第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 一 移住から開墾へ 元仙台藩士片倉家従者の場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
農羽部潔尚長女大河内なか上白石村農大河内頼綱妹官営富岡製糸場(明治7・3~9・7)加藤 きう上白石村農加藤利道長女菅野きそ上白石村農菅野嘉敏長女武田つや白石村農武田義勝 長女私立水沼製糸所(明治7 ・11~10・... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 富岡へ行った少女たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
備考大河内なか12歳石狩国札幌郡上白石村農大河内頼綱妹元仙台藩士片倉小十郎従者加藤 きう11歳4月同農加藤利道長女菅野きそ13歳5月同農菅野嘉敏長女今泉やゑ13歳5月渡島国 亀田郡七重村農今泉善太郎三女斎藤きん1... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 札幌製糸場の開業と工女呼戻し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
篤蚕事取扱6等蚕事取扱2328石井孫兵衛〃〃2329加藤きう富岡6等工女7等蚕業婦20元士族 上白石村加藤利道長女7年3月~9年7月富岡製糸場伝習工女30斎藤きん〃〃20七重村農斎藤 東十郎二女31松本とせ〃〃2... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 二 農業生産の状況 果樹 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
郎、水森大次郎、木藤良吉等が知られる。西部では上手稲村に白井恒路、山岸惟孝がおり 、上白石に加藤政吉、加藤利道、上野亀太郎の名がある。この頃からリンゴ園経営に力を そそぎ始め三十年代にかけて大きな発展をみせる平岸... |