石川理右衛門の通信によるとすでに次の ように特産化している村もあった(石川の札幌県令への... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
』第三回、『奥羽盛衰見聞誌』、『北海道農業発達史』上巻、『北海道毎日新聞』、『地 方巡察使復命書』、『勧農協会報告』第一号、『三県分治志通説』(新北海道史第七巻)、 林顕三『北海紀行』、河野常吉『北海道人名字彙』、中... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
統計書』、『北海道庁拓殖年報』、『北海之殖産』二〇・二五・三四・三七・四五・八六 ・九九・一〇〇号、『勧農協会報告』一〇号、『北海道農業発達史』、『北海道毎日新聞 』、『北海道山林史』、『北海道林業発達史』、『北海道... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅰ)社会啓蒙型団体の活動 勧業・勧農 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
人。年会費金二円四〇銭。勧農協会農業奨励。十四年勧農協会規則を設け、会頭堀基、会 員九〇余人で発足。『勧農協会報告』を刊行。二十六年会頭佐藤昌介、会員五四二人。北 五西七に事務所を置く。北海道蚕糸協会蚕糸奨励。会頭足... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
泰(325頁)写真-10精農家の経営内容『開墾勉励取調書類』(道文2460)(329頁)写真-11『勧 農協会報告』第一号表紙(330頁)表-1諸村の戸数と戸口表『開拓使事業報告』より作成(28 3頁)表-2村三役の... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
84札幌独立基督教会創立当時の状況1・2(宮部金吾,『聖書研究』9・10・11号) 785 勧農協会報告第1号 786宣教師・植物学者フォリー神父(小野忠亮) 787札幌市 に於ける天主... |