第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 新劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
会が発足する。このプロットの流れから、九年五月、富士井盛文、佐々木晴二、佐藤八郎 、丘みづほらによって劇団第一歩が結成され、すでに述べた同年九月十七日の第一回北海 道芸術祭における、関口次郎「乞食の夢」の上演に至る... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 第一回北海道芸術祭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
劇団「第一歩」の最初の活動が、昭和九年九月十七日、第一〇回道展を記念する第一回北 海道芸術祭における、関口次郎作... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 喫茶店ネヴォとプロレタリア芸術 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ことが、今の時期には大切ではないか」と考え、富士井盛文、野口孝一、丘みづほ、照明 の佐々木春二の五人で劇団「第一歩」の活動をはじめる。... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
小劇場・歌舞伎・パブロワの舞踊・邦楽演奏会等浮世絵展覧会石井春省経営映画,楽聖ベ ートーヴェンの夕べ,劇団第一歩公演等地元劇団の稽古場,邦楽演奏会,札幌詩学協会無 審査洋画展芝居・演劇等映画書画展観映画・演劇,ケン... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 一 音楽 演奏家の来札 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ピアノ独奏会宝瑩座昭11.5.15北海道帝国大学文武会音楽部新入会員歓迎音楽会中央講堂 昭11.6.3劇団第一歩第3回公演宝瑩座真船豊作「鉈」昭11.6.14チルコロ・マンドリニステ ィコ“アウロラ”第26回独立公... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 無声からトーキーへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
月よりの使者」(同)、チャップリン自作自演の「街の灯」。この年のデュヴィヴィエ監督 の「にんじん」は、劇団第一歩の上演とセットであった。十年は「佐渡情話」、衣笠貞之 助監督「雪之丞変化」(松竹下加茂)、「我が輩は猫... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第四節 演劇 一 五條彰にみる終戦と戦後 五條彰 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
彰の軌跡をたどることによって、地域の課題を一身に背負った、ひとりの表現者の事例を 見る。五條は、戦前、劇団第一歩(札幌)で活動、新協劇団(東京)で久保栄作・演出『火山 灰地』等に出演するなど、華やかな経歴をもつ俳優... |