第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 五 島判官による物資調達 東地からの調達 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
第二に島判官は、勇払役所の黒沢権大主典へ勇払郡の備米を札幌へ送るように要請した。 そのため勇払からは十二月末に四〇俵を送るのを皮切りに、三月に三斗入... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第二節 戦後の社会問題 二 進駐軍と市民生活 刑務所受刑者による北海道開発名誉作業班 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
号開拓道路100有珠郡壮瞥村昭和新山噴火による新道開削100夕張市清水沢清水沢、遠幌間 隧道工事150勇払郡厚真村厚真川改修工事150虻田郡豊浦町道路改良工事100沙流郡平取町 道路改良工事100昭24年度石狩... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 二 交通路の整備 (二)道路の新設と道路の状況 諸町村の連絡道路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
岐)亀田郡大野村中山峠桧山郡泊村大字柳崎村2札幌浦河線札幌区浦河郡浦河町札幌郡豊平 町,千歳郡千歳村,勇払郡苫小牧町大字植苗村(国道28号線経由)勇払郡安平村字早来,同 郡鵡川村,静内郡静内村大字下下方村3札幌... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 五 島判官による物資調達 石狩の米不足の状態と対策 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
調達した。第二には、石狩府の管轄外であるが、開拓使管轄地としては札幌郡に近接して いる勇払役所を通じて勇払郡備米を調達した。第三に、石狩府の官吏を本州へ派遣して物 資を調達させたことである。 |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 三県分置の布告 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ノ内九郡小樽郡高島郡余市郡美国郡積丹郡古宇郡忍路郡岩内郡古平郡胆振国ノ内七郡虻田 郡有珠郡室蘭郡幌別郡勇払郡白老郡千歳郡北見国ノ内四郡宗谷郡枝幸郡利尻郡礼文郡根室 県県庁位置根室国根室郡根室管轄根室国釧路国千島... |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第二節 兵村の土地 二 公有地 共同の財産 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
岸村簾舞、花畔村等は他兵村と同条件の土地であるが、給与地に続く石狩川右岸当別村五 筆四七万坪余、さらに勇払郡厚真村ノヤスベ二五万坪という遠隔地にまで所在し、管理運 営に不便をともなった。官有地の編入替は他兵村同... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (二)レンガ造建築物 札幌産レンガ製造への模索 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の「家屋表」から拾うと、桧山通学校(藻岩学校、現南三西七)露国形暖炉、雨竜通露国風 丸太組官舎の暖炉、勇払郡美々缶詰所付属角組生徒舎の暖炉、麦酒醸造所竈煙筒(以上十 三年)、豊平館地階料理竈(十四年)、篠津太丸... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第三節 小作問題の台頭 二 小作争議の発生 (二)篠路村・拓北農場争議 拓北農場の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
別支場(苫前郡初山別村、一八八七町)、(ホ)雨龍支場(雨龍郡多度志村、三三六三町)、( へ)安平支場(勇払郡安平村、一五二一町)。このように、本場と支場を合わせると、総面 積は一万五九七二町七反八畝に達し、小作... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第三節 工業 二 食品工業 乳製品 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
バターを製造し市価暴落7.6第62議会でバター,煉乳,粉乳などの乳製品関税を35~89% 引上げ8.8勇払郡安平にチーズ専門工場を設立しチーズ製造開始9.3「人造バター」の名 称を禁止し「マルガリン」とするよう... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第六節 札幌の鉱業 三 その他の鉱山 茨戸油田 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
る石油産出のピークは二つあり、それは昭和六年と三十六年であった。前者は石狩油田( 石狩町)、軽舞油田(勇払郡厚真村)等に負うところ大であったが、後者のピーク形成に寄 与したのが茨戸油田に他ならなかったのである(... |
総 説 2統計の作成過程 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
査に関する権限は,郡区長に一任された。準則が制定された4月から7月にかけて,小樽郡 役所,室蘭郡役所,勇払郡役所,石狩郡役所,岩内古宇郡役所,岩内古平郡役所から,通 信区内の分区設定,分区通信者,分区と郡区役所... |