第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 区長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
期に五人の区長が在任したが、いずれも難産の誕生で、次の区(市)長就任までの空白期間 が長い。その間は区助役が区長代理をつとめた。表-3札幌区長・同代理一覧職名氏名就任 年月日退任年月日備考事務取扱加藤寛六郎明... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 助役と収入役 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
不完全―不備の状態であったので、市会はありましたけれども、執行機関の方を見まする といふと、市長を始め助役他の主事の大部分といふものは職務管掌若くは嘱託に依って充 たされて、辛じて市の行政が行なはれて居ったと... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 職員と機構 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
されることになった。この組織をもって当面は区会議員選挙、区会開設の準備を整え、区 長候補者選出、そして助役、収入役、収入役代理者の任命を待つことになる。助役は区会 の選挙により道庁長官の認可を受け、収入役と収... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 二 市長 市の統轄・代表 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
、表2のように四人の札幌市長が誕生した。再任、再々任を含めて難産のことが多く、そ の間市長不在時は主に助役が市長代理をつとめた。区長とくらべ再任、再々任者が多いこ とを特徴としてあげることができよう。しかし、... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第一節 政令指定都市への移行と保守中道市政の成立 二 大都市制度の整備 板垣市長の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
戸製作所に勤務し、二十一年四月札幌市に秘書課長として就職した。敗戦後、札幌市の上 原六郎市長と原田與作助役は、大卒の有能な幹部職員の採用に乗り出し、札幌第一中学校 時代の板垣の同窓であった小塩進作とともに、板... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第三節 保革対立の終焉とパートナーシップ行政への転換 一 保革相乗り市政の成立 桂市長の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
平成三年の市長選には、板垣市長の後継指名を受け、助役であった桂信雄が立候補した。 自民、社会、公明、民社四党の推薦を得た桂に対抗して出馬したのは、共産推薦... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第三節 市会 二 市会の運営 参事会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
変更二市会議員定数ノ増減ニ関スル市条例ノ設定改正及之ニ属スル議決三選挙区ニ関スル 市条例ノ設定及改正四助役ノ定数増加ニ関スル市条例ノ設定及改正五市長ヲ名誉職ト為ス コトニ関スル市条例ノ設定六副収入役ノ設置ニ関... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 一 札幌市臨時経画調査委員会 [[札幌市臨時経画調査委員会]] 臨時経画調査委員の成果 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
作成。九月十七日、産業部会が区役所で開催された。参加者は、南主査、松本、藤田、長 谷川の四委員と杉本区助役、佐瀬第一課長、上杉区書記などで、多くの問題をあげて各委 員の意見を問うた(北タイ大8・9・18)。十... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 二 都市計画法の施行 [[都市計画法の施行]] 道庁都市計画課の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
師団参謀長〃函館要塞司令官〃〃逓信局長〃〃〃衆議〃〃〃道議衆議道議〃〃〃〃〃〃〃 〃〃〃小樽市長小樽市助役小樽市主事小樽市議〃〃〃〃〃(小樽市)〃函館市長〃函館助役 〃函館市議〃〃〃〃〃札幌市長札幌市助役札幌... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 二 敗戦直後の札幌市政 敗戦時の市政運営機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
て八回の市会が開催され、市の予算編成や各種事業について審議・議決がなされたのであ る。この時期の市長・助役など市理事者もこの市会によって選出された。敗戦時の市政運 営の機関には、市会のほかに市常会と市参与があ... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 二 敗戦直後の札幌市政 上原市長の辞任 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
令の実施前に自ら退任したのである(六期小史)。上原の市長在任期間は一年三カ月であっ た。これによって、助役の原田與作が市長代理となった。原田は、上原が東京市に勤務し ていたときの部下であり、上原の札幌市長就任... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第二節 新しい都市づくりと行政改革の推進 一 革新共闘の崩壊と板垣長期市政 板垣市長の五選 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
先に四選を果たした板垣武四市長は、後継者として第一助役の河崎和夫を第一候補に、第 二助役の桂信雄を第二候補に意中においていた(思い出すまま)。しかし、河崎の... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
303七十七銀行120年史3304支庁長市長会議書類(札幌市蔵)3305市長事務引継書昭和20年平 佐助役から上原市長へ(札幌市蔵)3306市長事務引継書昭和21年上原市長から原田助役へ( 札幌市蔵)3307... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 一 北海道一、二級町村制 新制度の内容 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
柴田啓次の研究から、この制度の主要な内容をあげると次のとおりである。まず執行機関 については、町村長と助役は町村会で選挙して道庁長官の認可を受け、四年任期である。 収入役のほか収入役代理者を一人置くことができ... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 二 市長 三沢寛一 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
退職を待つ空気が市会で支配的だったといえよう。市長を地元からとの意見が根強く、高 岡熊雄、伊沢広曹(市助役)、高田富与(市議、弁護士)を推す人たちがいた。また、市長就 任の年から日中戦争が始まり、翌年国家総動... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 一 国家総動員法下の市政 大政翼賛会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
を置き支部長これを任免す第七条支部長は事務を統理し理事会を招集してこれを主宰す支 部長事故あるときは市助役たる理事これを代理す第八条理事は支部長に協力して会務の執 行に当り且つ重要事項を審議す第九条顧問は支部... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 一級町村制と村長選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
井山顕親が就任した(北タイ昭5・6・13)。この村長選挙は村会を二分しただけに後遺症が 残り、後に定品助役の不信任動議が出され辞任している。このような政争を経ただけに、 次の村長選挙となった九年七月七日の議会... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 一 占領軍の進駐と軍政 日米団体関係諮問会議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
・除雪費用の分担などの市民生活に密接に関係するもので、米軍側も市側の要望を聞き入 れたという(以上、元助役河崎氏からの聞き取り)。これは、昭和二十八年の札幌市役所庶 務課「事務概況報告綴」では「日米団体関係諮... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 三 地方制度改革と市政の民主化 市行政機構の拡張と機構改革 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
二十三年七月施行の教育委員会法により、二十七年十一月に市教育委員会が設置された。 また二十三年一月には助役二人制が採用された(第二助役として瀬田一雄が就任)。こうし て市の行政事務範囲が拡大し、行政委員会が整... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第三節 高度経済成長と札幌市政 一 原田市政の誕生と新たな都市建設計画 昭和三十四年の市長選 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
五九)四月、第四回統一地方選挙が実施された。四月三十日の市長選には、昭和二十年上 原六郎市長に呼ばれて助役になり、その後高田富與市長の下で三期一二年間助役を務めた 原田與作(無所属・自民党推薦)が稲垣是成(無... |